故郷を離れて既に40年 東京・武蔵野の水辺を中心とした身近な風景と駄文を発信します

鬼の顔(おんのつら)登攀

| コメント(1) | トラックバック(0)

GWで帰省した際、鬼の顔(おんのつら)に登ってきた

 

鬼の顔は、ここ何年か、一度登ってみたいと思っていて今回それが実現した次第。
鬼の顔の正面、鼻筋に当たるコースを真っすぐ上に登った。実際の勾配は60度位か。しかし実感としてはもっと急に感じる。
木の枝につかまりながら登ったのだが、その枝が無ければ到底姿勢を維持することも出来ない。足を滑らせれば下まで転がり落ちるし、結構緊張した。
登攀時間は20分位だったと思う。

下りは西寄りの、下の写真で言えば左側の稜線(三角形の左の辺)に沿う形で降りた。
降りるときも枝につかまって降りるのだが、枝をしならせながら次の枝まで下りればいいので楽だった。

 

鬼の顔、遠景と全体像

oniface-14.jpg

oniface-13.jpg

 

 

宇多沢と鬼の顔

登り口はこの正面の辺り

oniface-1.jpg

oniface-2.5.jpg

oniface-2.jpg

 

途中経過

oniface-3.jpg

oniface-4.jpg

兎も角掴んだ枝を放してしまえば、下まで転がり落ちる

oniface-5.jpg

oniface-6.jpg

oniface-7.jpg

oniface-9.jpg

 

頂上

oniface-8.jpg

 

群生、とまでは行かないが椿の赤が印象的だった

oniface-10.jpg

oniface-12.jpg

oniface-11.jpg

 

これから下山

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/752

コメント(1)

連休に帰ったのか。おれは仕事もあり、今回は行かなかった。
しかし、鬼の面の山を宇多沢川の方から登るとはやるなあ。あれはかなり急だ。暮坪のほうからいけば平坦だが。昔、暮坪の山は小学校低学年のスキー授業をやる場所だった。俺たちの年代の時は。

コメントする

BLOG RANKING

八海山倶楽部は、日本ブログ村ランキングに参加しています
宜しかったら下のバナーをクリック、応援して下さい

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京 その他の街情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 魚沼情報へ
にほんブログ村

INDEX


新着情報

岐阜に移住・拠点にして


岩と清流・歴史と文化の地、岐阜を拠点に


木曽川水系

飛騨川水系

長良川水系

歴史の街並み

つわものどもが夢の跡

安曇野に身を委ねる

陸奥(みちのく)紀行

酒田山居倉庫、十和田・奥入瀬、酸ヶ湯、仏ヶ浦、本州最北端大間、恐山、尻屋崎、五所掛け温泉、八幡平、玉川温泉、乳頭温泉、角館武家屋敷、銀山温泉、山寺、裏磐梯、五色沼・檜原湖、大内宿
出羽三山神社、月山弥陀ヶ原、十二湖・日本キャニオン、竜飛崎、八甲田田代平湿原、蔦沼、奥入瀬渓流

武蔵野と水辺


「舞台は武蔵野」 ? 全てはここに

「関東平野・武蔵野」私的覚書 - 鵜呑み厳禁

母なる川、多摩川の風景

奥多摩・御岳

多摩川上総層群

玉川上水

武蔵野の地形地質との折り合い、奇跡の43Km

野火止用水 ? 知恵伊豆、最初からの本命?

千川上水

水道道路ー都会を貫く直線道路

国分寺崖線

野川 ? 武蔵野の湧水を集めて

仙川 ? 野川最大の支流で水のミステリーの中心

深大寺周辺 ? 国分寺崖線の奥座敷

中仙川緑道と入間川

矢沢川?九品仏川斬首で出来た等々力渓谷

六郷用水(次大夫堀)・丸子川

丸子川支流?谷戸川

立川崖線と青柳断層

ハケの清水と府中用水

残堀川

立川崖線終焉

南北崖線軸と山の手台地

皇居

渋谷と渋谷川

目黒川水系

神田川水系

杉並地内「暗渠の迷宮」を辿る

呑川水系

石神井川水系

山の手台地 Others

武蔵野台地北縁

落合川(黒目川支流)


その他

You Tube 動画

2022年2月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

Profile

jigazo.gif