6月

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 

6月です

 

6マリー.jpg

 

 

6月と言えば、ジューン・ブライド(6月の花嫁)。
ヨーロッパではこの月に結婚するカップルが多いそうです。
それは3~5月と忙しく、6月が農閑期になるためらしい。。
その後、6月に結婚すると生涯幸せな夫婦生活をおくることができる、といわれるようになった。
日本でも、今は6月に式を挙げるカップルが多いようですね。
梅雨時だけれども「雨の花嫁」また、情緒があっていいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

 

6マつた.gif

 

つたの花

近くにある結婚式場の門塀をおおうツタが、星屑のような小さな白い花をつけていました。
5枚の花びらは少しねじれていて、ちょうどインペラ(羽根車)のような形です。

 

 

 



今日は「きんぬぎついたち」。
「きん」とはたぶん「きぬ(衣)」の意、そこから衣替え。
ヘビの脱皮殻もキンといったが、おら土蔵に棲んでいた青大将も、ちょうど今ごろ脱皮、つまり衣替えをした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

 

6くず.gif

 

くす(楠)の花

 

雪国の魚沼地方では、まずお目にかかれない常緑高木。

この時期、花を開きます。花には見えないけど・・・。

南(四国、九州)に行くほど多くなり、このあたり(四日市)もけっこうあります。人間好きなのか、公園や街路といった人の行きかうところに多く生息しています。ことに神社仏閣が好きなようで、この木を「ご神木」としているところも多いようです。

アニメ『となりのトトロ』に出てくる「天まで続くナンジャモンジャの木」――あれは楠だそうです。

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きり(桐)

p6きり.gif

 

 

十二支かるたには、鳳凰(ほうおう)の止まる木として登場しますね。

下駄や箪笥の材料として重宝。

城内でも昭和30年代くらいまでは、女の子が生まれると、屋敷内とか裏の畑などに、この木を植えたもんです。嫁に行くとき、この木で箪笥(たんす)を作って持たすため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

 

6ウこなし.jpg

 

ずみ(小梨)の花

 

 


小梨といえば上高地の小梨平。
その上高地では、今日3日が「ウェストン記念日」だそうです。

上高地の思い出

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6ふう.gif

ふう(朴)

私は「ふう」と呼んでいるのだが、正しくは「ほう」。「ふう」は別途、楓と書く樹木が存在します。

でも私的にはやっぱり、この植物は、子供のころ呼び慣れた「ふう」なんです。かたくりをカタッコウ、すいばをスッカシと呼んでいるように。

それだけ、この花に対する思い入れが強いのでしょう。

春になると、山腹の比較的低いところに白く大きな花を咲かせます。近づくとあたり一面、強烈な芳香が漂います。

今住んでいる西日本ではまず見ることができない、北国の花、故郷の花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日

 

 

6やまつつじ.gif

 

やまつつじ

 

 

 

 

 

 

 

きょうは「虫歯予防デー」でしたよね。
6(ム)4(シ)の語呂合わせですね。これが「〇〇の日」を語呂合わせで決めるハシリだったんじゃないかな?
ハシリなればこそ、ウイットな(気のきいた)言葉だった。

ところが、いまネットで「今日は何の日だろう?」と調べると、もう毎日、このての語呂がごろごろ。
ちなみに明日は6・5(六・五)でロクゴ→ラクゴ(落語)の日。
ここまでくると、2番煎じどころか365番煎じ、という感じ。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


5日 

 

6かやつり草.jpg

 

かやつり草

 

茎を引き裂くと、(吊った蚊帳に似た)四角形ができるので蚊帳吊り草。

この草は、田んぼの代表的な雑草で、そのしぶとさたるや並じゃない、都会のコンクリートの割れ目なんかから芽を出しているのを見ることもあるけど、たぶんそこは昔、田んぼだった場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日 

 

 

 

6うめの実.gif

 

 

うめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

 

6うしはこべ.gif

 

 

うしはこべ

 

マンションの植込みを、時々を剪定(せんてい)したり、雑草を抜いたり)しているヒマなおじさんがいたのだが、今年は見かけないなあ。
そのためか、雑草に交じってうしはこべが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

6azamii.jpg

 

あざみ

 

君は野に咲くあざみの花よ 見ればやさしや 寄れば刺す

――という都々逸があるけれど、花はきれいなんですが、いかんせんトゲがある。そのはず、あさみの語源は古語のあざむ(=傷つける、驚きあきれる)。

若芽は食用になる。でも若芽にだってトゲあるよね。

根も食用になって、「山ごぼう」の味噌漬けは、実は栽培されたモリアザミの根だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

9日 

 

5おおばこ.gif

 

 

 

おおばこ

 

蛙葉(かえるっぱ)ともいう。
よく二本の茎を交互にして引っ張りっこをして遊んだ。
でも。茎を構成している繊維が強靭で切れない。
だから、引っ張りっこというより擦(こす)りっこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

 

 

6うつぎq.jpg

 

 

うつぎ

茎が空を向くことから空木と書く。

花を卯の花といい、旧暦4月はこれからとって、卯月。
咲き始めは純白だが、だんだん赤が混じり、遠目にはきれいなピンク。

オラほうでは、ちょうどボコサマの「春ご」のころ、
「裏ン山」から「じけ(集落名)」につながる山すそで、よく見かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

ツバメの子

6つばめの子.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

6ごぜ1.jpg

 

 

ごぜんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

6富山の薬売り.jpgtoyamano.gif

 

富山の薬売り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンプク、ケロリン、セメン圓、救命丸などの文字が読める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0620r.gif

 

 

 

 

紙ふうせん

 

 

   薬売りがサービスにくれた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

12日

 

6かっこぴょ.gif

 

 

よしきりとかっこう

かっこうの親は子育てをしません。よしきりの巣に卵を産み落とすそうです。
そうとは知らずによしきりの母は――
例えば自分が四つの卵を産んだとすると、いつの間にか五つに増えているわけですが、五つの卵を暖めます

そして五羽のヒナがかえります。
一羽だけ大きいヒナで、これがかっこう。
こいつがエサを独り占めし、どんどん大きくなる。
そして、順次、よしきりのヒナを巣から追い落としていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6かっこ.gif

巣立ってからもこうしてエサをねだります。
自分の何倍も大きくなったよその子に、母は必至でエサを運び続けます。
悲しき母性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

 

 

6どくだみ.jpg

 

どくだみ

 

雨が似合う白く清楚な花。
十薬、白十字と書いてドクダミと読ませているようです。
10の症状(はれ、虫刺され、切り傷、洗眼、駆虫、皮膚病、胃腸病・・・など)に薬効があるとか。
正しくは毒痛(どくいたみ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

14日

 

6くわの実.gif

 

くわの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6gumi.gif

ぐみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

15日

 

6じおん.jpg

 

 

 春ジオン

北アメリカ原産の帰化植物で、大正時代の中頃に観賞用として日本に入ったと言われている。
都会を中心に見られたが、日本中に進出し、魚沼でも梅雨時の道端はこの花がずっーと並んでいる。
侵略的外来種として嫌っている人も多いそうだ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日

 

 

 

6あかしあ.jpg

アカシア

 

ハリエンジュとも。
アメリカ原産で、明治期、日本に入り、札幌の街路を飾ったのがはじめとか。
当時は明石屋と表記されていたそうだ。
戦後になり、アメリカでいうアカシアは別物だということがわかり、ニセアカシアと命名され直した。
ニセというのもねえ・・・植物にニセもホンモノもないと思うが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


17日 

 

6あじさい.jpg

 

 

あじさい(紫陽花)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

 

 

6こばん草.jpg

 

 こばん草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



19日 

 

6やぶからし.jpg

 

やぶからし

 

駅へ向かう途中、道路と駐車場を区切る鉄柵に、ヤブカラシが絡み付いていました。
藪(やぶ)でさえ枯らしてしまうのでそう命名されたそうだが、こうして見ると寄生植物ではないね。ツタのようなもんだろう。
であれば、都市圏の緑化に利用できそうな気がしないでもない。

でも。家の庭はまずい。他の植込みに絡み付いて収拾がつかなくなる。
「ヤダー、お前さん。庭にヤブカラシが生えている」
「何ィー、今のうちやっつけておかないと大変なことになるぞ。すぐ田中医院にテレして来てもらえ」
「お医者さんを呼んでどうするのさ?」
「あそこはヤブ医者だ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6アカネ.jpg

 

 

ベランダの珍客  あかね

 

ここは10階建てマンションの10階。大都会の高層ビルには比べるべくもないが、四日市では高いほう。

そのベランダに今年も珍客がやってきました。
茜(アカネ)です。
彼らは、梅雨の合間、少し薄日のさすような夕暮れ時に窓の外を飛び交います。
その日、その時間帯だけで、翌日はもういません。

初夏、里でヤゴから羽化したアカネは、夏の間、高原(御在所岳山頂)で過ごし、秋にUターンし、産卵して死ぬ。
――のだそうです。

高原に向かう途中で、わがマンションへ、ちょっと挨拶に立ち寄ったものと思われます。

 

アキアカネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

6ざっこz.jpg

 

ざっこ(雑魚)すき

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

6ダンス.jpg

 

ダンス・パアチイの夜



昭和30年代に入ると、戦後のアメリカ文化は城内の地にまで及んできて、学校の講堂や映画館を借りて、青年団主催のダンス・パアチィが開催されました。
「結」「さなぶり」が済むと男衆や若いもんは夏の出稼ぎに出る。その前に催される娯楽の一夜。

ふつうの青年は、白いYシャツ姿という地味な格好で参加したようです。
でも、旦那衆のご子息ともなると、映画雑誌で見るプレスリーのようなイカすスタイルで参加したもんです。


※結(ゆい)とは、助け合い。田植えなど人海戦術を要する仕事は、大勢が助っ人に集まり、一気に片づけた。
 さなぶりとは、このお礼。結に来てくれた人を招きゴッツォをしてもてなす一種の「ふるまい」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城内一イカす奴

 

 

6ダンスp.gif

 

 

 

 


白い上下のスーツに青の開襟シャツ――これぞプレスリールック。
①リーセントに②長いもみあげ。ポマードをこってこってにぬりたくる。50メートル先からも松ヤニの匂いが漂ってくる。この匂いに城内娘はころりとまいる。
②ベッコウ製のサングラス。夜かけたら真っ暗で何も見えない。でも心配ない。こうして鼻メガネふうにずらすからよく見える。
④ハイライト――当時の最先端のフィルター付き煙草。


ただ、旦那衆の子息といえどいかんせん城内の旦那衆、そこは予算に限りがある。したがって足らない部分もある。


⑤ネックレス――ブリキに亜鉛メッキをほどこしたもの。100円で合作(雑貨屋)から買ってきた。
⑥ハンカチ――物干しからトト(父親)のふんどしを外して代用したのだが、ニシメのように黄ばんでいて洗濯してもおちない。これぞ「幸せの黄色いハンカチ」。


⑦腕まくり――もう6月。暑いからこうするのだが、ここんトコがよくわからない。暑けりゃ脱げばいいやんか。
もっとも羽田孜元総理もそうしていたし、息子の雄一郎前国交大臣に至っては最初からちょん切ったものを着ている(冬でも)。
この青年の場合は、腕時計を見せびらかすため。

 

 

 

 

 

 

 


⑧ベルト代わりの荒縄(あらなわ)――これは上着のボタンを掛ければばバレない
⑨ラッパズボン――足が短いため裾が長すぎた。それでカッカ(母親)からミシンで詰めてもらったのだが、すこし詰め過ぎたようだ。
⑩ぐんそく――軍足と書くのかな? 地下足袋のようなもの。動きやすい。なーに、今日の会場は文化(城内文化=映画館のこと)だから、灯りはミラーボールだけで電気をつけない。だから足元なんてバレやしない。これでもオイラはハイカラなほう。中には3年間はき古したワラジを履いてくるやつもいる。

中学生だった私は、実際のプレスリーなんて見たことがないから、これでも「何ちゅうイカす男だべさ」と、羨望のまなざしで眺めていたもんだ。
 

 

 

 

 

6だんすw.jpg

 

 

6のど自慢z.jpg

 

 

 

NHKのど自慢がラジオで始まったのが1946年。
全国で、この真似をしたのど自慢大会が開かれた。城内でも学校の講堂などを借りて開催された。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「城内一イカスやつ」も、もちろん参加する。
優勝を目指して、裏の畑で練習に余念がない。そのへんで拾ったヒシャクをマイク代わりに。

 


うしろのオッサン「あれ?、アッパビシャクがなくなった」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

22日 

 

 

 

6たいさん.jpg

 

タイサンボク

 

泰山木から、原産地は世界遺産にもなっている中国の泰山かなと思ったら、大山木とも書き、アメリカ原産だそうだ。
花は素晴らしいのだが、葉が硬質な上、黒ずんだ緑で、全体的に見ればジジむさい感は否めない。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

 

6くちなし」.gif

 

くちなし

 

 

 

 

果実が漢方薬の原料となることから山梔子。

また果実が熟しても割れないため、口無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6くちr.gif

 

 

 

 

 

 

くちなしの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

24日

 


6あやめx.jpg

あやめ

 

アヤメとショウブって違うの? 漢字で書くと両方とも菖蒲だけど。

乾いた草地に生えるのがアヤメで、ショウブ(やカキツバタ)は水辺に生えるもの、だそうです(ほんまかいな)。

アヤメとカキツバタの違いも分かんないなあ。今時のこと、ネットで検索すれば一発で分かるんだろうけど、べつに分からんままでもいいと思っています。

分からないから「いずれがアヤメかカキツバタ」なんていう名言が生まれるんでしょう。

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


25日 

 

6あおいz.jpg

 

あおい(葵)

春先に、魚沼地方は水仙が沖縄のハイビスカスのように所かまわず咲いている、と記したことがあるけど・・・。
この季節はどこを歩いていても、あおいが咲いています。
下図は新堀新田の十字路の手前(H22年)。

 

水仙のように群落はなさないが、軒下、川ばた、道ばた、田んぼの畔・・・どこでも見かけます。
もともとは庭花で、それが庭から逃げ出して野生化したもの、と思われる。

村中どこを歩いても、あおいが咲いている風景。
こんなん、全国的にも珍しいんじゃない?

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

 

6じゃがいも.gif

 

じゃがいもの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬鈴薯(ばれいしょ)の 薄紫の花に降る 雨を思へり 都の雨を(啄木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6hotaru.gif

27日

 

ほたる(蛍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 


 
6ほたるふ.gif

ほたるぶくろ

 

里山の木陰などに咲く山野草。

民家の敷地内に自生することがあります。それも山間部の集落で、都市圏には自生しない。

その意味で、城内あたりはころあい。この前帰省した時には、新宅の台所裏に自生していました。

色は赤紫のものと白とがある。私は白の方が好き、初夏らしくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



28日 


6ひるがお.gif

 

ひるがお(昼顔)

 

朝開くのがアサガオで、昼開くのがヒルガオ?――いや、両方とも朝開きます

ただ、アサガオは昼になるとしぼむけれど、ヒルガオはしぼまない。

――のだ、そうです。

観賞用として栽培されているアサガオに対してヒルガオは雑草扱い。

でも、いかにも造られたという感じのアサガオの美しさ(大輪や筒白のように)に比べ、ヒルガオには野生の素朴な美しさがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

29日 



 

6つゆ紫.gif

 

 

 

紫つゆ草

この花の花期は長い。
今の時期から、晩秋、霜の降りるころまで咲き続ける。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

 

6みち.gif

 

 

みち教え

 

ハンミョウのこと。
道の真ん中に小さな虫がとまっている。
「よーし、捕まえよう」と、近づくとパッと飛び立って、数メートル先におりる。そこで待っている。
「よーし、今度こそ」 また飛び立って数メートル先へおりる。
これを繰り返して、道案内をしてくれるので、「みち教え」と言われるそうです。

じっさいに捕まえてダメ。
毒があって、伊賀忍者はトリカブトとともにこれを毒薬の元に使ったとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

 

外6おだまき.jpg

おだまき(苧環)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

追6まこも.gif

 

まこも(真菰)

 

水辺に群生する茅(かや)に似た植物。

神の宿る草と言われています。

根っこはフナの産卵場所にちょうどいい。

それから今、健康サプリが大ブームですが、このマコモこそ、カルシウム、ビタミンB群、亜鉛 ケイ素、SODという酵素等々(何が何やら私には分からんけど)を含んだ夢のスーパー健康食品だそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

追6まむし草.gif

 

 

まむし草

 

鎮守横の湿った杉林に生えていました。

茎に紫褐色のまだらな模様があり、その模様がマムシに似ているところからまむし草。

食べると口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどだそうです。

私は植物を差別化しない方だけど、この草だけはオトモダチになりたくないね。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

追6姫ざくろ.jpg

 

姫ざくろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追ハサ.jpg

 

 

 

はさの木(稲架)



稲架木と書くのかな?
名前の通り、刈り取った稲を掛ける木。ハッテ用。

農地改革前(昭和40年代)の魚沼地方の田んぼ道には、この並木が必ずあったのだが、改革後は姿を消したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追5.jpg

 

 

田植え


これは田型といったかな? 
転がすと、平面に縦横の筋が入る。
それにそって、苗を等間隔に差し込む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p6ゆい.gif

 

 

結(ゆい)



「結ぶ」と書くから、助け合いと解釈したい。
田植えのような人海戦術を要する仕事は、親類縁者が集まり、一気に片づけた。
自分のところが終わると、今度は来てもらった人の家に行き、その家の田植えを手伝う。

 

初旬がピークで、15日ごろまでには終わる。
現在は、田植えは1カ月ほど前に終わり、もう稲が伸びて、水田の水を切るころですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別6.jpg

 

 

 

 

 

 

腰が痛えなあ。

右下に吸血鬼ひるが忍び寄っている。
こんなもんに吸いつかれたら、たまったもんじゃない。
 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6おおなるこゆり.jpgおおなるこゆり(大鳴子百合)

 

花(蕾)が鳴子状に垂れ下って付くことから、そう名付けられた。
若芽は食べるとぬめりがあって、山菜の女王と言われるそうです。

※鳴子は楽器。高知の「よさこい鳴子踊り」に使われる。更にそのもとは、穀物を野鳥から守るために、糸に竹筒をつるして音が出るようにしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6はまなす.jpgはまなす(浜茄子)

 

バラの仲間。

この植物の名前を知ったのは映画『網走番外地』。

遥か、遥か、彼方にゃオホーツク

赤い、真っ赤なハマナスが

海を見てます、泣いてます

――だったかな?

尚、ハマナスは「浜の梨」が正解で、「茄子」じゃないそうです。でも「浜茄子」と書くよね・・・まあどっちでもいいけど。

図は湯沢で見つけたハマナス。でも湯沢には自生しない。だからたぶん、園芸用に品種改良したものを、コメリ(ホームセンター)の園芸コーナーで買ってきて植えたもの、だと思います。違うかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6しゃくやく.gif

しゃくやく(芍薬)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

ぼたん(牡丹)

borann.gif立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、なんて美人を形容しますが、これらは日本の固有種だそうで、

同じ美人でも日本美人ということになるのでしょうね。

ところで、ぼたんとしゃくやくは見た目、その違いがわかりませんよね。

しゃくやくは草、ぼたんは木と覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

かるがも

 

karugamo.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

さんしょう(山椒)

さんしょう.gif

 

 

庭のサンショウ(山椒)の木に実がなりました。

この実が茶褐色に熟れてはじけるのは秋ですが、1本、庭木に植えておけば1年中楽しめます。

まず春先は、木の芽味噌や木の芽田楽に。

梅雨時は筍との相性が抜群。別に筍でなくても、煮物や吸い物に葉を一枚浮かせば(右下図)味がピリッと引き締まり彩りもいい。

夏場はウナギのかば焼きに。

あるいはじゃこと混ぜたちりめん山椒や、佃煮。

さらには七味唐辛子には欠かせませんし、木はすりこぎになります。

このようにとサンショウは日本人の生活にすっかり溶け込んでいますが、そのはず、サンショウと人との付き合いは古く、縄文遺跡からさんしょうの実が出てきた、なんて例があるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

カモシカが出た

 

山の緑、木々の緑、水田の緑・・・6月の城内は緑の風がさわやかでした。

DSCN0397.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※これは、生家裏から見た八海山の写真にカモシカのイラストを張り付けたもので、実写ではありません。

 

 

 

帰省中だった私は、朝、生家の縁側で一服していました。

すると、

「カモシカが出た。裏から雑堀(ざっぽり)を下ってみろ。(カモシカは)じっとしている」

と、新宅の旦那が教えてくれました。

 

私はさっそくカメラを持って、家の裏から「タガドンの橋」を渡り、堀沿いに下って行った。

すると確かにいました。

じっとして動かない。

でも腹部のあたりが脈動している(つまり呼吸をしている)。

生きている証拠。

 

DSCN0405.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

kamotizu1.gif

 

 

日時

平成26年6月10日、朝6時ごろ。

 

場所

藤原雑堀(ざっぽり)の「下の橋」付近(地図の赤丸印)。

 

 

第一発見者

喜八のジーサマ(と思われる)

 

 

 

状況

上流の方で堀に入ったか、落ちたかしたカモシカが、堀に沿って下って行くうちに、堀から出られなくなった(ものと思われる)。

 

この堀は、下流に行くほどに幅が狭まり、その分深くなる。

両サイドはコンクリートの壁状なっており、この季節、水かさが多いこともあり、大人でも中へ入ったら、岸へ這い上がるのは至難。

さらに「下の橋」の10メートル程上方に堰(せき)があり、小さいながらも段差(滝)になっている。

カモシカは、この堰の前で立ち往生していた。

 

私が知っているのはここまでで、以下推測するに――。

 

 

 

 

 

 

展開

連絡を受けた区長さんが堰に近づくと、カモシカは方向転換し上へ向かって逃げた。

しかしすぐ(さらに10メートル程上方で)疲労のためか動かなくなってしまった。

近づいてみると、腹部が波打っている。

生きている。

 

でもこの辺りは、堀の深さにプラスすること足場が悪いこともあり、一人で岸に引きずり上ることは至難。

 

sitahasi.gif

そこで区長さんは警察へ通報。

カモシカ救助対策本部を設置。

区長自ら本部長に就任(といってもメンバーは2,3人と思われる)。

 

 

「下の橋」付近で待機すること小一時間。

警察がやってきて、いよいよ救出作戦の開始。

しかし、その場へ行ってみると、もうカモシカの姿はない。

岸へ這い上がることは不可能なわけだから、堀の上流を目指したと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで区長さんは堀沿いに歩いて。

他のメンバーは、パトカーを先導に集落内の道路を――。

「上の橋」で合流。

 

「上の橋」辺りにもう一か所、堰があるのだが、そこにもカモシカはいなかった。

すると、これを超えてさらに上流に行った。

この上流ならば、脱出場所はいくらでもある。

つまり無事、山へ帰った。

そう判断して、本部は解散。

 

普段は何もない、まったく何もない山間の集落の、ちょっとしたできごとでした。

 

尾簿1.gif

 

syuusann.gif

余禄

 

話は変わりますが、今回ロクブ御大と話す機会を得ました。

ロクブのバサ(先代)の方は、うちのお袋と仲が良く、いつもサベッチョ(おしゃべり)のため、相互で行き来していたようですが、現御大とはたぶん初めて。

面白い方ですね。

だから、ああいう息子ができるんだろうなあ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/289

コメントする

このブログ記事について

このページは、亘が2013年1月 3日 01:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月」です。

次のブログ記事は「8月」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。