突然逝ってしまった亘を偲んで………

たんぽぽの歌(野際)

 


1200no15.gif

 

1tannpo (1).gif

 

 

この章は、野際です。

野際は、松田一族15軒程度からなる集落で、県道から少し離れた野中にポツンと存在する。

「なら、野際でなくて野中とつければいいじゃないか」

「いやいや、実は、昔は山の際にあったのだが、ここへ集団移住した」

「なら、山際じゃないか」

「いやいや、昔は、野と山との境界線に位置するような場所は、山の方から見て命名したケースが多かった。里から見れば山際だが、山から見れば野際。だから野際で正解」

このようなややこしい問答はともかく、

この集落は――、、

「その昔、現在位置より5丁ほど離れた清水山の麓にありしを、宇田沢川氾濫のさい、決壊を恐れて現在地に集落ごと移住せし」

――とのことらしい(清水山とは、鬼の面の一角と推定できる)。

 

2tannp3.gif

 

1200no15.gif

 

野際遠景

3tann2.gif

県道(薬師堂のあたり)から見ました。

 

1200no15.gif

 

野際への道


昭和40年ごろまでは、上原の最上部からななめに道がついていて、

部落に近づくとお堂があった。

(2枚ともイメージ図で、実物ではありません)

5tannp.gif

4tannp.gif

 

1200no15.gif

 


現在の野際入口

城内中央線なる農道が走っています。

6tannp1.gif

 

 

mkuru14.gif

 

同じ場所で

 

7sffs1.gif

これは「八海山倶楽部」のトップページに使ってもらっているイラスト。

昭和30年代(まだ城内中央線はない)、この場所に立って八海山を見た、とい想定で描きました。

 

 

 

1200no15.gif

 

集落内

tannp6.gif

 

tannp10.gif

 

1200no15.gif

 

 

野際の一本杉

tannp11.gif

たな(池)のある家

tannp12.gif

 

 

八海山の見える家

tannp13.gif

 

1200no15.gif 

 

道祖神(集落中央あたり)

 

tannp14.gif

 

若宮様

 

tannp16.gif

 

1200no15.gif 

 

鎮守様(諏訪神社)

tannpo17.gif

 

1200no15.gif

 

 

縄文の里

 
昭和30年代の風景

図、左手前が野際、右手奥が妙音寺集落。

その野際の字妙阿弥(あざみょうあみ)から縄文土器が発掘されたそうだが、妙阿弥はどのへんになるんだろう?

 

tannp22.gif

 

 

 

 

1200no15.gif


『城内郷土詩』(貝瀬幸咲・編纂)に載っていた野際から出土した土器。

下の方に佐藤広治氏発掘保管の文字が読める。

 

tannp21.gif

 

1500no灰.gif

 

その佐藤先生からは、中学のころ、私たちも習った、

そういえば、部活の一つに社会部(?)があり、そこに所属する部員が「昨日はベト堀りをさせられた」と言っていたのを聞いた記憶があるような、ないような。

ベトとは土のこと。

もしかしたら佐藤先生の指揮下で、土器の発掘作業をしていたのかも。

tannp23.gif

(佐藤先生と社会部の部員) 

 

 

 

 

1200no15.gif

 

 

tannp30.gif

 

1200no15.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

obi2.gif

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/910

コメントする

BLOG RANKING

八海山倶楽部は、日本ブログ村ランキングに参加しています
宜しかったら下のバナーをクリック、応援して下さい

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京 その他の街情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 魚沼情報へ
にほんブログ村

亘 Page INDEX

亘 Blog INDEX