城内に生まれてもう古希です。定年後は田んぼと畑で農作業の毎日です。

「城内さんぽ」の貼り替え作業を行なう

| コメント(3) | トラックバック(0)

4/30 トミオカホワイト美術館に八海山倶楽部仲間3人と分館長、地域づくり協議会会長の5人が集合してスケッチ絵画の貼り替え作業をわいわい言いながら楽しく行なった。

美術館職員の女性が中心になって写真を貼ってもらった。

気になる入場者数をそれとなく聞いたら、新聞掲載の翌日は十数人の見学者が来場したと聞かされた。それを聞いて先ずはホッとした。

これから1年間の長丁場の展示であるので何か工夫しなければと考えているがなにをすればいいのか今のところ思い浮かばないでいる。

そんな中、丁度タイミングよく「城内さんぽ」コーナーの対面の壁に八海山倶楽部仲間の昇さんの写真が展示された。

主に八海山の写真であるが田んぼの水面に映った対の八海山も美しく撮られていた。 

ここには4月まで新堀新田の若井健一さんの写真が展示されていた。 

先ず、4月からの「やまびこの歌」中手原、広堀、山口のスケッチ絵を皆で剥いだ。       IMG_2591.jpg     

壁にピンで四隅を止めてあったものを抜いて行った。        IMG_2592.jpg

5月の展示地区は「しゃぼん玉の歌」長森新田と「じぞうさまの歌」麓を展示した。 じぞうさまの歌で分館長をスケッチしたのがすぐに分かった。               IMG_2593.jpg

皆で配置を考えながら、絵とコメント片を会わせながら張った。        IMG_2594.jpg

職員が水平器を絵に沿えながら縦横を確認しながら決めて行った。手なれた作業だった。   IMG_2596.jpg

5月から八海山倶楽部仲間の昇さんの写真が展示されました。    IMG_2598.jpg

ロビーに八海山の雪絵(雪形)の写真が置かれていた。 昔から語り伝えられている雪絵で農耕作業の目安となっているものもある。  IMG_2599.jpg

私の知っている「裃の武士」と大きな「ペンギン」の雪絵も追加したかった。  IMG_2600.jpg

ヒバの木? 根が長く広がって地面に出ていてめずらしかった。       IMG_2588.jpg

たまにはゆっくり時間を取って芝生のお庭で椅子に腰かけて若かりし頃を思いながら八海山をスケッチしたいものですね。    IMG_2590.jpg

5月の展示地区は長森新田、麓です。      image2.jpg

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/851

コメント(3)

いやー! 貼り替えお疲れ様でした。  昇君の写真も見られるとの事。 見たいなあ!

一ヶ月って短いねえ、もう二ヶ月目の展示が始まったんだね!
でも、ついに4月分は見逃してしまったなあ!
ま、八海山倶楽部からも大半の絵は見られるけど追加・差し替えも有った様だし・・・やっぱり残念!

5月は見にいけるかなあ!
敏隆が6日~8日頃3人の(ゴルフ?)仲間と浦佐の方へ蕎麦を食いに行きながら見に行くと言ってた。


今日、とんぼ返りで自宅に帰ったら【私の履歴書】他届いて居ました。
最近また彼・人間ブルドーザの本が静かなブームになっているらしい。
丁度読みたいと思ってた所だった。有難う、しばらく楽しませてもらいます。 写真も3Q!

9月の案内も丁度着いて居た。 出来るだけフルコース出席の予定です。 宜しくね!

そうなんだ。
1ヶ月は早いもんです。
展示が長丁場なのでなにか工夫が必要ですね。
今回は、昇さんの写真も展示されました。
次回は進さんの写真も予定されているようです。
亘さんの作成した本も順次展示が可能だと嬉しいのですがね。

亘さんが5月8日の山菜会に参加する予定であったがどうも都合がつかなくなったようです。前回のオフ会にこちらの都合で参加できなかったので又遠のいでしまった。残念である。
城内さんぽの展示期間中には来られると思いますが。

古希同級会に来られるのを待っています。

山菜会は8日ですか、日曜日は休めないので今年も行けそうに無いなあ!  残念!
もしかしたら敏隆が行けるかも?  空席(4人)が有りそうなら誘ってみて欲しい。
千葉からの城内ファンを増やすにはいい機会かも?
(何しろ蕎麦を目的に浦佐まで行くという人達だから敏隆以外の3人も口コミの発信元に期待出来そう)

トミオカホワイトの展示方法の件
先日、展示を見て来たと言う知人の感想を聞いて見たが、智通の心配を裏書きする様な感想を話していた。
【城内】に我々程思い入れの無い関西出身の彼の感想要旨を箇条書きすると以下の通り。
  1. 1枚いち枚の絵については、感動させられるものが多かった
  2. 展示方法で難ありと思う
     今の方法では第三者的見学者としては、学校の廊下に展示してある生徒の絵を見ているのと、
     五十歩百歩の感がある・・・せっかくの絵がピン止めでは見に行った人に失望感を与える
  3. 第三者にとってまた来て見たいと思わせるものが欲しい
     各月予定を展示絵の代表作を縮小版で集めてA4版程度の持ち帰れるチラシを用意したら?
     (展示月ごとに地域の行事や祭りなどのスケジュールなどがあればなお有効だと思う)
と、言うものでした。

期せずして、昇君の写真展示を写してくれていますが、こちらは額縁入りの掲示でしたね!
知人の言って居た事はこう言う事の様です。
その時【昔、彼と一緒に安曇野の「ちひろ美術館」や昇仙峡の「影絵美術館」などを見て周った事】を
例に話してくれましたがどちらの展示作品も、大きさはA4サイズ以下が殆んどですが、何れも立派な
額に入れて展示して居ます。
何億と言う絵画でも、大きな額に小さな絵が入って居る展示も有りますよね!
やはり、デスプレーの方法ひとつで大きく価値観が変って見えるものです。

枚数の多い今回の展示会はすべてを額に入れる事は無理だろうしスペースも限られているでしょう。

例えば、各村で重要な1~2枚程度は額に入れ、その他は大きい(黒い?)パネルを用意して、毎回
そのパネルに他の絵を両面テープ等で張り替える等の方法では?
なんて案も考えられる。

一度、遊びがてら安曇野の「ちひろ美術館」辺りの展示を見て来るのも参考になるかも?
岩崎千尋の作品も、童謡等で使われる絵の原画はA4サイズ以下の小さいもの、子供や花・植物の絵が
殆んど、亘さんの絵とも共通性があるものと思う。
安曇野なら、六日町から高速経由で 片道2~3時間、帰りに「大王わさび園」等に寄っても充分日帰
り出来る距離。

コメントする

※ 写真、画像は縮小されています
 必要に応じクリックして拡大表示して下さい

このブログ記事について

このページは、智通が2016年4月30日 19:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「花水木の里」です。

次のブログ記事は「42才厄払い行事」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


2022年2月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のブログ記事

Profile

アイテム

  • H29-11-12城中閉校記念式典4.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典3.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典2.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典1.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典5.jpg
  • H29-11-12城中閉校記念式典6.jpg
  • H29-11-26秋餅会2.JPG
  • H29-11-26秋餅会7.JPG
  • H29-11-26秋餅会8.JPG
  • H29-11-26秋餅会6.JPG
  • H29-11-26秋餅会3.JPG
  • H29-11-26秋餅会4.JPG
  • H29-11-26秋餅会5.JPG
  • H29-11-26秋餅会9.JPG
  • H29-11-26秋餅会1.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策11.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策15.JPG
  • SDIM5001.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策14.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策10.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策6.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策5.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策8.JPG
  • H29-11-27ウバユリ散策4.JPG
  • H29-5-21山菜会15.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg
  • H29-5-21山菜会14.jpg
  • H29-5-21山菜会13.jpg
  • H29-5-21山菜会12.jpg