「新編 城内郷土誌」から興味が湧いた新田堀に続いて、新堀新田の近くを通る石万川(こくまんごう)について辿ってみた。
昔は、通学道路の途中で渡って、コウエンバカマ?を通って通学していた。(セッカリドウとも言った)そんなに大きな巾の川でもなかった。
昭和40年代に入り土地改良事業が行われて現在の形になった。今はこの石万川は幹線排水路として重要な役目を果たしている。
田崎から始まって、法音寺からの排水、藤原川からの排水、上原新田の排水、下原、泉、泉新田などの排水路がつながっている。
昔から比べれば何倍もの排水路になっている。最後は下原新田の花水橋から泉ビレッジ脇の清水川に合流して魚野川へ出ている。
石万川排水路には古い橋の名前柱も使われているようです。花水橋、下新橋など。
支流の千溝橋、藤原橋などはどこにあるのか全く知らなかったが歩いてみて初めて確認できた。
石万川排水路は城内の中央からの縦の排水路を扇状地の端で横断して集めている川である。新堀新田の中にもかっては3本の大きな堀が通っていた。飯島川(イイジマゴウ)、新堀(シンボリ)、田川(タゴウ)である。今は排水路として2本が生きている。
春の八海山、
田植えも終わり、秋の稲穂を待つばかり。
豊作になればいいのですが、今朝にかけ一晩じゅう 激しい雨が降り
乾いた畑をうるおしてくれました。
草花も嬉しそうでした。