10月

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

10月です

 

地蔵さんのふりをして じっと目をつぶって こころもそうしていたら
赤とんぼが あたまにとまりました きっと まちごうたんやね

1あかとんぼ.jpg

作文集『昭和の子供』より引用しました。
「こころもそうしていたら」というフレーズがいいね。わたしも地蔵さんになりきってという意味でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

1あかとんぼq.jpg

 

赤とんぼ

アキアカネが標準名かな? 魚沼では十五夜ドンボといった。

 

 

 

 

きょう1日は更衣(ころもがえ)。
半袖から長袖へ。鳥や獣は夏毛から冬毛へ。自販機の缶コーヒーが「つめた~い」から「あたたかい」へ。でも温暖化の影響か、みんなもっと先のようです。
田んぼにひつぢが揃うころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

2ひつじ.jpg

 

ひつぢ田 

ノギヘン(禾)にウオノメ(魯)と書いて、ひつぢ(穭)と読む。稲孫という当て字もあるようです。
稲株に出る新芽のこと。ほどなくひからびた穂がつく。
ほとんど実はないが、これを目当てに北の方から雁が渡ってくる、と言われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

 

3がん.gif
 

かり(雁)

 

雁は日本で越冬する渡り鳥。

♪~渡る雁がね乱れて啼いて~ これはたしか「名月赤城山」の一節。雁はこのように歌の文句や絵の世界にはけっこう登場していますよね。
でも実際は、雁なんて見たことがない。
そのはず、いまや日本ではほんの数か所にしか飛来してこなくなっているんだそうです。
むかしは日本中どこでもやって来たんだろうけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

外3わるなすび.gif

 

 

 

ワルナスビ(悪茄子)


道端の雑草。
トゲがあり、いかにも悪タレのような顔をしているが、花だけみるとけっこういい形をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

4いに.jpg

 

徒歩の日

宮崎市の「徒歩を楽しむ会」では、今日を「徒歩の日」に制定しているそうです。
たぶん、10(トォ)・4(フォー)という変な語呂合わせだろうけど、歩くことは一番簡単な健康法、いいことです。


人間だけじゃなく犬の運動不足も解消しなくちゃ。
ざーますわね。どんどん散歩に連れ出しましょう。

というわけで、犬を台車に載せて散歩しているおばさんが、私の近所にもいますよ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

 

5おちあゆ.jpg

 

 

落ちアユ

 

アユは河口で生まれ、そこから一たん海に出て稚魚となり、梅雨のころになると川の上流へ向かって上ります。シーズン到来、魚野川のあちらこちらに釣り人が姿を現します。

それから夏の間は、上流でたっぷりコケを食べて過ごします。秋口、丸々太ったアユは、お腹に卵を抱えます。このころのアユにスイカのような匂いがするのは、コケの匂いだそうです。

そして、秋風が吹くころ、産卵するため再び海を目指して川を下る。これが落ちアユ。

アユって、それほどうまいとも思わないけれど、この落ちアユはうまいよね、確かに。

  

落鮎(おちあゆ)の身をまかせたる流れかな (正岡子規)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5おちあゆq.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


6日 

 

6るこうそう.gif

 

るこうそう(縷紅草)

原産地の熱帯アメリカでは野生の草らしいのですが、日本では園芸種。冬になると枯れるので、春蒔きの一年草として扱われるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6るこう丸葉.gif

 

 

マルバルコウ

なんか膏薬(こうやく)みたいな名前ですが、丸葉縷紅と書き、葉の丸い「るこう草」という意味らしい。
刈り入れの終わった田んぼの水たまりにひっそりと咲いていました。
るこう草が野生化し丸葉に進化したもの? ――かどうかは知らない。

このように動植物の名前って、ふつうカナ表記するから、意味を取り違えるよね。
マテバシイなんて何のことか分からなかったし、
ウスバ・カゲロウ(薄翅蜉蝣)なんて、ウスバカ・ゲロウ(薄馬鹿下郎)と読んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

外6コスモス.jpg

 

コスモス(秋桜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

7むかご.jpg

 

むかご

 

ムカゴとは、植物の茎にできたイボのような肉質(栄養繁殖器官と言うらしい)のこと。

ユリや山芋によく見かけます。

ユリの場合は葉の変形、山芋の場合は茎の変形。

これが地上に落ちて新しい芽をふく。

フライパンで煎って食べることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

8こむらさき.jpg

 

 

こむらさき

 

クマツヅラ科の落葉低木で、秋、小さな紫色の実をつける。

ただし、目にするのは庭木か公園樹に限られ、自生している姿にはいまだお目にかかったことがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日 

 

9とんび.jpg

 

 

とんび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

10もみじば楓.jpg

 

もみじばかえで(もみじ葉楓)

近くの公園でもみじ葉かえでが色づいていました。その下でへんなおっさんとおばさんが運動をしています。
 

 

もともとは、きょう10日が体育の日だっただけど、今は第2月曜日に変っているんだね。すると今年は13日かな。
各地で運動会が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

11どんぐり.gif

 

どんぐり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

12ばしょう.jpg

 

 

ばしょう(芭蕉)

旅に病んで夢は枯野をかけめぐる。


元禄7年10月12日、松尾バナナが亡くなったことから、今日は芭蕉忌。
え? 
いや これで正解ですよね。だって芭蕉=バナナでしょう。

それにしても江戸時代にバナナなんて俳号(ペンネーム)をつけていたくらいだから、彼はたいそう新しいもん好きで、目立ちたりがり屋だったんでしょうね。
それにかなり食いしん坊だったようです。一説によると、弟子のけんかの仲介のために大阪に渡り、そこでうまいもんを食いすぎて下痢になって寝込み、そのまま死んでしまったとか。

芭蕉といえば古今の文学界では最高峰のお方。
わび、さび・・・漂泊の聖人というイメージもあります。
名誉を求めず生涯清貧を通した。
そんなとてつもなく立派なお方が、バナナで目立ちたりがり屋で食いしん坊で――という人間的な一面も持っていた。ちょっとうれしくなりますね。

また芭蕉の句は、とてつもなく優れた句でありながら、解りやすい。中学生でもわかる。
アメリカ人でもわかるそうです(いま新聞などに載っている俳句は、ふつうの日本人にはわからないよね)。
このわかりやすさと、芭蕉の人間的な一面はどこか関係があるのだろうか? 直接はないけれど、どこか関係がある(ような気がします)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

外12がまずみ.gif

 

 

がまずみ

 

スイカズラ科の落葉低木。

秋、光沢のある暗赤色の実をつける。食べられるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

外12ざくろ.jpg

 

 

ざくろ(石榴)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

13もちq.jpg

 

 

モチノキ

秋口つけた実が、だんだん赤くなり、初冬には黒くなる。これで鳥モチを作る。
――とばかり思っていたら、全然違うんだね。
鳥モチは皮をはがして、樹液から作るんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

秋まつり


10月13日に行われる 城内豊年ふるさと祭り。

今年は城内じゅう よってたかってのお祭りに成りました。

芸能大会有り、大花火大会有り、当日お金使って ビンゴ大会参加して 景品ゲットしてください。

去年までお盆に花火上げていたのですが、今年から秋に持ってきました。

新潟県で行われる花火大会で 一番遅い方です。

今年は刈取後の田んぼに 水を張り 花火を写そうとう試行です。

余り例が無いと思います。

拡散出来ればいいのですが。

今年 大判のパンフレット 沢山用意、、、さてさてどれくらいの人が見に来てくれるか。楽しみです。

1013ho (2).gif

1013houne.gif

(写真・昇)

 

城内豊年ふるさと祭り無事終了。

昨日22日 慰労会有りました。

来年が少し楽しみになってきました(昇)。

 

 

 


1013ho (1).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

14だっこく.gif

 

だっこく(脱穀)

稲穂をしごき落とす作業。
今どきこんな作業をしている家はありませんね。コンバインで刈取りと同時に済ます。

むかしは、おおよその目安として――
稲刈りを9月中に終わらす。刈り取った順番にハッテに架けて干す。そして10月中旬までにこの脱穀を済ます。
――だったような気がします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

15日 

 

15ななかまど.jpg

ナナカマド

実の朱色がよく目立つため、紅葉とは別に、秋を彩る植物としてよく知られています。小鳥たちのえさにも。

ナナは七。カマドは竃(釜戸)。
この木をくべると火力も強く、七回使っても燃えきらないため、そうつけられた?
備長炭の材料としては極上品だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかねななかまど.jpg

 

 

 

    

  タカネナナカマド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日 



16もどり鰹.jpg

戻りがつお

目に青葉 山ほととぎすに初かつお(山口素堂)。でも初がつおは高いばかりで、ちょっと生臭いようなところもあり、それでほど好きでない。これは登りかつお。
こいつが三陸沖でまるまる太り、秋の到来とともに遠州灘から熊野灘、四国へと南下してくる。こっちが戻りかつお。


これはうまい。
油がのっているのにクドさがない。
「芥子(からし)がなくて目に涙」「かつおは芥子に限ります」と昔から言われたように、たっぷりの芥子で食べるとさっぱりしていて、いくらでも入る。
もみじおろしもでもいいですよね。
それに値段が安い。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

13考える人.gif

 

 

哲学の秋 焼きイモの秋

きょうは、広場で焼きイモです。
そろそろ焼けたかな? 香ばしい匂いが漂いだしました。

あれ、あのオッサン、鼻の頭がピクンと動いたよ。
ばか、あれは考える人。つまり哲学する人。そんなもん動くわけねえだろう。
そうかなあ。そんな気がしたけどなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

18日 

 

18あまんだれ.jpg

 

 

あまんだれ

秀サンのサイトをみて――
あれっ、あまんだれとなめこは違うの?
城内の方言であまんだれ、標準語でなめことばかり思っていた。写真一枚送ってよ。



写真送ります。
あまんだれは標準語で「ならたけ」というそうです。が、いまいちぴんとこないですね。なめことすごく似ています。傘の下、茎の途中にあるひだも一緒。ぬるぬるも一緒。

違うのは、あまんだれがすぐ黒くなって悪くなること。
悪くならなくても、煮たり、瓶詰め保存したりしても黒くなる。
あと、なめこより色が少し薄めだと思います。

決定的に違うのは味です。けっこう強烈に味がします。
きのこラーメンの中にも入っていましたが、あまんだれは食べるとすぐわかります。

――ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なめことあまんだれ(雄)

なめことあまんだれは違うよ。
あまんだれは傘の肉が薄く、軸も細い。なめこのようにむっくりしていない。だからへたりやすいんだろうな。色も少し黒っぽい、と俺は思っていたが。
秀一が言うように味も違う。なめこは単純だがあまんだれは味に深みが有る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

19しじゅうから.jpg

 

 

しじゅうから(四十雀)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

20ゆずり.jpg

 

ゆずり葉

公園のユズリハの葉がはっきりと二層に分かれています。上の層は今年の若葉。下の層は去年の古葉。
この両者、最初はどっちがどっちか見分けがつきませんが、だんだん古い葉が若い葉に「いい場所」を譲ります。
そして人知れず散ります。

譲るという言葉は、「道を譲る」「身代を譲る」「席を譲る」などといった使い方をしますね。
戦後のベビーブームの中で生まれ、幼少時、兄弟とのおやつの奪い合いに始まり、受験戦争、モーレツ社員、出世競争などの中で育ってきた私たち世代は、譲ることをよしとせず、人に先んじることだけをよしとして来はしなかったか?

もう「まだまだ若いもんに負けない」などと先頭に立ちたがらず、いったん下層にさがり、そこで下支えをしながら少しずつノウハウを伝授し、若いもんが一人前になったら席を譲って静かに去る。
人生、かくありたいものです。
決して石原さん(維新の会・党首)に対する皮肉ではなく、自分自身への自戒として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日

 

21なつめs.jpg10なつめ.jpg

 

なつめ(棗)

 

実家の土蔵の入り口付近に一本植えられていて、毎年秋になると実をつけた。

子供のころ、よくもいで食べたもんです。甘味もあってミニリンゴといった趣ですが、皮が厚く、種が大きくて、それほどおいしいものでもなかった。

そんなわけで、秋に実をつけることだけはしっかり覚えているのだが・・・「芽吹きはいつ?」と聞かれても、「え? 春だろう」という感じで、明確に覚えていない。

夏だそうです。夏、芽を出すから夏芽(ナツメ)。

棗(ナツメ)とも書きますね。そういえば枝に棘(トゲ)があったっけ? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

22のぎく.jpg

 

野ぎく

こどものころ――
田んぼ道にいっぱい咲き乱れていました。
十五夜ドンボが、空いっぱい舞っていた。

トンボのお尻の部分を少しだけ爪で切り落とし、花の一輪を摘み取って、そこにさす。
すると、花とトンボがいっしょに宙を舞う。
――けっこう、ザンコクな遊びをしたものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22のぎくw.jpg

 

 

 

のこん(野紺)菊 よめな(嫁菜)


野菊には野紺菊系と嫁菜系があるそうです。最近はジオンもその仲間に入れている人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

23きくいも.gif

 

きくいも

 

アメリカイモ、ブタイモとも言われるところからわかるように、豚の飼料用にアメリカから伝来した(江戸時代末期)。

今、民家の軒下などで見られるものは、これが半野生化したものでしょう。

秋口、ひまわりに似た花を咲かせます。

いかにも不味そうですが、これの味噌漬けを食べたような記憶がある。パリッとした歯ざわりが小気味よかった――ように覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日 

 

24はしばみ.gif

 

 

はしばみ(榛)

実はナッツのような食感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

25せいたか.jpg

 

せいだかあわだち草(背高泡立草)

北米原産の帰化植物で、戦後の植物史上この草ほど急速に繁殖した例はないそうです。
一時期、空き地、線路脇、土手、田の畔に至るまで侵略して、このままでは日本古来の草花が凌駕されてしまう、いわゆる侵略的外来種、といわれました。
花はみごとといえば、みごとな黄。

考えてみると、この草の繁殖は日本の高度成長(またそれに伴う大気の汚れ)と符丁が合います。
そして高度成長の終焉とともにだんだん冴えなくなり、いまじゃ土手などでもススキやクズに押され、じじむさく咲いています。
え? おれたち団塊の世代にどこか似ているって・・・、そうかもしんないなあ。、、
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

26かき.gif

 

かき(柿)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

27ぬすっとはぎ.jpg

 

 

ぬすっとはぎ(盗人萩)

種子がズボンにつくとたいへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

28日 

 

 

28みぞそば.gif

 

 

 

みぞそば(溝蕎麦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

29わた.jpg

 

 

 

わたの花

木綿(もめん)。
このわたを採って、つむいで織る。これが綿織物。
今はまったく見る機会がありませんが、織物がさかんだった魚沼地方ではけっこう栽培されていたようです。山の畑などで。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

30ごーや.jpg

 

ごーや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

31日 

 

31きくいただき.jpg

 

 

キクイイタダキ(菊戴)

 

 


全長約10センチ。国内ではもっとも小さな鳥だそうです。
夏は山で生活しましが、冬が近づき、庭先に下りてきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

 

 

 

外1okura.jpg

 

 

秋の七草

山上憶良(おくら)の歌がその由来とされています。


秋の野に 咲きたる花を
  指折り(およびをり) かき数ふれば
  七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
   姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花


このうちの朝顔は、桔梗(ききょう)のことだと一般的には言われています。
なんで? 朝顔は朝顔だろう。

バァーカ、朝顔は夏の花じゃないか。だからあれは桔梗のこと、そうに決まっている。                                 
と言われるかもしれませんが、秋でも林の中の小道なんかに、地味でこぶりな青い朝顔が咲いていますよ。

バァーカ、そんなん朝顔じゃない。朝顔って、青もあるけど赤や白や紫や筒白や、もっとハデハデで大輪な花。
と言われるかもしれませんが、ハデハデ朝顔のほうこそ、後の世のバイオ技術が生み出したもので、憶良さんの時代にはなかった。
――とまあ、私は思うんだけどなあ・・・どっちでもいいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

10竹馬.gif

 

竹馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/361

コメントする

このブログ記事について

このページは、亘が2013年5月 3日 04:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「9月」です。

次のブログ記事は「11月」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。