0701 スマホ依存症時代
0703 三陸鉄道
今年の4月、三陸鉄道の全線が再開しました。
ご存知のように、ここは東日本大震災で壊滅した路線。
震災のすぐ後、私たちを驚かせたのは、わずか5日間で久慈・陸中野田駅間の運行を再開したことです。
思い出してみて下さい。
震災5日後といえば、日本中がテレビの前でただ呆然としていた。
阿鼻叫喚(あびきょうかん)たるガレキの山・・・
増え続ける死者や行方不明者の数・・・
食糧調達すらままならぬ避難所の実態・・・
連日そんな報道が写し出されていました。
そんな中で、現地ではすでに復興の槌音が響いていたのです。
久慈・野田駅間に続いて、比較的被害の少ない区間は3月末までにはもう、運転を再開しています。
現場作業員の中には、
自分も家を流された。親兄弟が行方不明のまま。あるいは死んでしまった。
などという方も多くいたことでしょう。
これはもう、「何としても、被災地における足を確保せねば」という使命感からだと思います。
このことは被災者を勇気づけました。
また全国の共感を呼んだ。
そして3年間の苦闘の末、全線復旧という快挙をなしとげました。
両線をつなぐJR山田線がまだ不通で、復旧のメドさえ立っていないところをみれば、三陸鉄道がいかに頑張ったかわかります。
しかし、もともと赤字路線。
東北地方の多くがそうであるように(城内もまた、そうですね)高齢化による消滅危惧地域をかかえ、この先さらに乗客減少は進むでしょう。
三陸鉄道の本当の闘いは、これからかもしれませんね。
「いやー、この前の日曜日、やっと念願の北リアス線に乗ってきたよ」
「ローカル線だから、けっこう退屈しただろう」
「退屈なもんか。車中、ズーッと見入りっ放しだった」
「窓の外をか」
「スマホを」
0705 平行線
0707 前世代の方々
葦という字は、ヨシともアシとも読む。
スルメをアタリメと言う。
ナシの実をアリの実と言う。
お開きと言えば、(開会のことでなく)閉会を意味します。
水商売などでは、このように忌み言葉に対して、あえて反対語を使うケースがありますね。
一種のシャレでしょうか。
でも、何でも反対に言えばそれでいいというものでもない。
やはり、わかりやすい、響きがいい、ということも必要のようです。
でないと、シャレにもならない。
ところで、
前世代のジーチャマたちが集合して、こんな政党をつくりました。
0709 再生可能エネルギー
前世代のジーチャマといえば、今年2月の東京都知事選で、こんな光景が見られました。
このおふた方、政治家特有のうさん臭さが消えていて、ちょっぴり痛快でしたね。
0711 やはり森さんだ
変わらないお方もいるようです。
やはり今年の2月。ソチオリンピック時の、このお方の発言。
0715 集団的自衛権
0717 徘徊老人が増えているそうです
![]()
0719 朝顔
朝顔の本当の美しさは、夜明け時にあります。
違うんです。青色が生きているんです。
何というか、生命(いのち)の輝きとでもいうか・・・。
みずみずしさが違うんです(絵は下手だけど)。
朝寝坊のあなたは、もしかしたら、朝顔の本当の美しさを知らずにいるんじゃありませんか?
そう言われて、いつも10時過ぎまで寝ている私ですが、今朝は早起きして、朝顔を見ることにしました。
見て、息を飲みました。確かに美しい。それはそれは見事なものでした。
ところが、しばらくするとしぼみだすではありませんか。
0722 夢1
夢というものはたいてい いいところで目が覚める。
田舎の友人から越後の銘酒が届いた。
さて、冷(ひや)で飲もうか、燗(かん)して 飲もか?
せっかくだから、少し手間はかかるけど、燗で飲もう。
ということで、メザシを焼いて、燗をつけて・・・
さて飲もう、と猪口(ちょこ)を口に運んだ その時・・・
目が覚めた。
(チッ、冷で飲んどくんだった )
0724 夢2
夢というものは、いつの間にか対象が変わる。それも本人が全く気付かぬ間に。
魚沼の旅館に泊まった夢を見た。
食膳にカジッカの天ぷらが出た。
「おっ、これはごっつぉだ」
さっそくハシを伸ばしかけて、
待てよ、とハシを止める。
もったいないから、最後に食べよう。
ということで、周りのあまりおいしくないものを先に平らげる。
しかる後に、いよいよカジッカにハシを伸ばす。
すると・・・
(教訓・うまいものは先に食え)
0726 夢3
夢というものは、いつの間にか相手が変わる。それも本人が全く気付かない間に。
50年も前の初恋の夢をみた。
僕はツメえり、彼女はセーラー服。
ニレの木陰でそっと抱きよせた。
彼女は恥ずかしそうに下を向いたまま。
抱きよせて、うしろに回した手の指にちょっとだけ力を入れた。
それに促されるように彼女はひょいと顔をあげた。
すると、唇がちょうど、私の眼前に突き出された形になった。
チャンス!
ブチューっとキッスを・・・。
0729 土用の丑(うし)
今夜はうなぎだというので、とんで帰ってきたら、なんと、おかずはコ-コ3切。
文句を言うと、奥さんいわく、
「焼いているでしょ。お隣さんが」
その匂いで食べろというわけ。
ところが月末、そのお隣さんが請求書を持ってやってきました。
うなぎの匂いの嗅ぎ賃、1回200円で、今月は3回だから600円払えと言う。
もちろん、そんなものは払えません。
匂いの嗅ぎ賃なんて聞いたことがない。
それでなんだかんだ言い争いになったのですが、こんなことでケンカしているのも大人げないと思い、ここは悔しいけれど、
「わかりましたよ。払えばいいんでしょう、払えば」
そういって、いったん奥へ引っ込んで、百円玉を握って出てきました。
「いいですか。ちゃんと聞いていてくださいよ。一枚」
チャリン。
二枚、チャリン。
と一枚ずつ床の上に落としていき、6回チャリンという音を立ててからかき集め、
「はい600円」
と、お隣さんに渡・・・、
いや渡さずにさっさと自分のポケットへ仕舞いました。
「あなた、仕舞っちゃダメですよ。それはこっちへいただきましょう」とお隣さん。
「いま聞いたでしょう。チャリンという音を6回」
「たしかに聞きましたが・・・」
0730 おとなりさん
隣の山本さんは町内一のケチである。
もらうものは何でももらうが、出すものは へも出さない。
しかし現実はそうもいきません。出る時は出ます。
ただ、
0731 日曜大工
「借りてきたんだけど・・・」
「どうした?」
「ここんとこ使わないでくれ ですって」
「クギはそこんとこで打つんじゃないか。なんで使っちゃいけないんだ?」
「減るから」
へ、へ、減るから!
おっどろいたねえ。信じられないねえ。
ケチもケチ、天然記念物級だ。
わかった、もういい!
つっ返してきな。
「でもどうやってクギを打つのさ?」
翌月曜日、会社から帰ってみると
「あなた、あの棚、もう落ちたわよ」
「えっ、ンナばかな。おかしいな」
コメントする