12月

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 

12月です

夕べの嵐で、木の葉がみんな散ってしまいました。
いや、まだ、たった1枚だけ残っています。

そういえば、O・ヘンリーに『最後の一葉』という短編がありましたね。
 

 

1taito.gif

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

2さるすべり.jpg

 

 

 

さるすべり(百日紅)

炎天に燃えるように咲く真夏の花
今見ると、また趣が違います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

2まゆみ.jpg

 

 

まゆみ((檀、真弓)

 

皮が裂け、真っ赤な実(種)が顔を出しました。メジロがやってきました。

この木は材質が強くよくしなるので、古来より弓の材料に使われたそうです。
梓(あずさ)も弓材として知られていますね――梓弓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

3はなみずき.jpg

 

 

 

はなみずき(花水木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

4うるし.jpg

 

 

うるし(漆)

 

すぐ、うるしかぶれが連想され、あんまりオトモダチになりたくない木ですね。

でも昔はたいへん重宝な植物でした。

まず誰もが知っている漆塗り用の塗料。これは幹に傷をつけ、樹液を垂らして採った。

実は木蝋(もくろう)といって、ロウソクの原料。

さらに春先の新芽は、汁の実や天ぷらにすると絶品だそうですよ。でも口がかぶれるような気がして、ふつうの人は食べません。

それから紅葉の赤がまた、すごく鮮やかですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

5とべら.jpg

 

とべら(扉)

城内にいたころは知らない植物なので、まぎれもない外来植物だと思っていたら、とびら(扉)と表記し、昔からあったようだ。
海岸の森林の最前線に群生するそうだから、潮風に強いのかな。

都市圏では垣根用の植込みなんかに、よく見られます。
この時期、割れた実が綿状になって、遠目には白い花が咲いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えびす.jpg今日は6日はオオベス様(恵比寿様)の年とり

夕飯に「ごっつお」を作って豊作の感謝と身上(しんしょう)がよくなることを祈る。

なお、オオベス様の正月は1月10日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日 

6みそ.jpg

 

 

みそづくり(味噌作り)

 

 

 

味噌作り、これも懐かしい光景だな。

味噌作りの自家製をやらなくなった時期は囲炉裏がなくなった頃からだ。
大きな理由は市販の味噌が簡単に手に入る様になったからだが、もう一つの原因は生活様式の変化で味噌玉の乾燥がうまく行かなくなった事。

昔、おらしょも味噌玉を家の2階で乾燥させていたが、囲炉裏を無くしてガスに切り替えて2年目から味噌作りを止めた。
かっかが言うには、前年は味噌玉の1/4が腐ってしまい、残った味噌玉で作った味噌も出来がわるかったと言う。(「20年以上そっけん事はねかったもの
を」って! 言ってた)
味噌玉が美味しく熟成させる囲炉裏のある日常と、柔らかく燻蒸できる高い天井が消えると、味噌作りと言う文化も消えた。
(2012 10 27Q)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6みそつ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

 

7だいこだ.jpg

 

 

 

だいこだて(大根立)

冬季間、大根を保管する天然冷蔵庫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

8針供養.jpg

 

 

 

はりくよう(針供養)

 

色さめし 針山並ぶ 供養かな(虚子)

針仕事は、主婦の毎日の勤めだった。
8日を「事納め」といい、この日ばかりは仕事を休み、針箱の掃除をし、豆腐やコンニャクに古針を刺して、針への感謝と裁縫上達を祈ります(図は淡島神社)。
 

 

 


 

 

 

 

 

 

大黒様の年取り・こがね飯(白米に粟を少し混ぜた飯)をたく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日

 

9かざぐるま.jpg

 

 風車

オバケの親子にこんな会話があります。
母オバケ「だめじゃないの。昼間から出たら」
子オバケ「だって夜は怖いもん」

これは風車を作ってあげたジー様と作ってもらった孫の会話です。
「おっ、ちょうどいい。外でやってこい」
「やだ、だって風があるもん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日

 

10ひこーき.jpg11ヒコーキ.gif

 

ヒコーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10むくどり.jpg

 

 

 

むくどり(椋鳥)

大きさはスズメとカラスの中間ぐらい。
もともと群れで行動しますが、この時期になると、その群れ同士が合流し、大集団をなします。

そのためか? 江戸っ子は、冬、集団で出稼ぎにやって来る越後や東北人を「椋鳥」と呼んだそうです。


椋鳥と人に呼ばるる寒さか(一茶)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

11すずかけ.jpg

 

プラタナス(鈴懸)

 

街路や校庭でよく見かける落葉高木。

広い葉を付けます。これを見て西洋人はプラタナスと名付けました。プラタナスとはギリシャ語のplatys(広いという意味)だそうです。

その葉が散ると、ズラリ鈴をぶら下げたような格好で実が姿を現します。日本人はこれを見て鈴懸と名付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11せんだんそう.jpg

 

せんだん草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

13大雪注意報.jpg

 

大雪注意報 カマキリの卵塊

 

昭和38年(サンパチ豪雪の年)から30年近く、カマキリの卵塊を観測して天気予報をしてきた人がいたそうです。
長岡市の酒井与喜夫さん。
38年の大雪で、長岡市中、テレビのアンテナが全滅。部品も手に入らない。
当時、家電販売をしていた酒井さんは、この大雪が予測出来たらなあ、と歯ぎしりした。
翌年は、部品などをそれなりに準備していたのかな? でも暖冬異変で雪が降らない。またも大空振り。

そこで「気象庁より、カマキリさんのほうがよっぽどあてになる」ということから、自分で予報を始めた。
この卵塊が高い所にある年は大雪、低い年は小雪。その理由も説得力があって面白いんですが、書き出すときりがないので、このへんにします。
この話は『雪国大全』(佐藤国雄・箸)より引用。

そういえば、湯沢の天気予報も当たったためしがないなあ。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

12しもばしら.jpg

 

しもばしら(霜柱)

霜柱を踏んだ時のザクッとした足裏感覚が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

14はつゆき.jpg

 

 

初雪

初雪や二の字二の字のゲタの跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

15ふぐ.jpg

 

ふぐ(河豚)

 

賢島の料理屋で、近くの漁業組合の連中が一杯飲み会を開きました。
そこに参加した漁師の丸吉さん。
「なんやテッサか。こんなもの、ワシャ、毎日とっている」
「ドアホ、お前の揚げた安物フグとはわけが違う。本場の下関から取り寄せたもんだ。眼ん玉が飛び出るほど高かったけどな」
「そりゃあな・・・いいか、よく聞けよ。ワシんとこが下関へ出荷して、それを下関の人が下関名物の銘をつけて出しているんやんか」
「ほんまかよ」
「その証拠に、まだ さばいていないやつがあったら、尻尾のところを見てみろ」
「あら、〇吉の刻印が押してある」

まさかフグの尻尾に刻印はしないだろうが、下関名産だから下関の海で揚ったものとは限らないそうです(聞いた話だけど)。
近場の海のもので上等。

 

 

 

 

 

 

 

 

15ふぐ1.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

16日16かき漁.jpg

 

かき(牡蠣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16かきせる.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

17ひよどり.gif

 

 

 

ひよどり とひよどりじょうご(上戸)

 

ひよどりは里山の鳥ですが、都市圏でも見られます。
ヒーヨ!  ヒーヨ! と鳴くからそうつけられたとか(そんな声、聞いたことはないけれど)。

ヒヨドリジョウゴは、蔓(つる)性の植物。その実がひよどりの大好物だからそうつけられたとか。
でも、ひよどりに言わせれば
「特別好きってことァないが、この季節ほかに食べ物がないからね。ただ真っ赤な実がよく目立つので探しやすいからね」
ということらしいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日 

 

18かもめ.jpg

 

 

かもめ(鴎)

日本中どこの海辺にもいる大衆鳥――大衆鳥なんて言葉ないか――まあそれほど馴染みの濃い鳥という意味。

幼鳥の斑紋が籠の目(かごめ)のように見えることからカモメ。

漢字の鴎という文字は、その鳴き声を表しているそうだが、どんな鳴き声? 海猫とも書くから猫の鳴き声かな?

 

また、波止場、連絡船、別れ・・・なんかとセットで、歌の世界によく登場しますね。その中でわたしの好きなのは、

~♪ 沖の鴎に潮時聞けばよ わたしゃ発つ鳥さ 波に聞け ダンチョネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

19おでん.gif

 

 

おでん

もとは関西の田楽(でんがく)。
それが関東に移り、丁寧語の「お」がついてお田(でん)。
関西では味噌で食べたが、関東では芥子で食べた。
――そうです。

そういえば、私がこちら(三重県)に来たころ、このあたりではまだ「おでん」と言わず「関東煮」と言っていた。
今はもう統一されている。

それから、あのころ「おでん」と言えば、屋台の赤ちょうちんが思い浮かんだが
いま「おでん」と言えば、コンビニが思い浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

20にはちそば.jpg

 

 

二八そば

つなぎの小麦粉2、そば粉8で作る。だから二八そば。
あるいは江戸時代、一杯の値段が16文だった。2X8=16(にはち じゅうろく)で二八そば。
――と、よく言われますね。
でも、どっちが正解か、そんなもん 江戸時代からわからなかったそうですよ。

それにしても16文は高い。
当時の夜鷹(安女郎)の値段が24文。
客一人とっても、帰りにそば一杯食べれば、手元に8文しか残らない。
あまりといえば、夜鷹さんが、あまりにかわいそう。

二八そばは、その夜鷹がよく食べたことから夜鷹そば、また夜泣きそばとも言われていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

21チャルメラ.jpg

 

チャルメラ

夜泣きそばといえば――。
屋台のラーメンのことをそう呼んでいた。

二十歳前、鶴見(神奈川県)の町工場にいたことがあるが、小雪の舞いそうな寒い夜、チャルメラの音が聞こえてくる。
そっと寮を抜け出して、食べに行く。
薄いチャーシューにナルトにメンマに、あと刻み葱をほんの少々・・・だったかな?
汁まですすった。

あれから約46年、以降、あんな うみゃー(美味い)もん、食ったことがねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

よーれっこ.jpg

よーれっこ

10日から20日くらいの間に、村の男女別・年代別の「よーれっこ}が行われた。
「よーれ」とは城内では「ゆうれ」と言ったと記憶しているが、共有という意味。親が兄弟に一つのボールを買って与え、「ゆうれ」で使え、こう言う。
そこから、「よーれっこ」とは場所と食材と労働力を出し合い、みんなで「ごっつぉ(ご馳走)」を作って楽しむ忘年会のようなもの。

その日は、午前10時には集合。はねるのは夜の11時ごろ。
とりわけ姉さ衆(若奥さんたち)の「よーれっこ」は、同じ境遇同士が寄合い、うるさい姑・小姑から解放されて、ひときわ楽しくにぎやかだったことだろう。
城内では、「よーれっこ」とは呼ばず、ずばり「出し合い」といったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子供たちだけの「出し合い」もあった。
誰かが、親から「バサっ鳥(老いて卵を産まなくなった鶏」を1羽ひねってもらって持ってくる。
それで「だいすかれー(カレーラス)」を作る。

とうじ肉入りのだいすかれーなんて、めったに口にすることはできない。だから大変なごっつぉ。
ところがバサっ鳥のほとんどは骨と皮だから、口にできるのは(いわゆる鳥肌といわれる毛をむしった後のブツブツ状の)皮ばかり。ぶつぶつの上にむしり残しの毛が付いている。それにゴムのようでなかなか噛みきれない。

それでも楽しい一夜だった。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22忘年会.jpg

 

 


忘年会

今の忘年会は、2~3時間の宴席をもうけ、2次会はカラオケと相場が決まっているようですね。
カラオケのなかったころは、みんなで手拍子をとりながら歌った。「♪~ ひとつと出たほいのよさほいほい」
かくし芸も面白かった。
会社では超真面目係長が、空になった一升瓶を手に、ヨカチンチンを踊りだす。これがまた、ものすごくうまい。
あの真面目人間がいったい、どこで練習をしたんだろう?

かくし芸の極めつけは、カッパらしいですよ。
一匹が、もう一匹のけつの穴に火吹き竹を突っ込み、プッと吹く。すると頭の皿がポンと宙に浮く。プッ、ポン、プッ、ポン・・・。
芸を極めたカッパは、チャルメラの要領で吹く。ピホ、ピホ、プピー、それに合わせて皿が上下します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日

 

23はましぎ.jpg

 

 

 はましぎ(浜鴫)

 

 

 

 

 

今日は天皇誕生日。
お株をすっかりスカイツリーに奪われてしまいましたが、東京タワーが完成したのも昭和33年(1958)の今日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日

 

24えちごの銘酒.jpg

 

越後の銘酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクリスマス・イヴ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

25みかきニシン.jpg

8にしんだいこ.gif

 

みかきにしん(身欠鰊)

雪の山国の「とと(魚)」といえば、身欠ニシンと棒ダラくらいだった。
今はスーパーへ行けば全国どこでも一緒。ノルウェー産からチリ産の「とと」まで置いてある。
置いてあるけれど、雪国(湯沢)のスーパーはかなり高いね(鮮度が良ければ納得するんだけど・・・)。

にしん来たかと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     にしんだいこ

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

26きんかん.gif

 

きんかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

27やつで.gif

 

 

 

やつで(八つ手)

 

裏庭などに植えられている常緑低木。

葉の形が八つの手の手に見えるのでヤツデ――と言われれば、なるほどと錯覚しちゃうけど、よく考えると八つの手じゃないね。八本指の(一つの)手だよ。

この葉にはヤツデサポニンという物質が含まれ、昔はウジ(ハエの幼虫)用の殺虫剤に使われていた。そのため便所(汲み取り時代)の裏あたりに多く植えられていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日 

 

28こうのとり.jpg

 

こうのとり

こうのとりは田園循環の頂点の鳥、らしいですよ。
よく知らないけど稲、、虫、ドジョウ、タニシ、メダカ、イナゴ、カエル、ヘビ・・・と田園に生きる生物はたくさんいます。それで、稲を虫が食べる。その虫をカエルが食べる。カエルを蛇が食べる。蛇をコウノトリが食べる。
といった具合で、コウノトリのいる田園はその環境が健全に保たれている証拠、ということです。

でもコウノトリは現在、世界的絶滅危惧種だとかで、日本に飛来するのは冬場、渡りの途中に立ち寄るごく少数だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正月用の餅つきは今日28日、または30日で、29日にはつかなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日

 

29おちゃ.jpg

 

 

茶の花

 

茶は真冬に白い清楚な花を咲かせます。

茶摘み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清水トンネルが貫通したのが昭和4年(1929)の今日。

すす払い、年末の大掃除。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

12ganntan.gif

 

岩原山頂 冬景色

 

岩原スキー場の山頂リフトを降りて

直進すると――垂直な崖になっていて転落します。もっとも転落防止の策がありますが・・・。

崖の向こうには、石打から浦佐まで、ひょうたん形の魚沼盆地が一望できます。

 

右折すると、図の標識が立っていて、その向こうに八海山が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30sime.gif 

しめなわ作り

 

鎮守様に村人があつまり、正月用のしめなわをつくっています。

(※写真は智通サンから。次の鳥居の写真も同(少し加工しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30しめ縄.gif

 

 

 

 

 鳥居にしめなわが飾られ 正月準備ができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

31日

 

年とり魚

aramaki31.gif大みそかは年に一度のごっつぉを作る。
欠かせないのが塩引きさけ。
1匹なり買い、尻尾を神棚に吊るし、いちのひれをオーベス(恵比寿)様にあげる。
続いて、上から じさ、ばさ、とと、かっか、あんにゃ、おじ、あんね、おば(祖父、祖母、父、母、長男、次男以下、長女、次女以下)の順で、膳にもる。
男衆のお膳には酒がつき、この日ばかりは腹くちゃく(満腹に)なるまで、何度でもおかわりOK。
子供のお膳には歳暮銭(お年玉)がつく。
※『日本の食生活全集15』中魚沼郡川口町の年とりから引用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

除夜

 

 

31除夜.jpg

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追加

尾簿1.gif

 

12おしくら.jpg

おしくらまんじゅう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

いしうす(石臼)

 

12石うす.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/363

コメントする

このブログ記事について

このページは、亘が2013年5月 4日 04:24に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「11月」です。

次のブログ記事は「1月」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。