突然逝ってしまった亘を偲んで………

おらが村の米作り風土記・春編

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

a0.jpg

 

 

 

春がきた

雪の下から最初に顔を出すのは、屋敷周りではアサズキ、小川のほとりや田の畔ではフキノトウ。

その田んぼにカエルが卵を産む。

卵はゴマ粒ほどの大きさで、ゼリー状の袋に収まっている。

さわるとぬるぬるする。 この感触・・・

気持ちいいやら 悪いやら。

 

 

田始めや

a0a.jpg

桜にさきがけてコブシが咲く。これが農作業をスタートさせる合図。そのことからコブシの別名を「田うち桜」というそうだ。

米作りは、ここから晩秋までかかる長丁場。

まず最初にすることは八海山に向かって一礼。そうして身心を清め、かつ引き締める。

 

田始めや 八海山に一礼し(泰孝)

 

いいねえ。本当にいい句だねえ。

私がこの句碑を見つけたのは、へんぞの新田堀(しんでんぼり)ぞい。

 

 

 

田起し

a1.jpg

 

 

代(しろ)っかき

これ2.gif

 

時代の違うイラストを並べて申し訳ない。

これだと田起こしを耕運機で、代っかきを牛でやるのかと思われそうだが、そうではない。

その昔は田起こしも代っかきも牛馬。耕運機が入ってからは両方とも耕運機。ま、昔の人ならみんな知っていることではあるが・・・。

鼻かんに棒をつけ、牛馬を先導する役を「はなっとり」といい、中学生くらいになるとこの役をおおせつかった。

 

 

 

田植え

苗代づくりを終えて、いよいよ田植えが始まる。

a5.jpg

田植えは一家総出の大仕事。

子供も貴重な戦力。そのため学校も農繁期休業になった。

田んぼの中には吸血鬼ヒルがいた。こんなもんに吸いつかれたらとんでもないことになる。それにしても・・・

腰が痛えなあ。

 

 

どっぴら山水鏡

a5a.jpg

 

たっぷりと水をたたえた田んぼに堂平山がさかさに映っている。

でも、これは現代の風景。

 

 

 

柿に白い花咲く

kakinoki.jpg

 

 

この季節になると

タガドンの柿の木に白い花が咲いた。

柿の開花期間はごく短く、数日で落花した。

近所の女子(おんなっこ)が、よくこれを拾い、花輪や王冠を作って遊んでいた。

なお、タガドンとは屋号で、わが実家(デンベ)のお隣さん。そのまたお隣さんが雄の実家(マタエンドン)。

 

 

ぼこさま(蚕)

a6.jpg

 

田植えが済むと、今度は養蚕だ。農家の数少ない現金収入。

それで、このぼこさま、虫のくせしてイッチョーマエにクソをこく。家じゅうクソだらけ。

油断していると、それを裸足で踏みつける。つぶれて足の裏へ、へばりつく。

たまったものではない。

 

 

 

田の草取り

 

a7.jpg

 

田植えの後も水の見回り、追肥、田の草取りなどの仕事があった。

ことに難儀だったのは、田の草取り。梅雨時は雑草がどんどん伸びる。

 

 

 

中休み

a8-2.jpg

 

中休みに妹の守りをしていたアンネ(長女)が、乳を飲ませにやってきた。

後ろでトト(親父)が歯クソをほじっている。

 

 

 

半夏生(はんげしょう)

xc.jpg

 

ドクダミの仲間で葉が半分白い。そのことからカタジロ(片白)ともいう。半夏のころ花を咲かせる。

半夏とは昔の暦で、夏至(げし)から数えて11日目。今年は7月2日になる。

7月2日以降に植えた苗は収穫が半分になる。だからここまでに田植えを終わらせましょう。

ということだが、今は田植えそのものが1ヶ月ほど早まっているし、諸々の作業が機械化されていてあっという間に終わる。

だからこの花が咲いても誰も目もくれない。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hakkaisan-photo.com/mt-tb.cgi/953

コメントする

BLOG RANKING

八海山倶楽部は、日本ブログ村ランキングに参加しています
宜しかったら下のバナーをクリック、応援して下さい

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京 その他の街情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 魚沼情報へ
にほんブログ村

亘 Page INDEX

亘 Blog INDEX