江古田川を辿る
源流と千川上水からの分水
江古田川は練馬区豊玉地区から中野区江古田地域を流れ、江古田公園(江古田古戦場跡)脇で妙正寺川に注ぐ一級河川。中新井川とも呼ばれる。
練馬区豊玉南1丁目の下篠田橋(交差点)迄暗渠、そこから妙正寺川合流までの下流が開渠となっている。
武蔵野台地の他の河川同様、普段は一級河川のイメージに程遠く、幅数10センチ程の細く僅かな流れしかない。しかし一旦大雨になると溢れんばかりに増水、それを回避する為下流に調整池が設けられている。
元々は現在の練馬区豊玉南三丁目、学田公園付近の中新井池湧き水を源流とした、とされるがその湧水が江戸時代後期に枯れ、北側の千川上水から3本の分水路を切り、水田灌漑に使った後江古田川に落としていたそうだ。そのうちの1本(中新井分水)が千川上水(千川通り)から学田公園までハッキリ確認でき、そのまま江古田川に続いている。
今回はこの中新井分水跡を含め、妙正寺川合流まで辿る。
学田公園
1887年(明治20年)、溜池を村人が開墾・埋め立てて水田を作り小作に出して、その小作料を小学校運営の一部に充てたことで、ここを「学田」と称した。1955年(昭和30年)に公園整備した際、公園名称を学田公園としたとされる。
地形図
クリック、拡大表示でご覧下さい
撮影Map
クリックすると、Googlemapと連動して表示されます
中新井分水
千川通り
西武池袋線練馬駅から西に500メートル程l、千川通り脇から分水路が始まる(写真左端)。
道路脇の植え込みは千川上水の暗渠。
ハナミズキの道
江古田川中流部に広がる江古田の森公園が、アメリカから贈られたハナミズキの野方育苗圃だったことからの命名だろう。
学田公園
江古田川(中新井川)源流部とされたところ。
歴史と文化の散歩道
学田公園と中新井川
公園脇の案内版には以下の記述と地図が記されている。
学田公園と中新井川
学田とは「学校の田んぼ」と言う意味です。明治9年に南蔵院境内に創設された公立小学校(現在の豊玉小学校)が明治17年、現在地に移転したのち、学校の運営資金を生み出すために、村人たちが沼地になっていたこの地を開墾して、学校田を作ったことに由来しています。昭和15年ごろに周辺の土地区画整理事業が完成し、田んぼは公園になり、学田公園と名付けられました。付近には湧水を源とした池が有り、江戸時代には中新井池と呼ばれていました。この池を水源とした流れを中新井川と呼び、流域の水田を潤していましたが、江戸時代後期には池の湧水が枯れたため、北の千川上水から分水されていました。
但し、ここまで辿って来た分水路は、下掲Mapの赤線と異なり、「現在地」から北に続くルート。
近隣の住民が、朝のラジオ体操をやっていた。
江古田川(暗渠)スタート
中新井川児童遊園
江古田川はかって中新井村を流れていたことから、中新井川とも呼ばれる。
学田橋
環七を渡る
中野江古田病院脇
暗渠部ここまで
開渠スタート
下徳田橋から開渠として顔を出す。
ただここから僅かな間川沿いに歩けない。迂回して次に川沿いに出るのは江古田の森公園脇。
下徳田橋から
江古田の森公園
迂回して次に出るのがここ。右に江古田の森公園が広がり、江古田川はこの公園を囲むように大きく右に、円弧を描いて流れる。
江古田の森公園調整池
増水時に一時的に水を溜めて洪水を防ぐ。
越流提を超えた水は、普段運動公園風に使われている調節池内に一時的に溜まり、川の水位が低下すると共に自動的に排水される。
江古田の森公園に沿って、円弧を描きながら流れる。
江古田の森公園に上がって
公園は江古田川から立ち上がった台地上に広がる。
日本のハナミズキの、言わば発祥の地。
公園への道の、片側には桜、片側にはハナミズキ。
桜は既に紅葉を終え、葉が落ち始めていた。ハナミズキは紅葉の盛り、と言ってもあまり見栄えのしない紅葉。
江古田の森公園
江古田の森公園から離れて
下の原橋
大橋
不動橋
妙正寺川合流
江古田大橋をくぐって、この左側で妙正寺川に合流。
合流
前方妙正寺川の右側は江古田公園、左側に江古田古戦場跡の公園が広がる。
コメントする