魚野川は谷川連峰にその水源を発し、キウリのように細長い魚沼盆地をそのまま貫流して、越後川口で信濃川と合流する。
古書には「いよの川」の名前で出てくる。
魚沼地方の人々の生活は、すべてこの川(あるいはその支流)とかかわっている。
清水トンネル口
JR上越線は、清水トンネルを抜けるとすぐ魚野川を渡ることになる。
このあたりは単線時代の名残か、レンガ造り鉄橋が多い。
よもぎ橋
湯沢から出ているバスの終点。
近くに土樽駅がある。
毛渡沢
レンガの橋桁(はしげた)の最大のものが、毛渡沢に架かる鉄橋。
いわな
堰場(せきば)
毛渡沢と合流した後、川原が広がり、ゆったり流れていた魚野川がここへきて突如、深山渓谷の様相をていす。
川幅もぐんと狭まり、向こう岸まで一足飛びで渡れそうに見える。
もちろん、そんなことをしたら落ちて死んでしまう。
東(あずま)橋から
上越線の汽車が行く。
立柄橋から
赤坂の廃道
石打に降りる峠(赤坂)は4段階になっている。
本道、廃道、鉄道、そして一番底が魚野川。
これはその廃道のスケッチ。これが旧三国街道になるのだろうか?
うっひゃー!! 懐かしいなあ!
懐かしい、ってのは、昔行ったり見たりしたことが有って、それで懐かしい、と言うことでなく、見たことが有っても無くても兎も角、訳も無く郷愁を誘う力がある。亘の絵は。
多分地元の人間が見たら、車を転がしてこの現地廻りをしてみたくなると思うよ。
魚野川で昔と今との一番の違いは、水量だろうな。
上流で水道用水として取水し、使った水は下水として下流に流す。便利で清潔な生活では有るが今の魚野川は寂しい。雑木林になっている所すらある。
昔六日町への行き帰り、二日町橋を通るたびにその下の、地元の表現で「もれんもおれん」した青く深い流れを、橋の上で立ち止まって見降ろしたもんだ。
今その「もれんもおれん」は見られない………。
八海山、魚野川、とにかく懐かしいです。
雄さんと同じく歩いたこともなく、想像の世界ですけど、とにかく懐かしい。
ということは亘さんの絵が私たちを昔の幼いころに道案内してくれるのです。
初めまして亘さん。
突然の書き込みで失礼いたしました。
姉からこちらを紹介されてからちょくちょく覗いています。
コメントもせずに失礼かと思い、勇気を出してコメントさせていただきます。
とっても素敵な絵。
幼いころの自分を置き換えてみたり、あんなことあったんだわ、と再確認したりしています。
水害・・実は記憶が薄くて・・
と、まぁ、ここで過去を蘇らせたく思いますのでよろしくお願いいたします。