故郷を離れて既に40年 東京・武蔵野の水辺を中心とした身近な風景と駄文を発信します

飛騨川、飛水峡-2018

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

飛水峡ー日本列島誕生の由来を示す地形と地質の景観

飛水峡は岐阜県加茂群七宗町から加茂郡白川町までの全長約12Kmにわたる峡谷。
流れに沿って国道41号線と高山本線が通っている。

日本列島の背骨

実は飛水峡を知ったのはNHKの『ジオジャパン』と言う、日本列島の成り立ちを取り上げた番組からだった。ここは日本列島の成り立ちを示す一つのキーポイント地で有るらしい。
飛水峡の両岸は「チャート」と呼ばれる、非常に固い岩石層が続いているのだが、ここのチャートと全く同じものが、1400キロも離れたロシアのハバロフスクで見られるのだと言う。つまりかって大陸に有ったこの地層が、大陸の縁が引きちぎられる形で剥がされ今の地まで移動、それが今の日本列島の骨格を形成していると言う訳だ。剥がされた割れ目は今の日本海になっている。

飛水峡とチャート(chert、角岩)

チャートは堆積岩の一種。主成分は石英や水晶と同じ二酸化ケイ素(SiO2)で、その成分の殻をもつ放散虫等の微生物の死骸が堆積してできた岩石(生物由来でなく熱水噴出孔からの成分由来のものも有ると言う)。
遠洋深海底で堆積されたもので、その為陸からの砂や泥、火山灰などを含まず、炭酸塩鉱物も水溶されて含まれない。その点で炭酸カルシウムを成分とする石灰岩とは大きく違う。深海の水圧で押し固められ極めて硬く、堆積のスピードも1000年に数mm或は0.3mmとか言う超スローだと言う。
チャートそのものは上述のように、砂・泥・火山灰などを含まないが、堆積に伴い砂岩や泥岩などを挟んで層状を呈している場合が多い。深海にまで及ぶ大規模な「地球事変」によるものだろうか。
又含まれる金属元素などによってさまざまな色を呈する。例えば飛水峡にも赤い色のチャート層が見られるが、当然鉄分(酸化鉄)を含んだ層であると言うことと、この層が堆積した時代、旺盛な植物の繁茂が続き、地球規模で酸素濃度が高かったと言うことが分かる。

チャートも石灰岩も日本の至る所で見られるが、東京でも奥多摩の海沢川上流部などで特徴的なチャート岩を見られる。
又硬い、と言うことで風化を免れたチャートが河床の礫の中に頻繁に見られる。

渓谷と甌穴群(おうけつぐん)

硬い、と言うことで水の浸食は外側に広がらず、河床を深くえぐり渓谷を形成する。
狭い渓谷を流れる激流によって運ばれた石が、岩盤表面に引っ掛かり流速による渦巻き運動でそこに円形の穴をあける。甌穴(ポットホール)と呼ばれるが、飛水峡の「甌穴群」は有名で国の天然記念物になっている。

日本最古の岩石

七宗町上麻生付近の飛騨川河床で、日本最古(20億年前)の岩石が見つかっている(もう1ヶ所、島根県隠岐島後)。
…と言っても飛水峡のチャートや砂岩の地層全体が20億年前に形成されたと言うことでは無く(地層の形成は中生代の三畳紀~ジュラ紀ー約2億4000万~約1億6000万年前)、地層に挟まれた礫岩層の中に20億年前とされる片麻岩礫が見つかったと言うことらしい。つまり20億年前に当時の大陸に分布していた岩石が、約2億年程前に礫として運ばれ海底に堆積、地層に紛れ込んだのだろう。
いずれにしてもこの地が、列島の中でも最も古い時代に形成されたことには違いない。

 

撮影Map

クリックするとGooglemapと連動して表示されます。

180421photomap.jpg

 

 

ここでは特徴的な景観のみ写真を掲載しました。

全ての写真はこちら

 

上麻生ダム

飛水峡はこのダム下から続く。

Y18_2406.JPG

Y18_2403.JPG

 

飛騨川バス事故と天心白菊の塔

「飛騨川バス事故」と言う言葉はおぼろげに記憶に有るが、これほどの事故がここで有ったことは全く知らなかった。
バスを襲った土石流は、飛騨川に注ぐ支流からのものだったそうだが、通り合わせた人の話では、普段は遥か下に細く流れている飛騨川の水が、増水の際は国道を洗う程に激流となるのだそうだ。

Y18_2408.JPG

Y18_2409.JPG

 

国道41号線と高山本線

Y18_2413.JPG

Y18_2415.JPG

Y18_2418.JPG

Y18_2419.JPG

Y18_2420.JPG

Y18_2423.JPG

 

飛山橋上から

Y18_2427.JPG

Y18_2429.JPG

Y18_2428.JPG

Y18_2431.JPG

 

ドライブイン「美濃路」脇

Y18_2432.JPG

 

Y18_2434.JPG

Y18_2435.JPG

Y18_2437.JPG

Y18_2439.JPG

Y18_2441.JPG

Y18_2442.JPG

Y18_2449.JPG

Y18_2451.JPG

Y18_2455.JPG

Y18_2461.JPG

 

ロックガーデンと甌穴群

赤池弁財天の幟と展望台、トイレなど。
展望台からの眺めは大したことは無い。ここからロックガーデンに降りることが出来る。チャート岩はゴツゴツして滑りにくいが、足場はけっしてよくはない。転べばゴツゴツに身体を打つ。

Y18_2462.JPG

Y18_2463.JPG

Y18_2464.JPG

Y18_2467.JPG

 

甌穴群

Y18_2480.JPG

Y18_2481.JPG

Y18_2471.JPG

Y18_2483.JPG

Y18_2490.JPG

Y18_2486.JPG

 

Y18_2488.JPG

Y18_2516.JPG

Y18_2506.JPG

Y18_2474.JPG

Y18_2489.JPG

Y18_2469.JPG

Y18_2507.JPG

 

到底撮影することは出来なかったが、写真下側中央、垂直に落ち込んでいる。

Y18_2499.JPG

Y18_2500.JPG

Y18_2492.JPG

Y18_2509.JPG

Y18_2511.JPG

Y18_2512.JPG

Y18_2513.JPG

Y18_2515.JPG

 

ロックガーデンから離れて

Y18_2522.JPG

Y18_2525.JPG

Y18_2523.JPG

 

上麻生橋

Y18_2530.JPG

Y18_2534.JPG

 

日本最古の石

ページ冒頭で若干触れたが、ここから少し離れた場所で1970(昭和45年)、日本列島最古の石が発見されたそうだ。
それにちなんで1996(平成8年)建てられた博物館。今回は中には入らなかった。

飛騨川の河床の礫岩に含まれていた片麻岩は1970年(昭和45年)に足立守(名古屋大学博物館・教授、平成20年4月現在)によって約20億年前の岩石と推定された。この礫岩(上麻生礫岩)は約1億6000万年前に出来た。(wikipediaより)

Y18_2539.JPG

Y18_2540.JPG

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/1102

コメントする

BLOG RANKING

八海山倶楽部は、日本ブログ村ランキングに参加しています
宜しかったら下のバナーをクリック、応援して下さい

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京 その他の街情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 魚沼情報へ
にほんブログ村

INDEX


新着情報

岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 ? 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 ? 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 ? 武蔵野の湧水を集めて

仙川 ? 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 ? 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川?九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流?谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他

You Tube 動画

2022年2月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

Profile

jigazo.gif