城内に生まれてもう古希です。定年後は田んぼと畑で農作業の毎日です。

八海山登山口二合目

| コメント(4) | トラックバック(0)

先日、山菜採りを兼ねて中手原の開墾地のあたりをうろちょろして歩いた。木の芽が少しあったので摘んで来た。ゼンマイやワラビなどは見つからなかった。

そもそも、この歳になって初めて山菜採り行ったので山菜が何処に出ているかさっぱり分からなかった。私の地区は山手から大分離れているために滅多に山に入る機会がなかった。里山が近くにあれば、足を踏み入れる機会もあったのだが残念である。

昔、母親が良く五十沢の山に入って山菜を採ってきた時があった。その頃は母親の送り迎いに行ったくらいであまり山菜採りには関心がなかった。

定年退職してからは暇が出来て、今まで時間がなくて出来なかったことや季節に合ったことなどをやって見たくなった。

思いついて、中手原をドンドンと車で登って行ったら、八海山登山口二合目まで辿りついた。

今までの記憶になかった場所であった。しかし、20代の頃、友達と屏風コースを途中まで登ったことがあった。

この道を通ったのだと思った。

7-八海山登山口二合目の駐車場、車はここで終点となる。左が屏風道コースで千本檜小屋まで3.9km、下りは山口里宮まで2Kmと出ていた。7-IMG_8664.jpg

8-屏風道コース入口。20代の頃、このコースに挑戦したが覗きの松の手前でリタイヤしてしまった。8-IMG_8636.JPG

 

10-入口から少し進んで屏風沢に降りる。雪融け水が冷たかった。100m先に砂防ダムが見える。10-IMG_8642.jpg

11-砂防ダムまでの登山道の脇に咲いた白い花。アズマイチゲか?、白くて綺麗だった。11-IMG_8643.jpg

12-屏風沢に掛かる砂防ダム。カラフルで立派なダムだった。この下流にもう一つ大きな砂防ダムがある。60年近く前に小学生の遠足で見学に行ったような記憶がある。

12-IMG_8653.jpg

 

9-砂防ダムから採った豊富な用水が中手原の田畑を潤おす。先達の霊神碑が祀られていた。9-IMG_8647.jpg

6-少し下った旧南越鉱山入口。立ち入り禁止となっていた。

6-IMG_8661.JPG

 

5-紫の藤が木に絡んで高く伸びていた。八海山を背に綺麗だった。この付近で木の芽を採った。5-IMG_8627.jpg

4-下った処に南越鉱山中手原見張所があった。この場所より上部の原野が鉱山跡となっていた。4-IMG_8666.jpg

3-小さな池に二羽の鴨が泳いでいた。3-IMG_8617.jpg

2-上と同じ場所。中手原開墾上部にある自然公園。ビオトープ池に鴨が二羽仲良く泳いでいた。2-IMG_8607.jpg

1-池の付近一帯に水芭蕉の群生があちこちにあった。1-IMG_8604.jpg

上記写真の位置図です。

H27-5-10屏風沢.JPG

八海山登山コース案内板H27-5-14IMG_8706.jpg

 この日は写真撮りに代わってしまった。後日山菜採りに挑戦した。

 屏風道コースの挑戦者のBlogです。大層難儀なコースです。

http://mb923.net/2014/07/08/hakkaisan-climbing-10-2/

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/754

コメント(4)

八海山二合目か、厄払いの年の秋、帰省した時行って見たっけなあ!
あれ以来行った事無かったが、随分印象が違う様な気がするなあ。

ここから登ったのは18歳の夏と26歳の夏、何れも会社の夏休みを利用して登ったが、クサリ場の
連続する急登であったと記憶している。
後に日本三大急登と言われる「ブナ立尾根(北ア・烏帽子岳)」「黑戸尾根(甲斐駒ケ岳)」「西黒
尾根(谷川岳)」は何れも登った事があるが、短距離では有るが登山道としてはこれ等の急登に劣ら
ない様な気がする。
(三大急登と言うが、傾斜もあるが登りのアプローチが長くスタミナが要る事が本当の理由でしょう)

所で「南越鉱山」って「東邦亜鉛」とは違うよね? たしか、「東邦亜鉛」は広掘の奥だったと記憶
そているのだが・・・?

白い花は、「アズマイチゲ」に間違いなし。(山奥程アズマイチゲが多くなる)

話変って「六万騎山+城内漫遊記」の写真データ、今日郵送した。 SDカードで送付、返却不要です。

そうか久は2回も登ったのか。
現役で働いていた頃に夏山公衆電話を山小屋に設置したことがあった。
その頃は既にロープウエーが開通していたから本当に助かった。
ロープウエーがなければ登れなかっただろうとその頃思った。

「南越鉱山」は「東邦亜鉛」の系列と思うが、昔、おぼろげに広堀の奥と思うが封鎖されたトンネル入り口を見たように思うがどこにあったのか思い出せないでいる。

前回の久の岡付近の宇田沢川の「アズマイチゲ」と同じものだと思った。
屏風沢から流されたものが下流に生息したのだろうか。
真白い大きな花弁が美しかった。

写真データの送付ありがとう。楽しみにしています。

昨日、写真入りのSDカードが届きました。
ありがとうございました。
早速、見させてもらいました。
風景も良かったですが名前入りの還暦写真が良かったです。何かに使わせてもらいます。
そのほかの雲界の城内ビデオも良かったです。
後でじっくり見させてもらいます。
昇さんには渡しました。同級生は後日になります。

山菜会のお誘いが来ました。秋餅会の時は飛び入りで主催者に御迷惑を掛けてしまったので今回は事前に申し込みました。
5/24(日)11:30スタートになっています。
山菜会は初めてですので楽しみにしています。

山菜会、羨ましいな!  俺は仕事の都合が付かず行けそうも無い。
(何分、土日に休めない仕事なもので)

俺の分も楽しんで来てくれ! (山菜も色々美味しいが、最後に出て来る蕎麦も美味しかったなあ!)
皆さんに宜しく! 


旧姓入り還暦写真は、ダンボやイサオに協力をお願いして作った(集合写真に書き込んだ)もの。
改めて見てみると、すでに鬼籍に入られた仲間も多いね!

コメントする

※ 写真、画像は縮小されています
 必要に応じクリックして拡大表示して下さい

このブログ記事について

このページは、智通が2015年5月13日 19:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「42歳厄払い御神体」です。

次のブログ記事は「三代目の三枡京昇顕彰碑が建立された」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


2022年2月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のブログ記事

Profile

アイテム

  • H29-11-12城中閉校記念式典4.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典3.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典2.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典1.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典5.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典6.jpg
  • H29-11-26秋餅会2.JPG
  • H29-11-26秋餅会7.JPG
  • H29-11-26秋餅会8.JPG
  • H29-11-26秋餅会6.JPG
  • H29-11-26秋餅会3.JPG
  • H29-11-26秋餅会4.JPG
  • H29-11-26秋餅会5.JPG
  • H29-11-26秋餅会9.JPG
  • H29-11-26秋餅会1.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策11.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策15.JPG
  • SDIM5001.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策14.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策10.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策6.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策5.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策8.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策4.JPG
  • H29-5-21山菜会15.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg
  • H29-5-21山菜会14.jpg
  • H29-5-21山菜会13.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg