谷端川、源流部から谷端川緑道スタート地点まで
谷端川(やばたがわ)は、東京都豊島区および北区、文京区をかつて流れていた河川。現在はほぼすべての区間が暗渠の下水道幹線となっている。(Wikipediaより)
現在全区間暗渠、一部緑道
谷端川は元々、豊島区要町の粟島神社弁天池の湧水を源流とする神田川水系の細流だった。後に千川上水からの助水を得て水量が増加、周辺の水田開拓が進み、灌漑水路としての役割を果たすようになった。
しかし現在は上記Wikの記述にもある通り全区間暗渠・下水幹線となり、緑道となっている一部区間を除き大半は都市化に紛れ、暗渠道と一般道の区別さえ判別が難しい。その為も有って同じ神田川水系の、例えば善福寺川や妙正寺川、更には妙正寺川の支流の江古田川と比べてさえ認知度は低い。おいらも殆ど知らなかった。
神田川水系最長の川
谷端川の総延長は11キロメートルで、実は長さだけで言えば善福寺川(10キロ)や妙正寺川(9.7キロ)を超える。
長さが影響しているのかどうか、文京区に入って「小石川」或いは「礫川(こいしかわ、れきせん)」と別の名称で呼ばれていたようだし、千川上水からの助水を得ていた関係で特に大正、昭和になってから下流部を「千川」と呼ぶようにもなったとも言う。「小石川」は現在も地名に刻まれ、歴史的にも重要な一画を占める。
南流・北流、両方を持つ川
谷端川は長さだけでなく、上流部で南北双方の流れを持つと言う点で、武蔵野台地の河川としては非常に珍しい特徴を持っている。元々武蔵野台地は北の青梅を扇頂とする扇状台地だから、そこを流れる河川は標高の関係で殆どが北から南に流れる。
谷端川の源流、粟島神社弁天池から西武池袋線を超えるまでは、他の武蔵野台地河川と同様南に流れているが、西武池袋線を超えてほぼ180度のUターンで北流する。これは要町付近を中心とする舌状台地を迂回する為の流路と言うことだろう。なお埼京線板橋駅を超えて再度Uターン、南に流れて最後神田川に注ぐ。
地形図を掲載しておきます。クリック・拡大表示でご覧下さい。
撮影Map
クリックするとGooglemapと連動して表示されます
ページには写真の一部だけ掲載してあります。
全ての写真はこちら
千川上水からの取水口
都道402と、東京メトロ有楽町線の上の広い道路が交差している要町三丁目交差点。
画面左右に通る都道402に沿って千川上水が流れていた。
かってここが千川上水からの取水口で、写真前方、千川駅の方向に流されていたらしい。しかし現在その痕跡は全く見当たらない。
千川親水公園
都道402に沿って僅かな区間「千川親水公園」が続く。しかし水に親しむような場所ではない。
交差点から千川駅方向(南東方向)
この区間、車道も広いが左右の歩道も不相応に広い。ここを千川上水からの分水路が通っていた筈。
千川駅
この先少し行ったところで右に入ると粟島神社がある。
粟島神社
元々の谷端川の源流地とされる。
弁天池
橋を挟んで左右に池が広がる。現在はおそらく水道の水だと思われるが、かってここからの湧水が谷端川の源流となっていた。千川上水からの分水もここに合流していたという。
弁天、或は弁財天は水の神様。
粟島神社を背に、谷端川(暗渠)が始まる。
住宅街を抜ける暗渠道。だがそれと分かる痕跡は無い。
千早フラワー公園
暗渠道左側の小公園。
都営地下鉄大江戸線、試作車両展示
「フラワー公園」と呼ぶ程に花が有るとは言えないが、公園の隅に鉄道車両が保存・設置されている。4月から10月の間は午前9時から午後5時、11月から3月までの間は午前9時から午後4時、車内を開放しているそうだ。
椎名町の商店街に入る。
西武池袋線
ここで一旦西武池袋線を超える。
踏切の直ぐ左脇が、椎名町駅。踏切を超えて正面の椎名町公園の脇で暗渠道は左にカーブする。その先更に左カーブして、結果的にUターンする形で谷端川暗渠は北上することになる。武蔵野台地の河川で北上は珍しい。
首都高中央環状線
左にカーブした道(暗渠)は首都高をくぐる。
福祉施設脇を通る。
再び西武池袋線にぶつかる
暗渠道はここで行きどまりとなるが、西武線を超えて谷端川緑道がスタート、武蔵野台地の河川としては珍しい北上コースとなる。
暗渠道は一旦ここで行きどまり。
少し引き返して踏切を渡り迂回して、線路向こうの緑道スタート地点に向かう。
谷端川緑道
西武線を超えた所。
コメントする