自転車での通勤途中に本法寺という日蓮宗の寺があり、そこの境内に「はなし塚』というのが建っている。
「はなし塚の由来」というと、志ん生のやった「幾代餅の由来」や「因果塚の由来」などを連想する人もいるだろうが、塚の横に立っている説明書きによれば、はなし塚は、時局(戦時)にあわないとして禁演とされた落語の名作や落語会先輩の霊を弔うために建立されたもので、禁演落語の台本も収められた。
建立されたのは昭和16年10月。太平洋戦争へと向かう戦時下にあり、各種芸能団体は演じる内容について自粛を強いられた。そこで落語会では、演題を甲乙丙丁に分け、丁には時局に会わないものとして郭ばなしなど53種を選び、これをやらないことにしたという。塚に納められたのはこの禁演とされた落語の台本。
戦争が終わった昭和21年9月、禁演落語復活祭が塚の前で行われ、それまで納められていた台本を出して、かわりに戦時中お台本などが収められたという。
◆茶色いくの字型の柱の右に建っている石塔がはなし塚。
◆寺のまわりはコンクリートの塀。写真のように、字を彫った上に赤く塗って(たぶん)寄付した人や組織の名前が表示されている。
一番上の左から「文楽」「志ん生」「円歌」「円生」「正蔵」とある。
◆本法寺の門。「上野 山下」「日本放送協会」「落語協会」とある。
住所表示は、台東区寿2-9-7。
◆本法寺前の通り。奥に少し見える大通りが浅草通り。
冬の寒さと、決まって週末に崩れる天気とで、俺を含めて書き込みが途絶えている中、なんとなくホッとする秀一の投稿だ。
落語、特に志ん正が好きだと言う秀一に相応しい内容だし、丁度又、自転車通勤の途上にある、と言うのも縁かもな。
両国・浅草近辺は、山本周五郎、藤沢修平、北原亜衣子、池波正太郎などの作品に頻繁に出てくる。
ゆかりの場所を紹介等してくれると嬉しい。