「城内」と一致するもの

2月

 

 

 

2月です。

「だんだんどうも、ごにょごにょごにょ・・・」
「だんだんどうも、ごにょごにょごにょ・・・」
雪国の人は礼儀正しい。いくら気の置けない仲でも、道で会うと必ずこう言って、3べんづつ頭を下げ合います。

 

0ゆきみち.jpg

「ごにょごにょごにょ」のところは語尾がだんだん小さくなって、何を言っているかわからない。
よく葬儀のとき「このたびはご愁傷様でした。ごにょごにょごにょ」と語尾をだんだん小さくしますよね。あんな感じ。
当の本人も何を言っているかわからない、のだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日

 

 

1雪だるま.jpg

雪だるま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

 

2こんばっかち.jpg

こんばっかち

 

口の悪いスキー仲間は、信州のパウダースノー(粉雪)に対して、上越の腐っれ雪などとぬかしてけつかる(おれも口が悪いけど)。
グーラ雪と言ったかな? 水分が多い。


そのため、握るとすぐ固まる。しるが出るほどぎゅーぎゅーに固めて、この球をぶつけっこする。割れた方が負け。
これをこんばっかちといいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2まめ.gif豆まき

 

立春の前日(2日または3日)は節分で、豆まきをする。旧暦時代は大みそかに行われました。

[福は内、鬼は外」と言って、家の中に巣くう鬼どもに豆をぶつけて追い出す行事です。、

追い出された鬼は、寒空に腰みの一つの裸でさまようことになります。

鬼とは、その家に禍(わざわい)をもたらす厄(やく)を象徴したもの。

貧乏、災害、病気、交通事故、受験失敗、失恋、リストラ・・・

我々の年代になるとボケ、老化、そして死、ということになりますね。

これを追い出しましょう。

 

ところが地方によっては、「福はうち、鬼はうち」と言いながら豆をまく風習もあるそうです。

外をさまよっている鬼を「なんぼか寒いべす」と、家に招き入れ、酒をふるまってもてなすわけです。

鬼はうれし涙を流しながら、酒をよばれます。

 

敵を根絶やしにするまで叩きのめすのではなく、あるところで妥協し、そっと逃げ道を作っておく。

そうすることによって、鬼はもうその家に厄害をもたらしません。

そうしないと、もっと悪い鬼に進化して、またとりつく。新型ウイルスと抗生物質の関係に似ていますね。

 

昔の村落共同体には、そんな知恵がありました。





 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日

 

 

3スキー.jpg スキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

 

4そりa.jpg

そり

ミカンの空き箱に古くなったスキーを打ち付けてソリを作ってもらった。
モウソウタケを二つに割って、火であぶり、足にすることも。
この地方は、ミカン箱でなくてりんご箱だったかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

 

5ずいのーa.jpg

ずいのー

雪でつくったすべり台。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日

 

 

6ふろの日.gif

ふろの日?


ヘヘーン、今日は2(ふ)月6(ろ)日だから、たぶん風呂の日だな。そうに決まっている。
と思ってネットで検索してみたら違っていた。11月26日が「いい風呂の日」だそうです。

ところで、
私が冬季間生活している湯沢のマンションは、何もいいとこないが、一つだけ、大浴場がいい。高半ホテルより大きいし、明るいよ。
定住者は東京方面からのリタイヤ組が多く、みなさん紳士で、風呂のマナーもちゃんとしています。

気持ちよく朝風呂につかっている時のことでした。隣に老紳士が入ってきた。
「新品ですので、ちょっとだけお湯につけてもいいですか?」
とタオルを見せる。もちろん新品ならOK。
こんなささいなことまでちゃんと断るなんて、やっぱ、東京人は礼儀をわきまえているし、気配りもできている。このへんが関西人(特に河内のおっさん)と違うところ。


何に使うのだろうと見ていると、テルテル坊主のような形にふくらまして、湯の中へ引きずり込んで、握りつぶす。
ブクブクとアワがたつ。
何と、いい年をして、子どもみたいな他愛のない遊びをしてました。

 

 

 

 

 

6ふろの日q.jpg

 

 

 



ところが、そのアワがゆら~と、こっちに浮いてきて、鼻先でパチンとはじけた。
くっさ!
ヤロー、へをこいて、それをタオルのブクブクでカムフラージュしやがった。

そ、それにしても・・・、
「あんた、夕べ、なに食った?」
「玉ねぎ。生のまま まるごと一個」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日

 

 

7こたつ.jpg

 こたつ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7こたつ他.jpg

 

 

あんか ひばち じゅうのう(十能)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

 

8すとーぶ.jpg

ストーブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日 

 

 

するめ.gif

スルメ焼き

スルメはストーブで焼くに限ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日9日は、初午。小豆飯を稲荷様にあげて豊作祈願。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

hamannbo.gif

 

 

はまんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

 

10わかさぎ.jpg

 

 

わかさぎ(公魚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10わかさ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

 

11あわび.jpg

あわび(鮑)

 

あわびはちょうど殻が二枚貝の片方だけのように見えることから片貝。
その「片」に「片思い」の「片」をかけて「磯のあわびの片思い」なんて言います。

語源は『万葉集』の「伊勢の白水郎の朝な夕なかづくてふ鮑の独念(かたおもひ)にして」からきているそうです。
すると磯のあわびはの「磯」は、伊勢のあわびの「伊勢」からの転化かもしれませんね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

 

12わたり.jpg

 

わたりかに(渡り蟹)



伊勢湾にいくらでもいます。
一時、絶滅危惧が伝えられましたが、いまはまた増えているようです。

食べ方は至ってシンプル。
鍋に湯を張り、ぐつぐつ煮え立ったところで、放り込む(生きたやつなら最高)。
甲羅の色が赤く変わったらOK。
ちょうど二枚貝を開く感じでパカンと二つに割り、甲羅と身を離す。
まず、甲羅の隅を指でなぞらってカニみそを出して、食べる。
次に身を食べる。
最後は、脚を折って、ガシガシっと歯で噛んで、肉を口の中へしごき落とす。
噛みカスをぺっと吐き捨てる。
こぶりでもけっこう食べでがある。
味は濃厚だけれど、くどくなくていくらでも食べられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

 

13がんぎ道.jpg

 

がんぎみち(雁木道)

 

♪~雪のトンネルどこまで続く

と『十日町小唄』に歌われているトンネルとは、このがんぎ道のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

 

14とりおい.jpg

鳥追い

 

2月に入って、雪の洞を作り始める。
当日の夜はその中で過ごし、上でワラ火を焚いて「鳥追い」の歌を歌う(雄)。

 

鳥追い歌のいろいろ

城内はイラスト内にある「♪~鳥追いだ 鳥追いだ だいろうどんの・・・」
塩沢湯沢方面は

♪ おらがうらの早稲田の稲を
  何鳥がまくらった
  すずめ鳥がまくらった
  すずめ すわ鳥
  一番鳥も二番鳥も
  立ち上がれホーイホイ
  ホンヤラホンヤラホーイホイ

♪ あの鳥ゃどっから追ってきた
  信濃の国から追ってきた
  何もって追ってきた
  しば抜いて追ってきた
  一番鳥も二番鳥も
  立ち上がれホーイホイ
  ホンヤラホンヤラホーイホイ


山古志地方では

♪ 一の一の憎っくき鳥は どうとサギと小雀
  しっぽ切って 頭(かしら)切って 
  塩俵(しょおだわら)に詰め込んで
  佐渡島へボイヤレ ボイヤレ

 

 

 

 

今日はバレンタインデー  元々はキリスト教由来の、聖の日(根拠はハッキリしないようだが)。今日本では本命男性の気を引くチョコを探して、女性が眼の色を変える。お菓子屋さんの陰謀か?(雄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14三八豪雪.jpg

さんぱち(三八)豪雪


写真は昭和38年の六日町上町通りの風景。
道が屋根と同じくらい高くなっています。
横から地下道のようなところへ降りると、そこが がんぎ道。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

 

15どっぽ.jpg

どっぽ


雪の落とし穴。
作り方は簡単。道の真ん中に穴をほり、やわらかい雪をかぶせておく。
するとそこに足をとられて転倒する。
夏の「草のわな」と同じように、いささか危険な遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日 

 

 

16ふかぐつ.jpg

 

 

ふかぐつ(深靴)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日

 

 

 

 

17ゆきげた.jpg

 

 

ゆきげた(雪下駄)

 

われわれ世代は雪下駄に情緒を感じますね。

雪下駄ではないけれど、ゲタがほしくなって買おうと思ったことがあります。
ところがいまどこを探しても売ってないんだね。
むかしは城内にも上原の角のあたりにゲタ屋サンがあったよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

 

 

18かくまき.jpg

かくまき(角巻)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

yokkaiti0031.gif


 

 

 

 

かくまきは雪国女性の防寒具。なかなか色っぽいですね。
湯沢駅に駒子(小説『雪国』)のかくまき姿の人形が立っているけど、これが当時の芸者さん姿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

 

19まんと.jpg

 

トンビとマント


女性のかくまきに対して、男性はトンビとマント。こっちはぜんぜん色っぽくないですね。
トンビはケーブのついた外套旦(がいとう)で旦那衆が婚礼や葬式などに着用した。広げるとトンビのように見えたためそういわれたとか。


マントは子供たちも、通学のときなども着用しました。
わたしたちが中学生になるころから、防寒着はアノラックに変わっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

 

20よーぎ.jpg

よーぎ(夜着)

 

どてらではありません。冬用の綿の入った布団。
首回りが暖かい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

 

21なわない.jpg

むしろ(筵)作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

 

22はた.jpg

はたおり(機織)


塩沢の国道通りにある資料館で、女性従業員の方が、機織りをちょっとだけ実演してくれました。
トントンという音がいいね。

 

越後上布はこの後、雪にさらします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

城内雪と炎の祭典

 

今年も城内雪と炎の祭典開催の運びとなりました。

去年より参加箇所も増え、年々賑やかになってきました。

少し心配なのが雪の量です、なるようにしかならないのですが、その対策も少し考えておかないとと思っています。

皆様のご協力もお願いします。

2月q.gif

(写真・昇)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

 

23なべ.jpg

なべ(鍋)


こんな夜は、あつあつの鍋に限ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日

 

 

24ホワイトアウト.jpg

ホワイトアウト

地吹雪のこと。道が見えなくなるので、車を運転するときは、この現象が一番怖い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

 

25ホ きたんばい.jpg

キタンバイ

あんまり描きたくない画材ですが、これはシラミ。
地表に置くと北へ向かって這い出すのでキタンバイ(北ン這イ)とも言うそうです。

私たちのころは、さすがにシラミはもういなかったが(ノミはいたけど)、DDT(殺虫剤)が登場するまではすごかったらしい。
何でも服の襟の縫い目にズラーッと並んでもぐりこんでいたそうです。

でも利用価値もありました。
ホワイトアウトで方向感覚を失ったとき、襟から2~3匹抜き取って、地面に置く。
すると北ん這い(北へ向かう)。
磁石代わりになって、冬山でも遭難することがなかったそうです?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

 

26かりがね.gif

 

 

かりがね(雁)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

 

27すいせん.jpg

すいせん(水仙)

荒野や目立たない裏庭などにひっそり咲く、白い小さな花です。

北風に震えている風情はいかにも寂しい。

ところが同じ水仙でも(もちろん種類の違いによるものですが)魚沼地方は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日

 

 

 あほう鳥

28あほうどり.jpg「オーイ、カモメよ。どこまで行くんだい。江戸川を上って柴又まで行くんかい」
「ばーか、おいらはカモメじゃなくてあほう鳥。つまりあんたと同類よ」

冬になるとアラスカの方からやってきて、日本近海の島で繁殖した。
何しろアホなもんで、人間の姿をみるとよたよたと寄ってくる。それで次々と乱獲され日本近海にはいなくなった。
でもまだ尖閣諸島にはやってくるそうです。
したがって、図のように江戸川を上ってくることはありません。
 

 

 

 

 

1月

 

正月です


新年明けましておめでとうございます.

旧年中ははずかしきことの数々、ひたすら反省の日々を送っておりますので、どうぞ見捨てることなく、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

0謹賀新年.gif

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

1つる.jpg

 

 

 

つる(鶴)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

2日 

 

2書初め.jpg

 

 

書初め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

1たこあげ.jpg

 

 

たこあげ(凧揚げ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

3日 

 

 

3はねつきa.jpg

 

はねつき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

4日  

 

4ささだんご.jpg

 

 

笹だんご

 


「帰省していたんだってね。それで土産はどうした? 六日町土産は」
「うん、笹だんごにハッカ棒に車ふ」
「おっ、いろいろだね。早くおくれ」

「いや、おれが買ったのはそのうちの車ふだけ」
「なんだ、ふかよ。まあいいや、すぐおくれ」
「面倒なので、土産物屋から直接おまえ宛に送った」
「おかしいな。宅急便なら1日で着くはず。まだ着いてねえよ」
「そういえば、在庫切れだとかで、着が遅れると言っていたな。ちょと待ちィ」
といいながら、宅急便の控えを取り出す。

「10日着になっている。えーと今日が4日だから、あと・・・6日待ちィ(六日町ィ)」
(われながらくだれねえダジャレ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

5日 

 

5やぶこうじ.gif

 

 

じゅうりょう(十両)

江戸時代より園芸植物の一つとして栽培された正月の縁起物。

別名藪柑子(やぶこうじ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

6日

 

 

 

5じゅうりょう.jpg

 

 

 

せんりょう(千両)

正月の縁起物で、別名草さんご。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

7日 

 

 

7まんりょう.jpg

 

 

まんりょう(万両)

正月の縁起物で、別名藪橘(やぶたちばな)。

 

 

正月の縁起物は、ほかに――

いちりょう=別名蟻通(ありどおし)。

ひゃくりょう=別名唐橘(からたちばな)。

ーーがあります。どれも常緑樹のため冬でも緑の葉がつき、赤い実がなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

8日 

 

8あおき.jpg

 

 

 

 

あおき(青木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

9日 

 

9なんてん.jpg

 

 

なんてん(南天 )

中国の南天燭(しょく)の略。

庭木として「難を転ずる」ので、縁起の良い木とされ、鬼門(裏庭・北庭)に植えると良いなどといわれます。

また福寿草とセットで植えると、「災い転じて福となす」そうですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

10さざんか.jpg

 

 

 

 さざんか(山茶花)

晩秋から冬にかけての寒い時期に、みごとな花を咲かせる。

冬のツバキとどう違うの? 寒椿は園芸用作られたもので、ツバキとサザンカを種間交雑したもの。

ところで――山茶花と書いてなんでサザンカと読むんだろ、当て字かな? と思っていたら、これは音位転換だとか。

つまり山(サン)茶(チャ=サ)花(カ)でサンサカが正解。このンとサが音位転換してササンカ。

新(あらた)しい→あたらしい。秋葉原(あきばはら)→あきばはら。なども、音位転換したんだそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

十日恵比寿(えびす)

ebedose.gif

 

恵比寿様は、城内ではオーべス様、一般的にはエベっさんと呼ばれ、今でも七福神の中ではもっとも人気のある神様。

この神様を祀ってある神社は、(他の神様を祀ってある神社に比べ)立派な建物が多いようです。

それは――、

恵比寿様が商売繁盛の神様のため、参詣人は商売人が多く、

商売人は金持ちだから賽銭や寄進も多く、

したがって建物も大きくなった。

――のだと思います。

 

今日は「十日恵比寿」といい、その恵比寿の正月です。

「十日恵比寿」で有名なのは兵庫・西宮神社の福男。

冬まだ暗い朝6時、大太鼓がドーンとなり、神社の表大門が開くと、同時に参拝者がワッとなだれ込み、本殿まで走りぬく。

1等から3等までがその年の福男に認証されるという、あれですね。

この日テレビをつけると、たいていどこかの局で中継していますよ。

 

 

 

 

 

 

ebessa.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

11日 

 

11おなが.jpg

 

 

おなが

平地から低山地の比較的明るい森林や竹林を好み、これに近接する市街地などでも見られる。
全長は 40cm 弱で、キジバトより一回り大きい。ただその約半分は尾羽。


1970年代までは本州全土で観察されたが、80年代以降、西日本から姿を消した。わずか10年足らずでなぜ西日本からいなくなったのかわからないが、東日本では増加の傾向にある。
――そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

12日 

 

 

いと.jpg糸車



塩沢名物・越後上布の工程は、雪消え時の野焼きに始まる。
荒野に芽を出した苧(お)をいったん焼き払う。2番目芽のほうが成長したとき長さが揃うためらしい。

※苧(お)とはカラムシの一種。青苧(アオソ)、赤苧(アカソ)がある。

春先、巻機山麓のあちこちに野焼きの煙が立つ。
初夏のころ、中之島から上田にかけて一面の苧畑が広がる。

盆過ぎに刈入れ、乾燥させる。

水に浸す。叩く。繊維を取り出す。煮る。絞る。糸にする。紡(つむ)ぐ。撚(よ)る・・・このように何十もの工程を経て、ようやく織物用の糸ができる。


いま、その糸を巻いているところ。
これから、いよいよ機織りにかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

13日 

 

 

 

13おしどり.jpg

 

 

 

 

 

おしどり

 

カモの親戚で、冬、池や湖にやって来ては、つがいで仲良く泳いでいます。
そのことから仲のいい夫婦をおしどり夫婦といいます。

でもこの鳥、けっこう飽きっぽくて夫婦関係は長続きしない。毎年パートナーを変えているらしいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

14日 

 

14かまくら.jpg

 

かまくら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

 

どんと焼き

15どんと.gif

南魚沼出身者の「子供のころの冬の思い出」といえば、必ず出てくるのがこれ。
塩沢、湯沢、中の島、六日町・・・、でも城内ではやらなかったと思うが。
一度だけ六日町の現郵便局の裏手のあたりにある神社(だと思ったが)で行われたのを見た記憶がある。


別名、塞(さい)の祭りといわれ、道祖神(どうそしん)のお祭り。

ただ、もしかしたら魚沼地方では1月遅れの2月15日にやったんだっけ?

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

16日 

 

16冬柿.jpg

 

 

冬柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日16日は「藪入り」といって、大店の小僧(奉公している少年たち)が実家へ帰る日だった。

また魚沼では、ほつけ(仏)様正月といって、女衆が前年亡くなった新仏のある家を回ったもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

17うそ.jpg

 

うそ

この鳥は夏は北の方の山中で生活し、冬、里へ下りてきます。

口笛を古語で「うそ」というそうですが、この鳥をそう呼ぶのは、その細く悲しげな調子を帯びた鳴き声を口笛になぞらえたのでしょう。
江戸時代には弾琴鳥とも呼ばれていたそうです。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

18日 

 

 

 

白鳥

8白鳥.jpg

白鳥といえば、水原の瓢湖(ひょうこ)。
昭和29年に、白鳥おじさんが野生の白鳥の餌付けに成功し、全国的に有名になった、とテレビで見た記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

19日

 

 

z2011-(73)縄.gif

縄ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 


20日

 

20きれんじゃく.jpg

 

 

きれんじゃく(黄連雀)

冬鳥で、寒さに強く雪が降っても大丈夫。
でも雪が降ると木の実がなくなるので、それを求めて南下していくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

21天牢雪獄.jpg

 

天牢雪獄

天の牢屋に入れられその中は雪地獄。
ここ4年ばかり、冬季間、湯沢生活をしていますが、まさに湯沢はそんなところです。
12月中旬から1月中は太陽の顔を出す日が極度に少ない。まさに太陽のない町――そんな印象です。

最初のころは天を呪いましたが、もう慣れました。
慣れると、スキーヤーにとってこれほどおいしい所はありません。
だって毎日、新雪が楽しめるわけですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日

 

22むぎふみ.jpg

 

 

麦踏

 

湯沢がが天牢雪獄のころ、山一つ越えた群馬県では緑の大地が開けています。
天気図を見ても西高東低のため、晴マークが並んでいます。


白一色から緑の大地へ、上越線に乗って一番に感じるのは、この違い。
緑は麦の色です。
でも最近は麦作農家がなくなったためか、車窓から見えるのは家並みや工場の看板ばかりで、緑はほとんどありません。東海道線と同じ眺めやね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

23ゆきおろし.jpg

 

雪おろし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノーダンプ.gif

 

 

 

 

 

スノーダンプ

 

雪のダンプなんていうから、どんな大がかりなものかと思ったら

一輪車の車輪を外したようなもの。

これを雪面にさして、すくう。なるほど、シャベルやコシキより効率がよさそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

24日 

 

道踏み.gif

 

道踏み

 

大雪の日が続くと、道が雪に埋もれて、集落は孤立。
このため、暗いうちに起きて、道づくり。
カンジキで一足一足、雪を踏み固めていく。
たいへんな重労働です。
藤原(部落)の場合、メインの上原のほか、じけ(法音寺)、みょっち(妙音寺)とも、このやりかたで結んだはず。分担制、当番制で。
そうして道が出来てから、子供たちは一列に並んで登校したもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっちき.gif

 

かっちき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除雪車.gif

 

 

除雪車

今じゃ、集落内には除雪パイプが通り、街道では大型除雪車(ショベルカー)が出動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

25除雪パイプ.jpg

 

 

除雪パイプ

道路の真ん中に点々と穴をあけ、そこに水道を通しておく。
これで道踏みの必要がなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

26かなっくり.jpg

 

かんなっくり

つららのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

27わらたたき.jpg

 

 

 

わらたたき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日

 

28わらじ.jpg

 

 

 

わらっち(草鞋)作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

29日

 

29いろり.gif

 

 

 いろり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29いろりw.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日

 

30かまど.jpg

 

 

 かまど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

31日 



31毛糸の玉.jpg

 

 

 

 

毛糸玉

古くなったセーターを解きほぐし、次の編み物に使うため、玉にする。
その手伝いをさせられたものです。
「まーだかよ。手がだるくなった」
「ごめんよ。もう少し辛抱しておくれ」
「うん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

追加

 

 

 

 

 

 

あやとり

18輪あやとり.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

もず(百舌鳥)

 

もず.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

32すずめ.jpg

 

 

すずめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

1月のベランダ

シクラメン

sikuramenn1z.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

パンジー

pannji-.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

ビオラ

biora.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

シネラリア

saineria.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

プリムラ

purimura.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

寄せ植え

yoseue.gif

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

帰省しました

5月3日から6日まで八海山の麓に帰省しました。

今年は雪が多く、期待してた山菜にはまだ少し早かった。家の近所で出ていたのは、開いた蕗の薹とか、最近人気のない鳥ん足とか。例年より1週間ぐらい早い感じ。でも出ている所には出ているもので、Aコープにはウドが売っていた。

帰省の折撮った山菜の写真と妙音寺の土砂崩れあとの工事の写真を掲載します。

山菜と花

25% きのめDSC01013.jpgのサムネイル画像

▲ 木の芽。例年この時期そこら中に出ている木の芽は今年はまだまだ。そんな中で木の芽を採ってきてくれたのがデンベエのバサ(おれの世代ではカカですが)。この人は山菜とりの達人だ。さっとゆでていただきました。うまかった。

 

25%とりあしDSC00988.jpg

▲ 最近人気のないトリノアシ。昔マヨネーズつけて食った記憶があります。

 

25%ふきDSC00984.jpg

▲ 開いた蕗の薹。城内の言い方ではフウキントウですね。ほとんど開いたものしかありませんでした。

 

25%つくしDSC00983.jpg

▲ つくしんぼう。城内ではだれも食わないと言ってもいいくらいですね。たぶん。

 

土砂崩れのあと

藤原-妙音寺の境の辺りの山の一部が、去年の大雨のとき崩れた。藤原神社と白山様の間の山。現在、工事が行なわれている。なぎ倒された木を片付け、土砂をせき止めるタテみたいなものを設置する工事だと思う。ただ、この場所は、工事用の資材を運ぶ車などが入れないので、、工事用道路を藤原の鎮守様の上手から作るという話し。

技術的なことはわからないが、この工事は仕方ないことなのかもしれない。しかし、周囲の自然の景観を壊さないように配慮したものとして欲しい。六日町駅前のララに市の図書館が出来るという。たぶんセンスのいいのが出来るのだろう。こういうデザイナーに土木開発とかのデザインを頼んだらすごくいいのが出来ると思うのだがどうかな。 

 

25%みょっちDSC00999.jpg

▲ 土砂崩れのあと。右に見えるのは工事の重機。

 

25%みょっち2DSC01003.jpg

▲ 少し引いてみた写真。水の力はすごい。

 

25%藤原神社DSC01008.jpg

▲ 鎮守様。この左手が土砂崩れのあったところ。

 

25%藤原の橋DSC01011.jpg

▲ 鎮守様に来るとき渡る橋。

 

 

12月

 

 

12月です

夕べの嵐で、木の葉がみんな散ってしまいました。
いや、まだ、たった1枚だけ残っています。

そういえば、O・ヘンリーに『最後の一葉』という短編がありましたね。
 

 

1taito.gif

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

2さるすべり.jpg

 

 

 

さるすべり(百日紅)

炎天に燃えるように咲く真夏の花
今見ると、また趣が違います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

2まゆみ.jpg

 

 

まゆみ((檀、真弓)

 

皮が裂け、真っ赤な実(種)が顔を出しました。メジロがやってきました。

この木は材質が強くよくしなるので、古来より弓の材料に使われたそうです。
梓(あずさ)も弓材として知られていますね――梓弓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

3はなみずき.jpg

 

 

 

はなみずき(花水木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

4うるし.jpg

 

 

うるし(漆)

 

すぐ、うるしかぶれが連想され、あんまりオトモダチになりたくない木ですね。

でも昔はたいへん重宝な植物でした。

まず誰もが知っている漆塗り用の塗料。これは幹に傷をつけ、樹液を垂らして採った。

実は木蝋(もくろう)といって、ロウソクの原料。

さらに春先の新芽は、汁の実や天ぷらにすると絶品だそうですよ。でも口がかぶれるような気がして、ふつうの人は食べません。

それから紅葉の赤がまた、すごく鮮やかですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

5とべら.jpg

 

とべら(扉)

城内にいたころは知らない植物なので、まぎれもない外来植物だと思っていたら、とびら(扉)と表記し、昔からあったようだ。
海岸の森林の最前線に群生するそうだから、潮風に強いのかな。

都市圏では垣根用の植込みなんかに、よく見られます。
この時期、割れた実が綿状になって、遠目には白い花が咲いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えびす.jpg今日は6日はオオベス様(恵比寿様)の年とり

夕飯に「ごっつお」を作って豊作の感謝と身上(しんしょう)がよくなることを祈る。

なお、オオベス様の正月は1月10日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日 

6みそ.jpg

 

 

みそづくり(味噌作り)

 

 

 

味噌作り、これも懐かしい光景だな。

味噌作りの自家製をやらなくなった時期は囲炉裏がなくなった頃からだ。
大きな理由は市販の味噌が簡単に手に入る様になったからだが、もう一つの原因は生活様式の変化で味噌玉の乾燥がうまく行かなくなった事。

昔、おらしょも味噌玉を家の2階で乾燥させていたが、囲炉裏を無くしてガスに切り替えて2年目から味噌作りを止めた。
かっかが言うには、前年は味噌玉の1/4が腐ってしまい、残った味噌玉で作った味噌も出来がわるかったと言う。(「20年以上そっけん事はねかったもの
を」って! 言ってた)
味噌玉が美味しく熟成させる囲炉裏のある日常と、柔らかく燻蒸できる高い天井が消えると、味噌作りと言う文化も消えた。
(2012 10 27Q)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6みそつ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

 

7だいこだ.jpg

 

 

 

だいこだて(大根立)

冬季間、大根を保管する天然冷蔵庫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

8針供養.jpg

 

 

 

はりくよう(針供養)

 

色さめし 針山並ぶ 供養かな(虚子)

針仕事は、主婦の毎日の勤めだった。
8日を「事納め」といい、この日ばかりは仕事を休み、針箱の掃除をし、豆腐やコンニャクに古針を刺して、針への感謝と裁縫上達を祈ります(図は淡島神社)。
 

 

 


 

 

 

 

 

 

大黒様の年取り・こがね飯(白米に粟を少し混ぜた飯)をたく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日

 

9かざぐるま.jpg

 

 風車

オバケの親子にこんな会話があります。
母オバケ「だめじゃないの。昼間から出たら」
子オバケ「だって夜は怖いもん」

これは風車を作ってあげたジー様と作ってもらった孫の会話です。
「おっ、ちょうどいい。外でやってこい」
「やだ、だって風があるもん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日

 

10ひこーき.jpg11ヒコーキ.gif

 

ヒコーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10むくどり.jpg

 

 

 

むくどり(椋鳥)

大きさはスズメとカラスの中間ぐらい。
もともと群れで行動しますが、この時期になると、その群れ同士が合流し、大集団をなします。

そのためか? 江戸っ子は、冬、集団で出稼ぎにやって来る越後や東北人を「椋鳥」と呼んだそうです。


椋鳥と人に呼ばるる寒さか(一茶)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

11すずかけ.jpg

 

プラタナス(鈴懸)

 

街路や校庭でよく見かける落葉高木。

広い葉を付けます。これを見て西洋人はプラタナスと名付けました。プラタナスとはギリシャ語のplatys(広いという意味)だそうです。

その葉が散ると、ズラリ鈴をぶら下げたような格好で実が姿を現します。日本人はこれを見て鈴懸と名付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11せんだんそう.jpg

 

せんだん草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

13大雪注意報.jpg

 

大雪注意報 カマキリの卵塊

 

昭和38年(サンパチ豪雪の年)から30年近く、カマキリの卵塊を観測して天気予報をしてきた人がいたそうです。
長岡市の酒井与喜夫さん。
38年の大雪で、長岡市中、テレビのアンテナが全滅。部品も手に入らない。
当時、家電販売をしていた酒井さんは、この大雪が予測出来たらなあ、と歯ぎしりした。
翌年は、部品などをそれなりに準備していたのかな? でも暖冬異変で雪が降らない。またも大空振り。

そこで「気象庁より、カマキリさんのほうがよっぽどあてになる」ということから、自分で予報を始めた。
この卵塊が高い所にある年は大雪、低い年は小雪。その理由も説得力があって面白いんですが、書き出すときりがないので、このへんにします。
この話は『雪国大全』(佐藤国雄・箸)より引用。

そういえば、湯沢の天気予報も当たったためしがないなあ。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

12しもばしら.jpg

 

しもばしら(霜柱)

霜柱を踏んだ時のザクッとした足裏感覚が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

14はつゆき.jpg

 

 

初雪

初雪や二の字二の字のゲタの跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

15ふぐ.jpg

 

ふぐ(河豚)

 

賢島の料理屋で、近くの漁業組合の連中が一杯飲み会を開きました。
そこに参加した漁師の丸吉さん。
「なんやテッサか。こんなもの、ワシャ、毎日とっている」
「ドアホ、お前の揚げた安物フグとはわけが違う。本場の下関から取り寄せたもんだ。眼ん玉が飛び出るほど高かったけどな」
「そりゃあな・・・いいか、よく聞けよ。ワシんとこが下関へ出荷して、それを下関の人が下関名物の銘をつけて出しているんやんか」
「ほんまかよ」
「その証拠に、まだ さばいていないやつがあったら、尻尾のところを見てみろ」
「あら、〇吉の刻印が押してある」

まさかフグの尻尾に刻印はしないだろうが、下関名産だから下関の海で揚ったものとは限らないそうです(聞いた話だけど)。
近場の海のもので上等。

 

 

 

 

 

 

 

 

15ふぐ1.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

16日16かき漁.jpg

 

かき(牡蠣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16かきせる.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

17ひよどり.gif

 

 

 

ひよどり とひよどりじょうご(上戸)

 

ひよどりは里山の鳥ですが、都市圏でも見られます。
ヒーヨ!  ヒーヨ! と鳴くからそうつけられたとか(そんな声、聞いたことはないけれど)。

ヒヨドリジョウゴは、蔓(つる)性の植物。その実がひよどりの大好物だからそうつけられたとか。
でも、ひよどりに言わせれば
「特別好きってことァないが、この季節ほかに食べ物がないからね。ただ真っ赤な実がよく目立つので探しやすいからね」
ということらしいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日 

 

18かもめ.jpg

 

 

かもめ(鴎)

日本中どこの海辺にもいる大衆鳥――大衆鳥なんて言葉ないか――まあそれほど馴染みの濃い鳥という意味。

幼鳥の斑紋が籠の目(かごめ)のように見えることからカモメ。

漢字の鴎という文字は、その鳴き声を表しているそうだが、どんな鳴き声? 海猫とも書くから猫の鳴き声かな?

 

また、波止場、連絡船、別れ・・・なんかとセットで、歌の世界によく登場しますね。その中でわたしの好きなのは、

~♪ 沖の鴎に潮時聞けばよ わたしゃ発つ鳥さ 波に聞け ダンチョネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

19おでん.gif

 

 

おでん

もとは関西の田楽(でんがく)。
それが関東に移り、丁寧語の「お」がついてお田(でん)。
関西では味噌で食べたが、関東では芥子で食べた。
――そうです。

そういえば、私がこちら(三重県)に来たころ、このあたりではまだ「おでん」と言わず「関東煮」と言っていた。
今はもう統一されている。

それから、あのころ「おでん」と言えば、屋台の赤ちょうちんが思い浮かんだが
いま「おでん」と言えば、コンビニが思い浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

20にはちそば.jpg

 

 

二八そば

つなぎの小麦粉2、そば粉8で作る。だから二八そば。
あるいは江戸時代、一杯の値段が16文だった。2X8=16(にはち じゅうろく)で二八そば。
――と、よく言われますね。
でも、どっちが正解か、そんなもん 江戸時代からわからなかったそうですよ。

それにしても16文は高い。
当時の夜鷹(安女郎)の値段が24文。
客一人とっても、帰りにそば一杯食べれば、手元に8文しか残らない。
あまりといえば、夜鷹さんが、あまりにかわいそう。

二八そばは、その夜鷹がよく食べたことから夜鷹そば、また夜泣きそばとも言われていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

21チャルメラ.jpg

 

チャルメラ

夜泣きそばといえば――。
屋台のラーメンのことをそう呼んでいた。

二十歳前、鶴見(神奈川県)の町工場にいたことがあるが、小雪の舞いそうな寒い夜、チャルメラの音が聞こえてくる。
そっと寮を抜け出して、食べに行く。
薄いチャーシューにナルトにメンマに、あと刻み葱をほんの少々・・・だったかな?
汁まですすった。

あれから約46年、以降、あんな うみゃー(美味い)もん、食ったことがねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

よーれっこ.jpg

よーれっこ

10日から20日くらいの間に、村の男女別・年代別の「よーれっこ}が行われた。
「よーれ」とは城内では「ゆうれ」と言ったと記憶しているが、共有という意味。親が兄弟に一つのボールを買って与え、「ゆうれ」で使え、こう言う。
そこから、「よーれっこ」とは場所と食材と労働力を出し合い、みんなで「ごっつぉ(ご馳走)」を作って楽しむ忘年会のようなもの。

その日は、午前10時には集合。はねるのは夜の11時ごろ。
とりわけ姉さ衆(若奥さんたち)の「よーれっこ」は、同じ境遇同士が寄合い、うるさい姑・小姑から解放されて、ひときわ楽しくにぎやかだったことだろう。
城内では、「よーれっこ」とは呼ばず、ずばり「出し合い」といったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子供たちだけの「出し合い」もあった。
誰かが、親から「バサっ鳥(老いて卵を産まなくなった鶏」を1羽ひねってもらって持ってくる。
それで「だいすかれー(カレーラス)」を作る。

とうじ肉入りのだいすかれーなんて、めったに口にすることはできない。だから大変なごっつぉ。
ところがバサっ鳥のほとんどは骨と皮だから、口にできるのは(いわゆる鳥肌といわれる毛をむしった後のブツブツ状の)皮ばかり。ぶつぶつの上にむしり残しの毛が付いている。それにゴムのようでなかなか噛みきれない。

それでも楽しい一夜だった。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22忘年会.jpg

 

 


忘年会

今の忘年会は、2~3時間の宴席をもうけ、2次会はカラオケと相場が決まっているようですね。
カラオケのなかったころは、みんなで手拍子をとりながら歌った。「♪~ ひとつと出たほいのよさほいほい」
かくし芸も面白かった。
会社では超真面目係長が、空になった一升瓶を手に、ヨカチンチンを踊りだす。これがまた、ものすごくうまい。
あの真面目人間がいったい、どこで練習をしたんだろう?

かくし芸の極めつけは、カッパらしいですよ。
一匹が、もう一匹のけつの穴に火吹き竹を突っ込み、プッと吹く。すると頭の皿がポンと宙に浮く。プッ、ポン、プッ、ポン・・・。
芸を極めたカッパは、チャルメラの要領で吹く。ピホ、ピホ、プピー、それに合わせて皿が上下します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日

 

23はましぎ.jpg

 

 

 はましぎ(浜鴫)

 

 

 

 

 

今日は天皇誕生日。
お株をすっかりスカイツリーに奪われてしまいましたが、東京タワーが完成したのも昭和33年(1958)の今日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日

 

24えちごの銘酒.jpg

 

越後の銘酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクリスマス・イヴ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

25みかきニシン.jpg

8にしんだいこ.gif

 

みかきにしん(身欠鰊)

雪の山国の「とと(魚)」といえば、身欠ニシンと棒ダラくらいだった。
今はスーパーへ行けば全国どこでも一緒。ノルウェー産からチリ産の「とと」まで置いてある。
置いてあるけれど、雪国(湯沢)のスーパーはかなり高いね(鮮度が良ければ納得するんだけど・・・)。

にしん来たかと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     にしんだいこ

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

26きんかん.gif

 

きんかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

27やつで.gif

 

 

 

やつで(八つ手)

 

裏庭などに植えられている常緑低木。

葉の形が八つの手の手に見えるのでヤツデ――と言われれば、なるほどと錯覚しちゃうけど、よく考えると八つの手じゃないね。八本指の(一つの)手だよ。

この葉にはヤツデサポニンという物質が含まれ、昔はウジ(ハエの幼虫)用の殺虫剤に使われていた。そのため便所(汲み取り時代)の裏あたりに多く植えられていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日 

 

28こうのとり.jpg

 

こうのとり

こうのとりは田園循環の頂点の鳥、らしいですよ。
よく知らないけど稲、、虫、ドジョウ、タニシ、メダカ、イナゴ、カエル、ヘビ・・・と田園に生きる生物はたくさんいます。それで、稲を虫が食べる。その虫をカエルが食べる。カエルを蛇が食べる。蛇をコウノトリが食べる。
といった具合で、コウノトリのいる田園はその環境が健全に保たれている証拠、ということです。

でもコウノトリは現在、世界的絶滅危惧種だとかで、日本に飛来するのは冬場、渡りの途中に立ち寄るごく少数だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正月用の餅つきは今日28日、または30日で、29日にはつかなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日

 

29おちゃ.jpg

 

 

茶の花

 

茶は真冬に白い清楚な花を咲かせます。

茶摘み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清水トンネルが貫通したのが昭和4年(1929)の今日。

すす払い、年末の大掃除。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

12ganntan.gif

 

岩原山頂 冬景色

 

岩原スキー場の山頂リフトを降りて

直進すると――垂直な崖になっていて転落します。もっとも転落防止の策がありますが・・・。

崖の向こうには、石打から浦佐まで、ひょうたん形の魚沼盆地が一望できます。

 

右折すると、図の標識が立っていて、その向こうに八海山が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30sime.gif 

しめなわ作り

 

鎮守様に村人があつまり、正月用のしめなわをつくっています。

(※写真は智通サンから。次の鳥居の写真も同(少し加工しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30しめ縄.gif

 

 

 

 

 鳥居にしめなわが飾られ 正月準備ができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

31日

 

年とり魚

aramaki31.gif大みそかは年に一度のごっつぉを作る。
欠かせないのが塩引きさけ。
1匹なり買い、尻尾を神棚に吊るし、いちのひれをオーベス(恵比寿)様にあげる。
続いて、上から じさ、ばさ、とと、かっか、あんにゃ、おじ、あんね、おば(祖父、祖母、父、母、長男、次男以下、長女、次女以下)の順で、膳にもる。
男衆のお膳には酒がつき、この日ばかりは腹くちゃく(満腹に)なるまで、何度でもおかわりOK。
子供のお膳には歳暮銭(お年玉)がつく。
※『日本の食生活全集15』中魚沼郡川口町の年とりから引用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

除夜

 

 

31除夜.jpg

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追加

尾簿1.gif

 

12おしくら.jpg

おしくらまんじゅう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

いしうす(石臼)

 

12石うす.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月

 

 

11月です。
哀れ秋風よ、男ありて、夕餉(ゆうげ)にサンマを焼いています。
 

01さんま1.jpg

01さんま2.jpg

 

 

01さんまz.jpg

 

 




 

 

 

 

 

 

 

あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ
男ありて ネコにさんまを盗られて きょうの夕餉は こーこ三切れ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日

 

1aすずき.jpg

 

 

すずき

木曽川河口のスズキ釣りも今月いっぱい。

スズキは出世魚。このあたりではセイゴ(30センチまで)マダカ(60センチまで)スズキ(60以上)と呼びます。
テレビで見ると、大都会の運河のよう所でも釣れるようです。いわゆるシーバス。

以前は、スズキの刺身ってあまり好きじゃなかった。タイなどに比べて、歯触りがベチョッとした感じでね。
ところが自分の釣ったススキを、その晩さばいいて食べたら、モチッとした歯触りで、どえれー、うみゃー(美味しい)。

でも、釣りの師匠・お隣の市川さんに言わせると、
この魚は2~3日、放置しておいてから食べろ。すると歯触りがベチョッとして、どえれー、うみゃー。
ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1うすかびが.jpg

 

うすかびが

 

なに? このしょもない蛾は・・・。季節感もないし、きれいでもないし。
と思われるかもしれなせんね。
その通り、私もあまり描きたくない画材。

ところが、こいつが冬になると、雪の荒野を彩るワンポイントアクセサリーに変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日

 

2みかん.jpg

 

みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日

 

3ぎんなん.gif

 

ぎんなん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きようは文化の日。
昭和のころ、城内小中学で催された文化祭や運動会には、大人たちも仕事を休んで観覧にきたもんですが、
今はどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日

 

4まひわ.gif

 

まひわ

このまひわとか、じょうびたきは北からやってきて、冬を日本で過ごし、春になると再び北の国へ帰って行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日

 

5じょうびたき.jpg

 

 

じょうびたき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日

 

6かけす.jpg

 

鳥のなわばり

 

出る鳥、入る鳥、この季節、鳥たちの生活圏が入れ替わります。
いっぽう同じエリア(なわばり)に定住する鳥もいます。モズなど。

そのモズは速贄(はやにえ)といって、夏の間、汗水流して餌をとり、それをなわばり内の木の枝に刺しておきます。
さあ、ゆっくりゴチソウを食べようと思って、その枝のところへ行ってみると、ほかの鳥がやってきて、ぺろっと食べてしまいます。

そんなわけで、この鳥は侵入者とケンカしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

7せんぶり.gif

 

せんぶり

胃腸の万能薬と言われています。たいそう苦く、千回振りだしてもまだ苦いことから千ブリ。
「良薬口に苦し」だから苦けりゃ効く。でもそう思っているのは思い込みで、この植物が胃の疾患に効果があるというわけでもないそうです。

でも、(薬なんて)思い込みが大きいよね。
飲んで、よーし、これで心配ないと思えばストレスが消えて胃も直る。
飲まずに、心配だなあ、心配だなあ思えばストレスが高じてもっと胃を悪化させる。
――そう思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たで

7たで.gif

 

道端や田んぼのあぜ道で、秋になると、米粒のような真っ赤な、実とも花ともつかぬものを付ける。

別名、赤マンマ。

米粒のようだから赤マンマというのか、赤いまま(まんま)だから、そう呼ぶのかよくわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日

 

8つけなs.gif

 

 

漬け菜 

11月8日をかぶな正月といいました。
かぶ菜はこの日以降に収穫する。その区切りの日が8日だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8つけなあらい.jpg

 

 

 

 

漬け菜洗い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日

 

9せんばこき.jpg

 

せんばこぎ (千歯こき)

その昔は稲穂もこのように脱穀した。
足踏脱穀機が出て用済みになってからも、豆や小豆用に残しておく家があったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆の手細工

9せ豆.jpg

 

 

 

 

 


へえー、上手に作ったね。この馬。
馬じゃなくて鹿。
あら、鹿かよ。馬と見分けがつかなかった。

そういう人を馬鹿という。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

干し柿 

9ほしがき.jpg

 

 

辛ろうござんす他国の空で ひとり干し柿を見る夕は。

 

干し柿といえば、長野県の市田柿と福島県のあんぽ柿。

あと甲州が有名だけど、図は甲州路(映画「男はつらいよ」のワンシーン)。

ところで、あんぽ柿は大正期に(福島県伊達郡)五十沢村で開発されたのだとか。

五十沢村は、同じ地名が城内の隣にもありますが、こちらは「いかぞう」と読み、あっちは「いささわ」と読むようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日

 

10だいこ洗い.gif

 

だいこ(大根)正月

8日のかぶ菜正月に対して、この日がだいこ正月。同じように、大根の収穫を始める日。
いまは、関係ありませんけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋やさい

10秋やさい.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

11ごぜんたちばな.gif

 

 

ごぜんたちばな(御前橘)

 

名前は白山の最高峰「御前峰」に由来。絶滅危惧種だそうでう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11たちばなもどき.gif

たちばなもどき(橘擬き)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日

 

12からたち.jpg

 

からたちの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日

 

13もみ (2).gif

 

もみじ(紅葉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日

 

14はまなす.jpg

 

はまなす(浜茄子)の実

大きなバラの実みたいですね。初めて(湯沢)で見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日

 

15の茨.gif

 

のいばら(野茨)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は七五三

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日

 

16まきわり.jpg

まきわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16まコロ.jpg

 

ころにゅう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

18かも ま.gif

 

まがも(真鴨)

 

今年も北国からカモがやって来ました。ネギを背負って・・・。

でも、もともとカモが背負っていたのは、ネギでなくてセリだったようです。

なるほど、カモ鍋にセリかぁ。意外と合うかもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

 

18かも よし.jpg

 

よしがも(葦鴨)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

19ししおどし.jpg

ししおどし(鹿脅し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19ししおどしあ.jpg

 

 

「ああ、おっかなかった。カーンという音が」
「何があったんだ?」
「いやー、あの家に忍び込もうと思ったら、シシ脅しが仕掛けてあった。あの甲高い音を聞くとおれたちシシはもうダメなんだ」
「バーカ。あれは本来はシカ脅しといって、おれ達シカの侵入を防ぐためにつくられたもの。お前ら、イノシシには何の関係もないよ」
「なーんだ、そうだったんか。アホくさ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日

 

20ままこのしりぬぐい.gif

 

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

 

イヌタデの仲間で、葉の裏や茎にびっしりトゲがついている。

昔、継子(ままこ)はウンコをした後、紙が与えられず、これで尻を拭け、と言われたという。

また、韓国ではこの草を「嫁の尻ふき草」といった。

ということは、幼児虐待は昔からあったし、嫁いじめは韓国にもある、ということになりますすね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日

 

21調整.jpg

 

調整

モミをはがして米にする大型機械。
正確には覚えていないが、発動機付で、シャフト(だと思うが)の先に、ひものようなベルトを巻き、思い切り引っ張る。
するとストン・ストン・ド・ド・・・ドドドといった感じでエンジンがかかる。

吹き飛ばされたモミ殻から、禾(稲穂の先にあるごく小さなとげ)が家中に舞い、首筋から背中に入ってシバシバする。
――そんな思い出があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日

 

22米俵.jpg

 

米俵

調整が終わってうず高く積まれた米俵。
このあと、供出したり、自家用に保管したりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22こめつき.gif

 

 

 

米つきバッタ?


米つきバッタとはショウリョウバッタのことだそうですが、するとこいつは何バッタ?
よく米櫃(びつ)の中にもぐりこんでいて、裏返すと、しばらく足をバタバタやっていて、それからピョンと跳ねて起き上がる。
オキアガリバッタというのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日

 

23鵜.gif

 

う(鵜)

 

磯の鵜の鳥ゃ日暮れにゃ帰る
波浮の港にゃ夕焼け小焼け
明日の日和はヤレホンニサなぎるやら
(野口雨情)
 



鵜はこの近辺(四日市)の川でも、けっこう見かけます。川鵜のほうだけど。
ところで長良川の鵜飼いに使う鵜はこっち(図)ほうで、海鵜だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日

 

24わらにゅう.jpg

わらにゅう

この風景は魚沼では見られないようです。ワラは束ねて厩(うまや)の二階に保管していたような記憶があります。
でも、全国的には、こんな感じで田圃に積んでおくケースが多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日

 

 

 

25きく.jpg

晩菊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日

 

26くろだい.jpg

 

 

くろだい(黒鯛)

釣り人はチヌと言います。南海の磯ではこれからが(釣り)本番かな?

木曽川河口にも上がってきます。梅雨時から真夏にかけてが一番かかるみたい。もう(黒鯛釣りは)終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日

 

27テニス.jpg

 

テニスコートの恋

昭和33年(1958)の今日、皇太子様(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表されました。
皇太子が軽井沢に避暑に行って、そこでテニスを通じて知り合われたとか。
妃殿下の愛称が「ミッチ」だったことからミッチーブームが起こり、城内中学でも山本校長が先頭に立って(?)テニス部ができた。

また巷では「翌年の4月10日のご成婚までには買おう」ということで、白黒テレビが爆発的に売れた。
昭和の中でも一番輝きのある明るいニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


28日

 

28じゅず.jpg

 

じゅず(数珠)

水辺に生息するイネ科の植物。

秋、固く黒い実を付ける。

実の中心に穴が空いていて、簡単に糸が通る。だから簡単に数珠(仏事に使う)ができる。

とはいえ、まさかそれで法事に行く人はいないだろうが、同じようなやり方で、ネックレスや腕輪を作ることもできる。

また実を小袋に詰めてお手玉にしたり、そのままおはじきにしたりと、昔の女の子にとっては、いろいろな遊び道具に変えることができる、重宝な植物でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

29すぎは.gif

 

 

杉っ葉拾い

マッチから直接マキだと、火はなかなかつきにくい。
で、いったんこの杉っ葉につける。火を伝導する中間材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日

 

30からす.jpg

 

カラス

 

枯れ枝にからす止まりけり秋の暮(芭蕉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追加

 

まさき.gif

まさき(柾)

 

ニシキギ科の常緑低木。

海辺に多い。刈込みに強く、密生することから、生け垣や庭木として植えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

11うまのり.gif

 

馬のり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

いちかけにかけで

 

11cc.gif

 

♪一かけ二かけで三をかけ
 四かけ五かけで橋をかけ


 橋のらんかん手を腰に はるかむこうを眺むれば
 十七、八の姉さんが 花に線香手に持って
 もしもし姉さんどこ行くの


 私は九州鹿児島の西郷隆盛娘です
 明治十年三月三日 切腹なされた父親の
 お墓まいりにまいります


 お墓の前で手を合わせ 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と拝んだら
 拝んだあとからゆうれいがふわりふわりと
 ジャンケンポン

 

 

 

10月

 

10月です

 

地蔵さんのふりをして じっと目をつぶって こころもそうしていたら
赤とんぼが あたまにとまりました きっと まちごうたんやね

1あかとんぼ.jpg

作文集『昭和の子供』より引用しました。
「こころもそうしていたら」というフレーズがいいね。わたしも地蔵さんになりきってという意味でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

1あかとんぼq.jpg

 

赤とんぼ

アキアカネが標準名かな? 魚沼では十五夜ドンボといった。

 

 

 

 

きょう1日は更衣(ころもがえ)。
半袖から長袖へ。鳥や獣は夏毛から冬毛へ。自販機の缶コーヒーが「つめた~い」から「あたたかい」へ。でも温暖化の影響か、みんなもっと先のようです。
田んぼにひつぢが揃うころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

2ひつじ.jpg

 

ひつぢ田 

ノギヘン(禾)にウオノメ(魯)と書いて、ひつぢ(穭)と読む。稲孫という当て字もあるようです。
稲株に出る新芽のこと。ほどなくひからびた穂がつく。
ほとんど実はないが、これを目当てに北の方から雁が渡ってくる、と言われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

 

3がん.gif
 

かり(雁)

 

雁は日本で越冬する渡り鳥。

♪~渡る雁がね乱れて啼いて~ これはたしか「名月赤城山」の一節。雁はこのように歌の文句や絵の世界にはけっこう登場していますよね。
でも実際は、雁なんて見たことがない。
そのはず、いまや日本ではほんの数か所にしか飛来してこなくなっているんだそうです。
むかしは日本中どこでもやって来たんだろうけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

外3わるなすび.gif

 

 

 

ワルナスビ(悪茄子)


道端の雑草。
トゲがあり、いかにも悪タレのような顔をしているが、花だけみるとけっこういい形をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

4いに.jpg

 

徒歩の日

宮崎市の「徒歩を楽しむ会」では、今日を「徒歩の日」に制定しているそうです。
たぶん、10(トォ)・4(フォー)という変な語呂合わせだろうけど、歩くことは一番簡単な健康法、いいことです。


人間だけじゃなく犬の運動不足も解消しなくちゃ。
ざーますわね。どんどん散歩に連れ出しましょう。

というわけで、犬を台車に載せて散歩しているおばさんが、私の近所にもいますよ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

 

5おちあゆ.jpg

 

 

落ちアユ

 

アユは河口で生まれ、そこから一たん海に出て稚魚となり、梅雨のころになると川の上流へ向かって上ります。シーズン到来、魚野川のあちらこちらに釣り人が姿を現します。

それから夏の間は、上流でたっぷりコケを食べて過ごします。秋口、丸々太ったアユは、お腹に卵を抱えます。このころのアユにスイカのような匂いがするのは、コケの匂いだそうです。

そして、秋風が吹くころ、産卵するため再び海を目指して川を下る。これが落ちアユ。

アユって、それほどうまいとも思わないけれど、この落ちアユはうまいよね、確かに。

  

落鮎(おちあゆ)の身をまかせたる流れかな (正岡子規)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5おちあゆq.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


6日 

 

6るこうそう.gif

 

るこうそう(縷紅草)

原産地の熱帯アメリカでは野生の草らしいのですが、日本では園芸種。冬になると枯れるので、春蒔きの一年草として扱われるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6るこう丸葉.gif

 

 

マルバルコウ

なんか膏薬(こうやく)みたいな名前ですが、丸葉縷紅と書き、葉の丸い「るこう草」という意味らしい。
刈り入れの終わった田んぼの水たまりにひっそりと咲いていました。
るこう草が野生化し丸葉に進化したもの? ――かどうかは知らない。

このように動植物の名前って、ふつうカナ表記するから、意味を取り違えるよね。
マテバシイなんて何のことか分からなかったし、
ウスバ・カゲロウ(薄翅蜉蝣)なんて、ウスバカ・ゲロウ(薄馬鹿下郎)と読んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

外6コスモス.jpg

 

コスモス(秋桜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

7むかご.jpg

 

むかご

 

ムカゴとは、植物の茎にできたイボのような肉質(栄養繁殖器官と言うらしい)のこと。

ユリや山芋によく見かけます。

ユリの場合は葉の変形、山芋の場合は茎の変形。

これが地上に落ちて新しい芽をふく。

フライパンで煎って食べることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

8こむらさき.jpg

 

 

こむらさき

 

クマツヅラ科の落葉低木で、秋、小さな紫色の実をつける。

ただし、目にするのは庭木か公園樹に限られ、自生している姿にはいまだお目にかかったことがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日 

 

9とんび.jpg

 

 

とんび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

10もみじば楓.jpg

 

もみじばかえで(もみじ葉楓)

近くの公園でもみじ葉かえでが色づいていました。その下でへんなおっさんとおばさんが運動をしています。
 

 

もともとは、きょう10日が体育の日だっただけど、今は第2月曜日に変っているんだね。すると今年は13日かな。
各地で運動会が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

11どんぐり.gif

 

どんぐり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

12ばしょう.jpg

 

 

ばしょう(芭蕉)

旅に病んで夢は枯野をかけめぐる。


元禄7年10月12日、松尾バナナが亡くなったことから、今日は芭蕉忌。
え? 
いや これで正解ですよね。だって芭蕉=バナナでしょう。

それにしても江戸時代にバナナなんて俳号(ペンネーム)をつけていたくらいだから、彼はたいそう新しいもん好きで、目立ちたりがり屋だったんでしょうね。
それにかなり食いしん坊だったようです。一説によると、弟子のけんかの仲介のために大阪に渡り、そこでうまいもんを食いすぎて下痢になって寝込み、そのまま死んでしまったとか。

芭蕉といえば古今の文学界では最高峰のお方。
わび、さび・・・漂泊の聖人というイメージもあります。
名誉を求めず生涯清貧を通した。
そんなとてつもなく立派なお方が、バナナで目立ちたりがり屋で食いしん坊で――という人間的な一面も持っていた。ちょっとうれしくなりますね。

また芭蕉の句は、とてつもなく優れた句でありながら、解りやすい。中学生でもわかる。
アメリカ人でもわかるそうです(いま新聞などに載っている俳句は、ふつうの日本人にはわからないよね)。
このわかりやすさと、芭蕉の人間的な一面はどこか関係があるのだろうか? 直接はないけれど、どこか関係がある(ような気がします)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

外12がまずみ.gif

 

 

がまずみ

 

スイカズラ科の落葉低木。

秋、光沢のある暗赤色の実をつける。食べられるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

外12ざくろ.jpg

 

 

ざくろ(石榴)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

13もちq.jpg

 

 

モチノキ

秋口つけた実が、だんだん赤くなり、初冬には黒くなる。これで鳥モチを作る。
――とばかり思っていたら、全然違うんだね。
鳥モチは皮をはがして、樹液から作るんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

秋まつり


10月13日に行われる 城内豊年ふるさと祭り。

今年は城内じゅう よってたかってのお祭りに成りました。

芸能大会有り、大花火大会有り、当日お金使って ビンゴ大会参加して 景品ゲットしてください。

去年までお盆に花火上げていたのですが、今年から秋に持ってきました。

新潟県で行われる花火大会で 一番遅い方です。

今年は刈取後の田んぼに 水を張り 花火を写そうとう試行です。

余り例が無いと思います。

拡散出来ればいいのですが。

今年 大判のパンフレット 沢山用意、、、さてさてどれくらいの人が見に来てくれるか。楽しみです。

1013ho (2).gif

1013houne.gif

(写真・昇)

 

城内豊年ふるさと祭り無事終了。

昨日22日 慰労会有りました。

来年が少し楽しみになってきました(昇)。

 

 

 


1013ho (1).gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

14だっこく.gif

 

だっこく(脱穀)

稲穂をしごき落とす作業。
今どきこんな作業をしている家はありませんね。コンバインで刈取りと同時に済ます。

むかしは、おおよその目安として――
稲刈りを9月中に終わらす。刈り取った順番にハッテに架けて干す。そして10月中旬までにこの脱穀を済ます。
――だったような気がします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

15日 

 

15ななかまど.jpg

ナナカマド

実の朱色がよく目立つため、紅葉とは別に、秋を彩る植物としてよく知られています。小鳥たちのえさにも。

ナナは七。カマドは竃(釜戸)。
この木をくべると火力も強く、七回使っても燃えきらないため、そうつけられた?
備長炭の材料としては極上品だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかねななかまど.jpg

 

 

 

    

  タカネナナカマド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日 



16もどり鰹.jpg

戻りがつお

目に青葉 山ほととぎすに初かつお(山口素堂)。でも初がつおは高いばかりで、ちょっと生臭いようなところもあり、それでほど好きでない。これは登りかつお。
こいつが三陸沖でまるまる太り、秋の到来とともに遠州灘から熊野灘、四国へと南下してくる。こっちが戻りかつお。


これはうまい。
油がのっているのにクドさがない。
「芥子(からし)がなくて目に涙」「かつおは芥子に限ります」と昔から言われたように、たっぷりの芥子で食べるとさっぱりしていて、いくらでも入る。
もみじおろしもでもいいですよね。
それに値段が安い。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

13考える人.gif

 

 

哲学の秋 焼きイモの秋

きょうは、広場で焼きイモです。
そろそろ焼けたかな? 香ばしい匂いが漂いだしました。

あれ、あのオッサン、鼻の頭がピクンと動いたよ。
ばか、あれは考える人。つまり哲学する人。そんなもん動くわけねえだろう。
そうかなあ。そんな気がしたけどなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

18日 

 

18あまんだれ.jpg

 

 

あまんだれ

秀サンのサイトをみて――
あれっ、あまんだれとなめこは違うの?
城内の方言であまんだれ、標準語でなめことばかり思っていた。写真一枚送ってよ。



写真送ります。
あまんだれは標準語で「ならたけ」というそうです。が、いまいちぴんとこないですね。なめことすごく似ています。傘の下、茎の途中にあるひだも一緒。ぬるぬるも一緒。

違うのは、あまんだれがすぐ黒くなって悪くなること。
悪くならなくても、煮たり、瓶詰め保存したりしても黒くなる。
あと、なめこより色が少し薄めだと思います。

決定的に違うのは味です。けっこう強烈に味がします。
きのこラーメンの中にも入っていましたが、あまんだれは食べるとすぐわかります。

――ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なめことあまんだれ(雄)

なめことあまんだれは違うよ。
あまんだれは傘の肉が薄く、軸も細い。なめこのようにむっくりしていない。だからへたりやすいんだろうな。色も少し黒っぽい、と俺は思っていたが。
秀一が言うように味も違う。なめこは単純だがあまんだれは味に深みが有る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

19しじゅうから.jpg

 

 

しじゅうから(四十雀)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

20ゆずり.jpg

 

ゆずり葉

公園のユズリハの葉がはっきりと二層に分かれています。上の層は今年の若葉。下の層は去年の古葉。
この両者、最初はどっちがどっちか見分けがつきませんが、だんだん古い葉が若い葉に「いい場所」を譲ります。
そして人知れず散ります。

譲るという言葉は、「道を譲る」「身代を譲る」「席を譲る」などといった使い方をしますね。
戦後のベビーブームの中で生まれ、幼少時、兄弟とのおやつの奪い合いに始まり、受験戦争、モーレツ社員、出世競争などの中で育ってきた私たち世代は、譲ることをよしとせず、人に先んじることだけをよしとして来はしなかったか?

もう「まだまだ若いもんに負けない」などと先頭に立ちたがらず、いったん下層にさがり、そこで下支えをしながら少しずつノウハウを伝授し、若いもんが一人前になったら席を譲って静かに去る。
人生、かくありたいものです。
決して石原さん(維新の会・党首)に対する皮肉ではなく、自分自身への自戒として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日

 

21なつめs.jpg10なつめ.jpg

 

なつめ(棗)

 

実家の土蔵の入り口付近に一本植えられていて、毎年秋になると実をつけた。

子供のころ、よくもいで食べたもんです。甘味もあってミニリンゴといった趣ですが、皮が厚く、種が大きくて、それほどおいしいものでもなかった。

そんなわけで、秋に実をつけることだけはしっかり覚えているのだが・・・「芽吹きはいつ?」と聞かれても、「え? 春だろう」という感じで、明確に覚えていない。

夏だそうです。夏、芽を出すから夏芽(ナツメ)。

棗(ナツメ)とも書きますね。そういえば枝に棘(トゲ)があったっけ? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

22のぎく.jpg

 

野ぎく

こどものころ――
田んぼ道にいっぱい咲き乱れていました。
十五夜ドンボが、空いっぱい舞っていた。

トンボのお尻の部分を少しだけ爪で切り落とし、花の一輪を摘み取って、そこにさす。
すると、花とトンボがいっしょに宙を舞う。
――けっこう、ザンコクな遊びをしたものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22のぎくw.jpg

 

 

 

のこん(野紺)菊 よめな(嫁菜)


野菊には野紺菊系と嫁菜系があるそうです。最近はジオンもその仲間に入れている人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

23きくいも.gif

 

きくいも

 

アメリカイモ、ブタイモとも言われるところからわかるように、豚の飼料用にアメリカから伝来した(江戸時代末期)。

今、民家の軒下などで見られるものは、これが半野生化したものでしょう。

秋口、ひまわりに似た花を咲かせます。

いかにも不味そうですが、これの味噌漬けを食べたような記憶がある。パリッとした歯ざわりが小気味よかった――ように覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日 

 

24はしばみ.gif

 

 

はしばみ(榛)

実はナッツのような食感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

25せいたか.jpg

 

せいだかあわだち草(背高泡立草)

北米原産の帰化植物で、戦後の植物史上この草ほど急速に繁殖した例はないそうです。
一時期、空き地、線路脇、土手、田の畔に至るまで侵略して、このままでは日本古来の草花が凌駕されてしまう、いわゆる侵略的外来種、といわれました。
花はみごとといえば、みごとな黄。

考えてみると、この草の繁殖は日本の高度成長(またそれに伴う大気の汚れ)と符丁が合います。
そして高度成長の終焉とともにだんだん冴えなくなり、いまじゃ土手などでもススキやクズに押され、じじむさく咲いています。
え? おれたち団塊の世代にどこか似ているって・・・、そうかもしんないなあ。、、
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

26かき.gif

 

かき(柿)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

27ぬすっとはぎ.jpg

 

 

ぬすっとはぎ(盗人萩)

種子がズボンにつくとたいへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

28日 

 

 

28みぞそば.gif

 

 

 

みぞそば(溝蕎麦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

29わた.jpg

 

 

 

わたの花

木綿(もめん)。
このわたを採って、つむいで織る。これが綿織物。
今はまったく見る機会がありませんが、織物がさかんだった魚沼地方ではけっこう栽培されていたようです。山の畑などで。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

30ごーや.jpg

 

ごーや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

31日 

 

31きくいただき.jpg

 

 

キクイイタダキ(菊戴)

 

 


全長約10センチ。国内ではもっとも小さな鳥だそうです。
夏は山で生活しましが、冬が近づき、庭先に下りてきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

 

 

 

外1okura.jpg

 

 

秋の七草

山上憶良(おくら)の歌がその由来とされています。


秋の野に 咲きたる花を
  指折り(およびをり) かき数ふれば
  七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
   姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花


このうちの朝顔は、桔梗(ききょう)のことだと一般的には言われています。
なんで? 朝顔は朝顔だろう。

バァーカ、朝顔は夏の花じゃないか。だからあれは桔梗のこと、そうに決まっている。                                 
と言われるかもしれませんが、秋でも林の中の小道なんかに、地味でこぶりな青い朝顔が咲いていますよ。

バァーカ、そんなん朝顔じゃない。朝顔って、青もあるけど赤や白や紫や筒白や、もっとハデハデで大輪な花。
と言われるかもしれませんが、ハデハデ朝顔のほうこそ、後の世のバイオ技術が生み出したもので、憶良さんの時代にはなかった。
――とまあ、私は思うんだけどなあ・・・どっちでもいいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

10竹馬.gif

 

竹馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月

 

9月です。

9タイトル.jpgえ? 夏の間 遊びすぎてふところがスッカラカンだって。
なーに、そんなもん ケセラセラ(なるようになるさ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

9いなほ.jpg

 

稲穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

9いなご.jpg

 

いなご

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうは立春から数えて210日め。台風の厄日とされていますね。

それから関東大震災があったのが、大正12年のきょう。死者10~15万人。90年前のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日

 

9サルビア.jpg

 

 

サルビア

和名はヒゴロモソウ(緋衣草)だそうですが、知らなかった。
多年草ですが、多少寒さに弱く、北日本では冬越しできない。
そのくせ多少暑さにも弱く、中部山岳地帯などの夏の間冷涼なところの方が見事な花を咲かせる。
 

 

 

 

 

 

巨人の王が後楽園で通算756本目のホームランを打ち、ハンク・アーロンの持つ世界記録を更新したのが、昭和52年の9月3日だそうです。
その楽園球場が東京ドームに変わったのが、その10年後の昭和63年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

9つゆくさ.jpg

 

 

つゆくさ(露草)

水かれし 蓮(はちす)の鉢に つゆ草の
花は咲き出でぬ 秋は来ぬらし(会津八一)



ここ2~3日の雨で露草が咲きました。古来、秋を告げる花として、多くの詩歌に歌われてきたようです。

琵琶湖の近く大津市では、この草(の一種)を栽培し、青花紙を生産している。友禅染めの業者がこれを買い取って、下絵の材料にする。
という話を、ずっと昔聞いたことがあるけど、今でも生産しているのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 

9いぬむぎ.jpg

 

いぬむぎ

 

乾いた路傍などに見られるイネ科の雑草

 

※ところで

この草の生えているような場所に、スス(城内でそう呼んでいた)という雑草があったのですが・・・。

やはりイネ科だと思うが、黒いススのようなものを付けた茎がスーッと伸びて、引っ張るとそれが抜ける。子供のころ、よく口にくわえたもんです。

ぜひこの『歳時記』に付け加えたいので、帰省した折など注意しているのですが、いっこうに見かけまぜん。

情報のある方は教えていただければありがたいのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日 

 

9おしろい花.jpg

 

おしろい花(白粉花)

 

南米原産で 江戸時代始め渡来し、古くから観賞用に栽培されていたようです。
たくさん枝分かれし、灌木状に茂ります。

日の光に弱いらしく、昼間は花がしぼんで冴えませんが、夕暮れになると見事に開きます。
そのことから歓楽街を、ちょっと連想しますね。江戸時代ならさしずめ吉原。
「白粉の花」は俳句の季語にもなっています。

 

色は、白のほかに赤、紫などがある。図は赤。でも、赤い白粉花っても変だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

9くず.jpg

 

くず(葛)

 

万葉の昔から詩歌に歌われた日本人なじみの草。

根からクズ粉がとれる。

名前は、かつて大和国・国栖(くず)がクズ粉の産地であったことに由来しているそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※日米侵略戦争・クズとセイダカアワダリソウ

20世紀前半、アメリカでクズがもてはやされた時期ありました。ポーチの飾りや緑化・土壌流失防止用などに最適だというわけです。

ところが、そのあまりの繁殖力と拡散の早さに収拾がつかなくなり、このままでは広いアメリがクズに埋まってしまう、ということで方向転換。

一転、これを侵略的外来種に指定し、米国では駆除に務めるようになりました。

一方、そのころ高度成長期にあった日本には、光化学スモックの量に比例するかのごとく、アメリカ原産のセイダカアワダチソウが各地を侵略し、土手や線路わきのみならず、工事現場の空き地にまで入り込んで来だ。

このままではスミレやリンドウといった日本古来の植物がなくなる。

そんなことで、この二つの植物を巡って、アメリカと日本が嫌い合いを始めた――なんて時代がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

9バッタ.gif

 

 

殿様バッタ

 

大名バッタとも。その威風の立派なことからきているのでしょう。

主食がイネ科の植物(実は雑食らしいのですが)であるため、日当りのいい草原に生息する。

しかし、今の日本にはなかなかそういう草原はなくなり、せいぜい河川敷の草むらが彼らの生息地になっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日 

 

9ひめざくろ.jpg

 

姫ざくろ

 

 

 

きょうは9が二つ重なって9月9日。重陽(ちょうよう)の節句で、万葉の昔から菊酒を飲み、栗ごはんを食べた日だそうです。
長崎では、有名な「おくんち(九日)」。

でも、ともに旧暦時代の行事なので、菊も栗もまだのようです。
長崎で「おくんち」が行われるのも、そのまま1カ月後ろへスライドさせて、たしか10月9日でしたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

10日 

 

9ほうづき.jpg

 

ほうずき(鬼灯)

昔、女の子がよく、ほうづきの種だけ舌の先で器用に抜き、ブビー ブビ と鳴る、いささか下品な音のする笛をつくって遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

9花とらのお.jpg

 

花とらのお(虎の尾)

北米東部原産の宿根草で、もともとは園芸植物。
地下茎でよく増え、半野生化したものが、民家の敷地内に咲いていました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成13年のきょう、まるで特撮映画のワンシーンのように、アメリカの世界貿易センタービルが崩壊・炎上する画像が、世界をかけめぐりました。
9・11(平成13年)の同時多発テロ事件。

 

9.11 同時多発テロの日
たまたまTVを見ていて、翌朝まで実況にくぎ付け(雄)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

 

 

9みょうが.jpg

みょうが(茗荷)

みょうがの花は1日の命だそうです。
朝のうちに花ごと採って梅酢漬けにするとなかなかのもんらしいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9rr-(13).gif

 

 

 

 

 

       みょうがの酢漬け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

9とうていらん.jpg

 

 

とうていらん(洞庭蘭)

中国の洞庭湖の水の色から付けた名だとか。

若き日の皇后さまが山陰訪問された時、「きれいな花ですね」とおっしゃったことから、
この花の自生している隠岐の島では「美智子様の花」と呼んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


14日 

 

9いちじく.jpg

 

いちじく

 

アラビア原産。メソポタミヤでは6000年以上前から栽培されおり、不老長寿の果物と言われるそうです。

日本には江戸初期、ペルシャから中国を経て薬用として長崎に伝来。

挿し木で簡単に増やせるので、庭木として流行し、果実も薬用というよりおいしい果物として味わうようになって――現代に至っている、ということです。

 

なお、エデンの園で禁断の果実を食べたアダムとイヴは、自分たちが裸であることに気づいて、いちじくの葉でミノを作り前に当てた――と『旧約聖書』の創世記・3章7節に載っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

9かりん.gif

 

かりん(花梨)

 

 

かりんの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日 

 

9たますだれ.jpg

 

たますだれ (玉簾)

ペルー原産の球根草で、秋口、土から直接 一本の花茎がすーっと伸び、花をつけます。
民家の軒下などで見かけるます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


17日 

 

9むくろじ.jpg

 

 

むくろじ(無患子)

実の皮をむいでこすり合わせると、せっけんみたいに泡だってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日 

 

9じなし.jpg

 

じなし(地梨)

 

魚沼地方で、私たちが子供のころ何処にでもあり、今、全く見かけなくなった樹木に、稲架(はさ)の木と、地梨があります。

稲架の方は、刈入れ後の稲穂をかけるハッテ用。

地梨の方は、屋敷林としてケヤキなどとも植えられているケースが多かった。かなりの高木になり、秋には実をつける。

台風の後などは、その実が地表に落ちている。よく拾いに行ったもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日 

 

9へちま.jpg

 

へちま(糸瓜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一日の旅おもしろや萩の原

きょう19日は俳人・正岡子規の命日で、糸瓜忌というそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


20日 

 

9彼岸.jpg

 

 

ひがんばな(彼岸花)

ベランダの珍客
ここは10階建マンションの10階。東京には及ぶべくもないが四日市では高い方。普段使っていない部屋のベランダにプランターが放置してある。昔はけっこう花苗などを植えていたが、ここ4年ばかり留守にすることが多く、水やりもままならない。それで空のまま放置してある。

去年(H24)の今ごろだったろうか? その部屋に入ったらカーテン越しにポオッーと赤らんでいる。
「何だろう?・・・」
開いてみると、プランターの中で何と、植えるはずもない彼岸花が3本 ツツーと伸びて、つぼみの先が赤らんでいる。
次の日はもう満開。
数日を待たず花は終わり、ほどなく(茎が枯れたのか腐ったのか)影も形もなくなった。
あっという間の珍客でした。
でもあれって、球根で増えるものなんだろう? それとも種子が風に乗って、こんな所まで舞い上がってきたんだろうか?

今年(H25年)はちょっと気になって、たまにプランターを覗いてみるのだが、まだ芽さえ出ていないようです

 

別名・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

9あけぶ.jpg

 

 

あけび(木通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



22日 

 

9みやまつ.jpg

みやまつ

 

山ブドウの一種だと思うのだが、城内で山ブドウと呼んでいるものに比べると、小粒で甘い。

里山のような低山に生え、実る時期も場所もアケビと共通していた。

だから私の場合、アケブ(アケビ)と言えばミヤマツがすぐ連想される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

9はぎ.gif

 

 

 

はぎ (萩)

今日は「秋分の日」で秋の彼岸。お天道様が真西に沈みます。昔はオハギを食べて祝ったようです。

ところで、オハギとボタモチはどう違うの?
ものは同じ。牡丹の咲くころ(春)つくればボタンモチ。萩の咲くころ(秋)つくればオハギ。
また、これを半殺しと呼ぶところもある。ご飯粒を半分つぶすからハンゴロシ。みんなつぶせばミナゴロシでモチになる。
いろいろな呼び方があるもんだ。

 

 

9ぼたもり.jpg

その呼び方だが、
ソバやうどんを「手打ち」とメニューしている店も多い。押し出し機などの機械で作ったものと区別するためだろう。

長野県の、ある民宿に泊まった客。
夜、自分の部屋に引き上げて寝ようとしているとき、居間の方から宿夫婦の会話が聞こえてきた。
「おい、明日のもてなしだけど、半殺しにするか、それとも皆殺しか?」
「いっそ手打ち(手討ち)のほうが、さっぱりするんじゃない?」

じ、じょうだんじゃない。客は、夜のうちにこっそり逃げ出した。
(このネタは落語の枕によく使われています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日 

 

9山ハッカ.jpg

 

やまはっか(山薄荷)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

9くり.jpg

 

くり(栗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外9くりa7あ.jpg

 

 

 

 

くり拾い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

9こくわ.gif

 

こくわ

さるなしと呼ぶところも。
キューイの仲間だそうです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

9さつまいも.jpg

 

 

さつまいも


サツマイモに「川流れのキンタマ」などという、とんでもない品種がありました。
普通のに比べて表皮が白っぽい。かたも大きくたくさん採れるので家畜のエサ用に栽培した。

ふかして食べると、甘みはうすいが、ほくほくして、まずくはない。
まあしかし、名前を聞いただけで食う気は起らないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日 

 

9さといも.gif

 

 

さといも(里芋)

 

 

やつがしら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

9とうかえで.jpg

 

とうかえで(唐楓)

ヒコーキのような実がなります。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

りんご(林檎)

 

9りんご.jpg


                              まだあげ初めし前髪の
                              林檎のもとに見えしとき
                              前にさしたる花櫛(はなぐし)の
                              花ある君と思ひけり
                                        (初恋・島崎藤村)
 

りんごの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


追加

外)いね (2).gif

 

稲刈り

 

 

 

 

昭和30年代までの稲刈り風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9稲刈り.jpg

 

 

昭和40~50年代の稲刈り風景。

いまは大型コンバインであっという間に終わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外9vvfあ.gif

 

耕運機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外)いね (1).jpg

 

はって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9tasukeoi.gif

助け鬼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9いちょう.gif

 

 

 

 

いちょう(銀杏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

higann.gif

その数日後、窓の外を見たら芽が出ていて、芽が出たと思ったら、あっという間に伸びて、今年(H25年)も咲きました。
写真では分かりずらいのですが、去年の3本から5本に増えています。

今年はもしやと思い、ほんのたまにですがプランターに水をまけていたので、下にカタバミが茂ってします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ょせいjy  じょせ六日町伊勢町区にある大神宮の「賽の神」から雪まつりが発祥したといわれている。昨年から六日町大橋の下、魚野川河川敷の「雪まつり特設会場」で行われている。以前は、六日町小学校上部の魚野川添えで行われていた。

その当時は、大きな坂戸城をモチーフにした雪のステージを創って郷土芸能ショ―を行っていた。隣の十日町雪まつりも有名です。

六日町大橋下に移ってからは、雪のステージの規模を縮小し、地元の町内会や協賛グループが中心になって、地元市民の手作りのアットホームな雪まつりがおこなわれている。

H25-2-15お六甚句.jpg

↑ステージ上のお六甚句

H25-2-15お六甚句2.jpg

 お六甚句 

H25-2-15婿胴上げ.jpg

400年続く毎年1月6日行われる「八坂神社春祭り婿の胴上げ」の再現、公募による花婿(カップル)がステージ上で紹介された

H25-2-15婿胴上げ2.jpg

 消防団や町内会による花婿の胴上げ

H25-2-15剣部1.jpg

 上田五十騎と毘龍剣勇会の剣舞

H25-2-15御身城太鼓.jpg

 じょせいjy女性も交じって  御実城太鼓

H25-2-15かまくら.jpg 

 ほんやら洞内でモチ、スルメ、甘酒などがサービスされる

H25-2-15雪ホタル.jpg

じょせいjy ボランティアによる100個の「雪ほたる」飛ばし

H25-2-15ツリー2.jpg

じょせいjy 木に付けたイルミネーションと雪灯り

H25-2-15雪道.jpg

じょせいjy 特設会場への幻想的な通路

H25-2-15城内村.jpg

じょせいjy ふれあい店ゾーンの「城内村カッパ亭」

H25-2-15もちぶた.jpg

じょせいjy 「もちぶた店」前でのスナップ写真

H25-2-15橋から.jpg

じょせいjy 六日町大橋下のほんやら洞ゾーン

H25-2-15雪灯朗.jpg

じょせいjy市内駅前通りの雪灯篭

H25-2-15大神宮様5.jpg

じょせいjy 伊勢町大神宮の賽の神行事

H25-2-15大神宮様1.jpg

じょせいjy 伊勢町大神宮の賽の神行事

H25-2-15駅前.jpg 

じょせいjy 駅前広場の雪灯り

7月

 

 

 

7月です これから夏本番


でも暦的には、夏はもう1週間も前(6・21夏至)にピークが過ぎているんです(H25年)。
ここから先、日一日と日照時間が短くなっていく。つまり確実に終りに向いつつあるのです。

7あああ.gif

(句は『毎日新聞・季語刻々』より引用)

娘は真夏の到来に心を弾ませ、将来の夢を語っています。
卓郎さんの方は、今が幸せのピーク、これから娘もだんだん親離れしていき、
「そのうち耳かきなんて、させてもらえなくなるんだろうなあ」
と、心のすみに、ちょっぴり影がさしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日

 

 

 

7さくらんぼ.gif

 

さくらんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日

 

7ごま.gif

 

 

ごま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

 

7別12.jpg

 

 

はんげしょう(半夏生)

 

この季節に白い花をつける、ドクダミ科の葉が半分が白い草。
半化粧とも。


かつてはこの花の開花を見て、田植えを終了した。
それ以降に植た苗は、収穫が半分になるため、だとか。

それで、夏至から数えて11日目(だいたい7月の初めになる)を半夏生と呼んだ。
つまり6月いっぱい田植えをしていたことになりますね。今より1カ月程度、遅かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

3日

 

7みやこわ.jpg

 

都わすれ

 

この花は現在、園芸店に出回っているため、庭花としてポピュラーですね。
紫のあでやかな花。
 
花名の由来は――
承久(しょうきゅう)の乱で敗れた順徳(じゅんとく)上皇は佐渡へ流される。
その途中、山道に咲いていた白い野菊に心をうたれ、これを御所へ移させた。
傷心の上皇は、この花を見ている時だけが、都を忘れられた、という。
――それで都忘れと命名されたとか。

ただ、上皇が愛(め)でた花は、現代のミヤコワスレではない。ミヤマヨメナ(深山嫁菜)という山野草。
このヨメナが何回か園芸用に品種改良され、現在のようなあでやかな花になったのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7よめな.jpg

 

 

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)



ミヤマヨメナは、現在でも里山のあぜ道でよく見かける、何の変哲もない白い地味な花。
ハイカー達は、そんなものは見向きもしないで、ふんづけて通り過ぎていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

70syuukai.gif

 

しゅうかいどう

よく家の裏など、日当たりの悪い所に咲いていたのだが、すっかり見かけなくなったなあ。
葉っぱを一枚失敬して、ムシャムシャ食べた思い出がある。
味は酸っぱくて、まあスッカシ(スイバ)のようなもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

5日

 

7とうまめ.gif

 

とうまめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日

 

7おもだか.gif

 

 

おもだか

 

田んぼやため池などに自生する水生植物。梅雨時から今頃にかけて、白い清楚な花をつけます。

名前のいわれははっきりしないようですが、葉が人の顔に似ていることから面高、という説が有力のようです。

おせち料理に使われるクワイはこの球根。

また、葉の形がカッコいいので、古来より武家の家紋に用いられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

7日

 

7たなばた.jpg

七夕

今日は七夕。天の川ほとりで、牽牛(けんぎゅう)と織姫(おりひめ)が年に一度デートする日です。
でも本当は今日ではない。
七夕はもともとは旧暦行事だから、今年だと8月20日過ぎになるのかな?

 

 

そのころになると空気が澄み、里芋の葉っぱに水滴が転がり、中空は抜けるほど高くなる。
日の暮れとともに、天頂にある二つの星がひときわ光を増す。これがひこ星(牽牛)とひめ星(織姫)。

この二つの星、地球からだと接近しているように見えても、実は15・5万光年の距離があるのだそうです。

織姫が「ケンさーん。愛しているよ」
と光のラブ・コールを送っても、届くのに15万年。
それを受けた牽牛が「オリちゃーん。おいらもだよ」
と返信して、届くのにまた15万年。
つごう30万年の往信。
星の恋愛はスケールが違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


8日

 

 

 

7つりふね草.jpg

 

つりふね草

 

湿った水辺などに自生しています。

みずみずしい茎とか、種子が弾けるところなどは、ホウセンカによく似ていますね。

で、調べてみたら、なるほどホウセンカはツリフネソウ科に属していました。だから、ホウセンカの方がツリフネソウに似ている、といった方が正解のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


9日 

7のうぜん.jpg

 

 

のうぜんかづら

さて困った。この花名がわからない。
そこで確かこんな名前だった、とネットに「あいぜんかつら」と入力して検索してみた。

すると「もしかして愛染かつら?」と出でき、
その下の関連検索に「のうぜんかづら」と出てきた。 あっ、これだ。

西日本では、ゆうぜんかつらとも。
なるほどこの花は、京都の初夏の夕暮れ、鐘の音、友禅染などが似合いそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

10日

 

 

 

 

7まつばぼ.jpg

 

 

まつばぼたん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日

 

7ゆうごう.jpg

ゆうごう

夕顔でいいのかな?
ゆうごうといえば、かんぴょう作りをしていた田舎のバサを思い出すし、
夕顔といえば、『源氏物語』を連想する。
この落差がね・・・。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

hyoutann.gif

 


 

ひょうたん(瓢箪)




ひょうたんは3個で「三拍子(三瓢子)揃う」、6個で「無病(六瓢)息災」となり、縁起の良い植物。
1000個で「千成びょうたん(豊臣秀吉の旗印で有名)」ということになります。
中身をくりぬいて干したものは、そのままひょうたんもと呼びますが、一般的にはひさごと呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日

 

 

 

 

7あまがえ.gif

 

あまがえる

6月30日に東京でクラス会があり、帰り、湯沢に一泊しました。
その道すがら、大源太川のほとりで、ムカゴを持ったような草の葉を見かけました。
よく見ると、ムカゴではなく、アマガエル。
もう、必死でしがみついている、といった感じ。

その後、雨らしい雨も降らず、真夏日がやってきました。いわゆる空梅雨。
あいつら、大丈夫かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

13日

 

7くがいそう.gif

 

 

くがい草(九蓋草,九階草)

 

道と林の境目のような所で見かけることがあります。
9階建のビルディングのように、段々に花をつけることから九階草(ほんまかいな?)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

14日

 

 

 

 

 

 

7かぼちゃの花.gif

 

 

かぼちゃの花

とくにどうということのない花だけど、やさしい感じ。大柄でお人よしのお姉さんを連想する。
よほど居心地がいいとみえ、よくハチが、花袋の中にもぐりこんでいます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

15日 

 

 

 

 

 

7ちごかに.jpg

 

ちごガニ

釣の帰り、干潮時の夕暮れ時、河口堰近くの干潟(ひがた)のような所でした。
一瞬、白い花がパッと開いて、ソバ畑ができる。
なんだこりゃ。
すぐ閉じる。数秒後にまた開いてまた閉じる。
チゴガニが巣穴から出てきて、ラジオ体操を始めました。

ほんとうにラジオ体操そのものなんです。
「手を前から上にあげて背伸びの運動」だったかな? その後くらいに「胸の運動」というものがありますよね。いったん胸の前で手を交差させ、大きく開く。まさにあれ。
その数、数千匹、いや数万匹かも?

ちなみにリズムを測ってみました。
1、2・・・3で開いて、4で閉じる。5、6・・・7で開いて、8で閉じる。これを全員(?)いっしょにやる。

このカニはつめだけ白い。それで開いた時に、白い花が咲いたように見えたわけ。

それにしても、よくまあこれだけの数が同調できるものだ。
でもよく見ると、ワンテンポ遅れるやつがいる。
人間社会にもいるよね、ワンテンポずつ遅れる人が。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

16日

 

 

7とらのお.gif

トラノオ(虎の尾)


これは岡トラノオ。
上の平(石打の近く)で見かけたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7はなとらのお.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが花トラノオ。
花壇に植えている家もありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日

 

せみの羽化

7うつせみ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

7やぶかんぞう.jpg

 

 

ヤブカンゾウ


カンゾウ――なんか同級生みたいな名前ですね。
カンジ、カツゾウ、ヨウゾウ・・・近いけど、カンゾウずばりはいなかったかな?
藪がつくと(ヤブカンゾウ)、藪の勘三となり、『鬼平犯科帳』あたりに出てきそうな名前。

佐渡ではヨーラメというそうです。
ヨーは魚 ラメは卵で、魚(鯛)の産卵のころ咲くから。

正式には甘草と書き、あまい草という意味。
春先、若芽を食用にするためそう名付けられたのだとか。
原産地の中国では「忘れ草」というロマンチックな名前で呼んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

19日 

 

 

 

 

7おにゆり」.jpg

 

オニユリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日

 

 

7げんのしょうこv.gif

 

ゲンノショウコ

 

今日から夏休みという小中学校も多いようです。
小学低学年のころ、薬草採りをさせられた思い出があります。

ヨモギ、オオバコ、センブリ、ゲンノショウコ・・・。


ゲンノショウコは、腹痛の即効薬として知られています。

「かっかアッパタレだあ(お母さん、下痢になった)」
「しょうがない子だねえ。あちこちで拾い食いするから・・・。これを飲みなさい」
とゲンノショウコを煎じてのます。

「まじーぃ。でも効くの? こんなもんが」
「で、お腹の具合はどう?」
「あっ、なおった」
それが現の証拠。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日

 

 

7くわばら.jpg

 

 

夕立  くわばら



西日本では晴天が続いているが、ニュースは静岡や山形の集中豪雨を伝えていました。雷の季節です。

雷が来るとよく蚊帳(かや)の中へもぐりこんだものだが、これは屋内での話。
外で出くわした時は、立ち木の陰に隠れてはダメ。逆に標的にされる。
これを避け、かつ雨をしのぐとなると難しい。

ボコサマ(蚕)を飼っていたころは、桑畑がたくさんあった。
そこで「桑原、桑原」といいながら、桑畑の中に逃げ込んだそうだ。
これが現在、恐いものに出くわしたとき使う「くわばら、くわばら」の語源。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

22日 

 

 

7うなぎ.jpg

 

土用の丑(うし)

 

土用うなぎ
現在は、高層マンションなど住宅事情もずいぶん変わってきましたが、これは「向こう三軒両隣」といった時代の話。
「うなぎは味はもちろんだが、何といっても焼いている時の匂いだね。あれがたまらない」
「じゃあ、今晩はうなぎだから、早く帰ってきて」


朝、そんな会話があったので、残業を断って帰って、食卓を見ると、
「何だ! これは。 コーコ三切れだけしゃないか。 うなぎはどうした。うなぎは」
「焼いているでしょ。お隣さんが」
(その匂いで食べろ――ってか)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

23日

 

7ゆり山.jpg

 

山ゆり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

24日

 

7みそぎはぎ.gif

 

みそ萩

 

たんぼの畔などで見かけます。
味噌でも溝でもなく、禊(みそぎ)萩が正解だそうです。
盆花として使うことからショウリョウバナ(精霊花)とも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日

 

 

くされ玉


ひどい名前ですね。1週間風呂へ入らないジーサマのキンタマみたい。
でも、これも腐れ玉ではなく、蓮玉と書いて、お釈迦様の台座つまり蓮(はす)の花から来ている、そうです。
木の台座が木蓮(もくれん)で、
民主党の台座が蓮舫(れんほう)さん。

7くされ玉.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

26日 

 

7hai.gif

 

 

むくげ(木槿)

 

夏の庭先を涼しく感じさせてくれる白い花。

朝開いて夕方にはしぼんでしまう一日花であることから、ふるくは朝顔ともいったそうです。また、人の世のはかなさにたとえられました。

そのはかなさをあらわした「槿花(きんか)一朝の夢」なんていうことわざもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

27日 

 

 

 

 

 

7おくら.jpg

 

オクラの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

28日 

 

 

7あまうり.gif

 

あまうり(真桑瓜)

ある偉い人が50年ぶりに城内を訪れた。
何でも遠い親戚があって、子どもの頃、一度だけ来たことがあるそうだ。

あの日、農家の縁側でゴッツォになった黄色いあまうりの味が忘れられない。
まだ栽培している家があると聞いて、さっそくよばれることになった。

一口食べてみて、
「ん? ・・・」 
似ているけど、微妙に違う。
ぶっちゃけた話、あの時ほどおいしくないわけ。

そうも言えないから、
「ま、その、これも何回か品種改良をば したんでしょうね」
「いや、それはやっていませんが、当時はまだ下肥。いや、アッパ・・・。つまりその・・・いわゆるアッパをかけて作ったわけで・・・。それでまあ、ひと味違ったかと」

「へえー、そうだったんですか。で、今でもあるんですか? そのアッパは」
「そ、そりゃあ、あるにはありますけど・・・」
「じゃあ、これにかけて下さい」
と、食べかけのあまうりをさし出した。
(※ネタ元は落語「目黒のさんま」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

29日 

 

 

7.gif

 

さぼてんの花

 

江戸時代、南蛮から持ち込まれた園芸植物。

樹液が石鹸代わりになる。石鹸を昔、シャボンといった。それでシャボテン→サボテン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日

 

二十三夜講

三夜塔は下原の専売特許とばかり思っていたが、城内中にあるんだね。

 

7さんや.jpgこれは江戸末期流行した二十三夜講のために建てられた石塔。
勢至菩薩(せいしぼさつ)をまつったものだそうです。新堀の石塔には、その勢至菩薩が彫られています(赤〇)。


私たちが子供のころにはまだ、天神講、十二講などの行事が残っていましたが、それと同じように23日の夜になると、みんなで塔の回りに集まり、月の出を待ちながらこの菩薩を祈る。
祈るというよりゴッツォを持ち寄って、飲み食いする方が主目的だったかもしれません。

城内中に石塔が残っているってことは、当時、この講が大流行したことをうかがわせます。。

今日は旧暦6月23日。
今日行われたかどうかわかりませんが、気候的にこのあたりかな? と想像しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

31日 

 

 

 

7かまいたち.jpg

 

 

かまいたち

風鬼ともいう。
何んにもない草っ原で転び、起き上がってみると、ひざ下にスパッと切り傷ができていた。
そんな経験、ありません?
これは転倒時、ひざ下に真空状態ができ、肉が裂けたため、と聞いたことがある。

んな、ばかな。
真空で人が斬れるのなら、刀なんていらない。
もっとも、むかし赤胴鈴之助の真空斬りなんてのもあったが、あれはマンガの話。

やっぱ、これはイタチの仕業だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

7ねむ.jpg

 

ねむ(合歓)

 

漢字で合歓と書く。ガッカン? 

文字通り解釈すれば、合い歓(よろこ)ぶ、ということになりそう。これは昼の間、開いていたネムの葉が夜になると合わさって閉じる、という現象をさしているようです。

なるほど、すると「合」は解る。でも何でそこに「歓」がつくの?

夫婦を見なさい。夜、合わさるということは、イコール歓び、ではあーりませんか。

というわけで、ネムは原産地の中国では夫婦円満を象徴する木らしいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

7びわ.jpg

 

 

びわ(枇杷)

 


この時期実り、冬に花が咲く。

桃栗3年柿8年 枇杷は早くて13年。

なんて言われていますので、実がなるまでに10年以上かかります。

そのためか、ビワの木は硬くて粘りがあり、高級な杖の材料になるそうです。

池波正太郎の『鬼平犯科帳』に登場していましたね。鬼平が庭の枇杷の木を切って、それを削って杖を作り、改心した老盗にプレゼントする――なんで話が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追またたび.jpg

 

 

またたび



「ネコにマタタビ」は有名ですが、トラやライオンもこれを嗅ぐと恍惚状態になるそうですよ。

ところで、トラやライオンの舌はどうなんだろう? やっぱネコ舌?

 

ネコだけではなく、人間にも疲労回復などの効用があるとか。

疲れた旅人がこの実を食べたら元気になり「また旅を続けられる」といったことから復旅(またたび)。でもこの説は少し眉唾っぽい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追みやままたたび.jpg

 

 

みやままたたび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

田の草取り.jpg

 

 

田の草とり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7農薬.jpg

 

 

農薬散布



昔はすごかったねえ。
この蓄積がたぶん、田んぼの生態系を変えて、結果タニシやメダカがいなくなった。
そんな時代もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

7はえ.jpg

 

 

ハエ取り紙・ハエたたき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

外7里どんぼ.jpg

 

里どんぼ



いわゆる銀ヤンマのことだと思うが、
魚沼では里ドンボと呼んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

8かじっか.gif

 

かじっか突き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石切

 

 

7いしきり.gif

水切と言ったかな?

淀みなどの流れのゆるい所に、アンダースローで石を投げ込むと、水面をポンポンポンと石が飛んでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7水てっぽう.gif

水鉄砲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太良兵衛の石仏

 大塚太良兵衛は1790年(寛政2年)に越後国魚沼郡五十沢舞台村(旧六日町大字舞台)で生まれ、石工として20歳から60歳までの40年間に約3000点の作品を制作した。「大福細工覚帳」によれば、作品は石塔・石仏なとの他に、囲炉裏石・石臼などの生活用具や根石・石橋などの土木関係品なども見ら れる。作品は五十沢・城内地区を中心に分布しており、大和町・塩沢町の一部にまで広がる。1850年(嘉永3年)10月3日没。享年61歳。戎名「慈雲玄道信士」。太良兵衡の墓は舞台の共同墓地にある大塚家の墓のすぐ背後に他の石塔と並んで立っている。 (ikazawa HPより参照)かざわ 

火伏地蔵(新堀新田十二神社   じゅうに)重量感の)じゅう)

大塚太良兵衛は1790年(寛政2年)に越後国魚沼郡五十沢舞台村(現六日町大字舞台)で生まれ、石工として20歳から60歳までの40年間に約3000点の作品を制作した。「大福細工覚帳」によれば、作品は石塔・石仏なとの他に、囲炉裏石・石臼などの生活用具や根石・石橋などの土木関係品なども見ら れる。作品は五十沢・城内地区を中心に分布しており、大和町・塩沢町の一部にまで広がる。1850年(嘉永3年)10月3日没。享年61歳。戎名「慈雲玄道信士」。太良兵衡の墓は舞台の共同墓地にある大塚家の墓のすぐ背後に他の石塔と並んで立っている。    

7IMG_6091.jpg

区内の中央の場所から今の十二神社境内に移築されたもので、小屋の中に安置されているために、長年の 雨に直接当たらないため、肌が綺麗で造られた当時のままの状態で、ボリュウム感のあるお地蔵さんである。 あつみ

この火防(ひぶせ)の地蔵様の大きさは丈130cm幅60cm。建立年代は台座に「文政4年辛巳(かのとみ)村中」かっこに  と刻まれている。(1821年)「大福細工覚帳」には「2分1貫200文也」と記されている。太良兵衛32歳の作。
言われは文政3年(1820)10月23日 新堀新田に大火があり、6戸が全焼失 した、そのために防火と無病・息災のために建立された。
昭和48年12月7日、区内延命院前にあったものを、雪の中、ソリに乗せて現在地に移す。毎年、8月24日に「地蔵びまち」の祭礼を行なっている。輪になって盆踊りも行なう。
 

二十三夜塔(新堀下諏訪神社  

十三夜塔(大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ) 名称)二十三夜塔(大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化
14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ)  

7IMG_6130.JPG

 大きさは丈120cm幅30cm、建立年代は本体右側に「文化14年9月吉日丁(ひのとうし)」(1817)左側に「村講中」 が刻まれている。場所は新堀の下諏訪神社境内。隣の石碑のコブが気になった。(大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ) 名称)二十三夜塔(大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化
14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ)

場所はばば大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ) 名称)二十三夜塔(大きさ)丈120cm幅30cm(建立年代)本体右側に「文化14年9月吉日丁(ひのとうし)」左側に「村講中」(1817)
「大福細工覚帳」 *分*貫*文也
(言われ)  

二十三夜供養塔 ( (田崎 日 日  吉神社境内”山王様”)↓

 7IMG_6120.JPG

 大きくて重量感のある「二十三夜塔」である。大きさは丈210cm70cm。建立年代は本体に「文化14年7月吉日講中」かっこにが刻まれている。(1817)

 おおきくて

 

 大きさは丈210cm幅70cm。         二十三夜塔(法音寺 亀福寺)↓

7IMG_6132.JPG

この「二十三夜塔」は大きさが丈165cm幅70cm厚さ40cm。建立年代は本体右横に「文化4年卯7月」龍海、前の灯り台裏にかっこが刻まれている。(1807) 石工のやわらかい書体でぬくもりが感じられる大きな自然石の二十三夜塔である。

 くようく

供養塔(法音寺)↓

 7IMG_6134.JPG

 「四国・西国・坂東・秩父供養塔」で大きさは丈240cm幅90cm厚さ60cm。建立年代は本体右裏に「文化12年玄?4月8日」前の灯り台裏にかっこが刻まれている。(1815) 石工の凛とした彫り方が感じられる大きな硬い自然石である。

 

地蔵様(藤原墓地地内)↓ じじじぞう    

7IMG_6136.JPG

  地蔵様の大きさは丈150cm幅50cm厚さ30cm。建立年代は本体台座裏に「文政3年辰2月」かっこが刻まれている。(1820) 石工の手のぬくもりが感じられる地蔵様です。屋根がないため自然風化が少し進んでいる。 

 二十三夜塔(下原集落開発センター前)↓

石工の凛とした彫り方が感じられる大きな硬い自然石である。   

 四国・西国・坂東・秩父供養塔(大きさ)丈240cm幅90cm厚さ60cm(建立年代)本体右裏に「文化12年玄?4月8日(1815)
 四国・西国・坂東・秩父供養塔(大きさ)丈240cm幅90cm厚さ60cm(建立年代)本体右裏に「文化12年玄?4月8日(1815)
  
  
7IMG_6118.JPG

 「二十三夜塔」下原集落開発センター 前。大きさは丈230cm幅120cm厚さ70cm。建立年代は本体右脇に「文政2年8月吉日下原村」かっこが刻まれている。(1819)太良兵衛30歳の作。手のぬくもりが感じられる大きな自然石で、重量感のある背丈の高い二十三夜塔である。下原交差点の栗田商店前に立てられていたものが移築された。

建立年代)本体右脇に「文化2年8月吉日下原村」 (1805)
  石仏 

石仏(藤原地内墓地)↓

 7IMG_6138.JPG

 藤原地内墓地の石仏(菩薩)。頭上が前に反り返っている。右手をあぐらの上に突いているポ―ス。白い花崗岩で他の物と違う。左下にかっこにが刻まれている。 

 

菩薩像の石仏は各集落の墓地に確実に点在している。気品のある石仏で目に着くことが多い。自然に手を合わせ石工、太良兵衛を偲んで見るのも楽しいものです。

「スッポット」の話題三つ

最近は各地で〇〇スポットとか△△スポットなどが流行りの様だ。

そこで、写真の季節は少し先になりますが、「スポット」の話題を三つ程ご紹介しましょう。

 

■ ホットスポット in Japan

♦ バスターミナルから歩いてわずか1時間、そこに
         「イワナ」と「オシドリ」が一緒に泳ぐ、にっぽんの自然がある。
上高地・明神池 -004 (1280×960).jpg

オシドリの足元を泳ぐイワナはほとんど尺イワナ。 (オシドリの体型からも想像付くと思う)
尺イワナとは、1尺以上、約33cm以上のイワナの総称で、今では釣り(渓流)人の憧れの魚体。

♦ そこは、こんな環境の池
明神池 -B (640×2).jpg

もうお判り頂けた方も多いと思いますが、後ろの山は穂高連峰の一角です。
そう、上高地バスターミナルから歩いて約1時間の【明神池】です。

♦ 「嘉門次小屋」 付近と 「明神橋」
         (梓川を渡って明神池に、橋の正面が明神岳)
明神池 -A (640×2).jpg

明神池に定着しているイワナも多いだろうが梓川や支流に自由に出入り出来、餌付けはして居ないとの事。
オシドリも自然界の個体、こんなコラボが何時まで見られるのか?まさにこゝはホットスポットである。

 

■ パワースポット

私達の故郷に新しいパワースポットが生まれているらしい。

その場所は、このサイト(八海山倶楽部)の仲間達の故郷、それれも、まさに八海山そのものゝ登り口に祀られた、【城内口・里宮】にある。

八海山は、関越自動車道「六日町IC」を下りる時、天気が良ければその特徴的な山容を正面からご覧頂けます。

また、4月には【六日町IC】から5分位で下記掲載の【飯綱山古墳】、15分~30位の距離にNHKドラマ「天地人」の主人公生誕地【坂戸山】や五日町寄りに【六万騎山】、そしてこゝに取り上げる【八海山・里宮】に一番近い【八海山スキー場】等がカタクリの一大群生地として、花が咲き乱れる。

♦ 六日町IC、料金所手前からの「八海山」と、右、飯綱山古墳入口からの「八海山」
六日町IC & 飯綱山古墳  5月(640×2).jpg

さて、本題の【パワースポット】ですが、下記掲載の八海山・里宮の横に有ります。

♦ 写真左が【パワースポット】の現在・冬の姿、右が【里宮】本殿(写真は5月末)
八海山・里宮 1月&5月 (640×2).jpg

【パワースポット】はこの写真の様に杉並木の奥にたゝずむ「里宮本殿」に向かって左横の、杉林の中。
最近は案内板が出来ているそうです。

なお、上記掲載の現在(2月上旬・雪景色)の写真は城内の親友からのもので、パワースポット情報も
彼から提供してもらったものです。  改めて感謝!

では、パワースポット、の由来。

♦ 20数年前、我々小・中学校同級生が厄年の時
         【厄払い記念】として、在郷の仲間達が作ってくれたもの
八海山・里宮  5月 1 (1280×960).JPG

え!  「何にご利益パワーがあるスポットか?」 って。

感の良い方はもうお気付かも!  そう、「子孫繁栄」・「子宝祈願」のパワースポットとして何時の間にか広まって来たとの事。
何でも、子供に恵まれない御夫婦がここで祈願をしたら、すぐに子供を授かったとか、それが口伝えで広まって、最近では【子宝祈願の鐘】なるものが設置されその鐘が結構頻繁に鳴る様になったとの事。

と、言う訳で、我等の仲間が作ってくれたものがこんな形で役立っているなんて嬉しいねー!

こゝで【子宝祈願】をして、カタクリの群生地を眺め、近くの温泉でゆっくり体を温めて、身も心も清めてニャン・・・すれば、霊験アラタカ、間違い無い!  かもね。

 

■ 【核・リスクスポット】 (勝手にネーミングしました)

2月10日、夜9時からのNHKスペシャル「核のゴミはどこへ」と言う番組を見た。
原子力政策のいい加減さに改めて腹も立つが、今回はそれより、この番組でも他の報道でも取り上げられた事の無い、ある重大なリスクに気が付いた。

以前、下北半島の「猿ヶ森・ヒバ埋没林」を取材に行った時の事であるが、三沢からR338バイパスを北上し「日本原燃・再処理事業所」を右に見て尻屋崎の方向へ向かっていた。
この時はまだ2011/3.11以前の事でもあり、原子炉や核の安全性は問題視して無かったので 「あゝ、こんな所に有ったのか!」 程度に考えただけだった。
しかし、NHKスペシャルを見て、更にPCで  Google Map の写真を見て、愕然とした。

まず始めに Google Map 抜粋を見て頂きましょう。

Map-A
六ヶ所村―A1(1250×530).jpg

特に説明はいらないと思いますが、上から下へ、3段階で拡大になっています。 一番上は地震の巣である日本海溝との位置関係をイメージして頂く為に載せて見ました。
そして、注目部分を更に拡大すると、Map-Bとなります。

Map-B
六ヶ所村―B(1250×530).JPG

何の事かと思われている方が多いと思いますが、まず、Map-Aの一番下の写真をご覧ください。

R388バイパスを挟んで左に【石油タンク51基】、右に【日本原燃・再処理工場】が見えている。

そしてMap-B、石油タンクと再処理工場の最短部分の拡大です。
タンクの小規模の事故なら沢を伝って流れるでしょう。しかし3.11の時、千葉・五井での石油タンク爆発を目の当りにした人間としては事故が起きるとしたら51基も並ぶタンクの1基だけで済むとは考え難い。
やはり、最悪のシナリオも予想した対策が必要だと思います。

問題点は

 1. 【日本原燃・再処理工場】と【陸奥小河原・国家石油備蓄基地】が近過ぎる事。

       (タンクから再処理工場の最短距離は約1.5km程度)

 2. 【石油タンク】が丘の上、斜面の下に【再処理工場】は、ワーストレイアウト。

       地震などで石油流出事故が有ったら、再処理工場が巻き込まれる可能性大、
       核を扱う工場が長時間猛火に包まれたら・・・・福島の再来以上の悪夢も?

       また、国際的なテロの標的にもなり易い、警護体制はどうなんだろうか?

 

石油と核は所管官庁が違うとは思うが、やはり総合安全性についても早急に調べるべきだろう。
また、何処のマスコミもこの点について問題視して居ない事も問題であろう。

誰も気が付かなかった事なのか、それとも気が付いても表に出せない理由があるのかも?
非常に【気になるスポット】です。

そんな訳で、【核・リスクスポット】 として提起して見ました。

単なる心配で済めば、それに越した事は無いのですが??

 


 

 
※ 私の他のブログも読んでみたいと言う方はこちら 「♪ お暇なら来てよね!」 へアクセスを!
  (テーマごとに分類した索引です)

8月

 

 

8月です。


暑中お見舞い申し上げます。

8暑中.jpg

 

8暑中1.jpg

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

 

8きんらんぎんらん.jpg

 

きんらん・ぎんらん

これは梅雨時の花。8月1日と関係ないけれど、私は勝手にキンさん・ギンさんと呼んでいる。

 

 

 

キンさん・ギンさんとは、100歳を超えた双子の姉妹。その誕生日が今日、8月1日だったそうです。
もう20年も前になるかな?
バブルがはじけ、大手銀行が次々倒産し、幼児虐待にドメスティック・バイオレンスなどイヤな言葉がマスコミに登場し始めたころ、、
この二人がテレビに登場して、言いたいことを言っていると何かホッとしたものです。

ところで最近、そのギンさんの娘がまた、4姉妹で、長寿(平均年齢90歳を超えているとか)で、
これまたテレビに出て、言いたいことを言っているそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 



8かぶと.jpg

かぶと虫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8むし捕り.gif

むし捕り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8かなぶんぶん.gif

 

 

かなぶんぶん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 


 

gouu11.gif

 

 

 

 

 

集中豪雨

「あらヤダ。おじいちゃん、生き返ったわよ」
「じ、冗談じゃねえぜ。今、焼き場へ火を入れるよう電話したとこなのに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

8ひまわり.gif

 

 

 

 

ひまわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

8さるすべり.jpg

 

 

 

さるすべり(百日紅)

都会の庭木。
見事ではあるが、暑いさなか、見ただけで更に暑くなるような花で、すこしくどい。

地元にいた頃はこの花を知らなかったが、今、立柄橋(湯沢)から岩原へ向かう街道では、この木とカリンが交互に植えられ、並木になっている。
魚野川を背景にした並木なら、涼しさが入り、絵になるのでは?
この季節、帰ったことはありませんが、もう咲きましたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

8家川.jpg

 

すいか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日 

 


8ほうせんか.jpg

 

 

ほうせんか(鳳仙花)

街中のちょっとした空き地やゴミ捨て場が、ふしぎと似合う。
夏の強い光を浴びてもみずみずしさを失わない。
♪~ほうせんか ほうせんか 命の限り街の花
という流行歌(島倉千代子・歌)が、むかしありました。

南の方(朝鮮や沖縄方面)では昔、小さな女の子がこの花の汁を爪に塗って遊ぶ習慣があったとか。マニキュアやね。

また沖縄では「てんさぐ」と呼び、『てんさぐの花』という民謡があります。

てぃんさぐぬ花や

爪先(ちみさち)に染(す)みてぃ

親(うや)ぬゆしくとぅや

肝(ちむ)に染みり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日

 

 

 

8あさがお.jpg

 

あさがお(朝顔)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日

 

 

8タマちゃん.gif

 

 

 

 タマちゃん

平成14年の今日、多摩川にアゴヒゲアザラシが出現。
タマちゃんと名付けられ、連日ニュースで報道されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日

 

 

8ねじはな.gif

 

ねじばな

芝生などの中にまぎれて咲く。
すねた少女みたいですが、拡大鏡でみるとはっとするほどきれいな花ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日 

 

 

8かまきり.gif

 

かまきり

 

 

 

 

 

 

 

かまきりの卵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日  

 

金魚草

8きんぎょ草.jpg

正式名称は知らないが、おらー辺りじゃ金魚草と言ってたと思う。
ラッパ状の花ビラを引っこ抜いて根本から吸うと甘い蜜が吸えるもんで、咲いてる花を片っ端から引っこ抜いてたら近所の親父におっつぁれた事がある。
たいていの家にはあったと思うが夏休み頃の花だと思う。(Q)

というわけで、学名を調べてみた。――姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)。
いかにも学識者が机上でひねったような つまらねえ名前。

第一、長ったらしくて覚えられない。金魚草でいこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日

 

8きんせんか.jpg

 

キンセンカ(金盞花)

花壇の花。

春咲き1年草らしいけど、近所の家の花壇では今が盛りと咲いています。秋も咲いていたんじゃないかな? いままで気にしたことはなかったけど、今年は注意して見ることにしましょう。

宿根草として冬を越すので、「冬知らず」として市場に出ているとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日 

 

 

 

8猛暑.jpg 

猛暑日

 

猛暑日が続いています。
こういう時は、せめて涼をよぶ言葉を並べてみよう。
緑陰、夏木立、涼み台、氷水、よしず、ラムネ、かちわり、噴水、打ち水、すだれ、夏のれん、ふうりん、ほうずき、つりしのぶ、朝顔、風知草、水草の花、走馬灯・・・・・・。
と、連想が続いた後、結局こうつぶやく。
言うまいと思えどきょうの暑さかな。
(1981・天声人語より引用)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイスキャンデー・ボンボンキャンデー

aibonn.gif

 

 

 

 

アイスキャンデーが5円(昭和20年代)、ボンボンキャンデーが10円。
おっちゃんが自転車の後ろにクーラーボックス(ようなもの)をつけて売りに来たもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日

 

8せみの声.jpg

せみしぐれ

 

暮れてなお命の限り蝉の声

これは中曽根康弘元首相の句だそうです。大いなる改憲論者だと聞いてましたが、さすがに彼の声はもう聞こえてきませんね。
代わりにこの方ががんばっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

44水害

8 448水害 (2).gif

8 448水害 (1).gif

 

 

 

 

昭和44年の今日、城内・五十沢地区に大水害がありました。

図は逃げたコイをつ釣っている薫さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日 

 

8ダリア.jpg

 

ダリア

 

夏の花壇の花。

江戸時代、オランダから長崎に持ち込まれたのが初めとか。

これを見た日本人は、そのあまりの豪華さに、天竺牡丹(てんじくぼったん)と呼んだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日

8あかざ.gif

 

 

敗戦の日の植物 アカザ



今日は終戦記念日。
かつて「敗戦のころで記憶に残る植物は何ですか」という調査をし、一冊の本にまとめた人がいたそうだ。
それによると、まずヒマワリ。 カンナ、キョウチクトウと続き、意外なことにその後にアカザ(またはシロザ)が出てきた。
河川敷や空き地に生えるただの雑草だが、戦時中は汁の実や雑炊の実として食べた。

極限の食糧難が、生々しい記憶としてよみがえってくるのだろう。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8カンナ.jpg

 

カンナ

大きな葉と独特の花は、何か地中海あたりを連想しますが、語源はギリシャ語のカンナ(Kanna=葉)。

花壇というより、庭先や軒下に自生に近い形で生えているケースが多い。球根なんですが、暖かい地方ではいちいち掘り上げなくても、そのままにしておけば宿根草として次の年、芽を出すそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

盆踊り

8じんく.jpg

 

 

城内甚句

イヨーでんでんでんの でっこいかか持てば
 二百十日のコイツァー風よけだ


イヨーでんでんでんの どんどーとを鳴る瀬はどこだ
 あれはみやまのコイツァー滝の音

イヨーでんでんでんの 下へと枯れ木を流す
 流す枯れ木にコイツァー花が咲く

イヨーでんでんでんの おらチャーチャー嫁とる
 とると山の松風コイツァー音ばかり

イヨーでんでんでんの お前さんの声だと聞けば
 眠い目も覚めコイツァー気もいさむ

イヨーでんでんでんの させましょう青田の中で
 青田 田の中コイツァーあぜ枕

イヨーでんでんでんの させる気で帯など解いた
 へそが出べそでコイツァー嫌われた

イヨーでんでんでんの 今宵もまただまされた
 桜林にコイツァーわしひとり

 

 

まだ60も70もの歌詞あるそうだ。踊っているうちに興にのり、即興でつくった歌も多かったのだろう。

小粋(こいき)なのは
娘島田に蝶々がとまる とまるはずだよコイツァー花だもの

 

 

 

 

8じんw1x.gif

 

しょうもないのは
ベベのベタ切りヘノコの輪切り(後は知らない)

や、やめろバカ! そんなもん、輪切りにされてたまるか
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

ひぐらし(蜩)

8nomesi.jpg夏休みも終わりに近づき、カナカナぜみが鳴きだしました。
ノメシばかりこいていないで(ズボラばかりを決め込まずに)
そろそろ宿題にとりかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日

 

 

8おにぐるみ.jpg

 

 おにぐるみ

 

春先のふう(朴)の芽吹き、初夏の桐の花、今ごろのくるみの実。
魚沼ではごく普通の木ですが、他所(よそ)ではほとんど見かけません。
こういう木々に出会うと、ちょっぴり郷愁を覚えます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日 

 

8はす.jpg

 

はす

 

仏教は約2500年前、インドのヒンズー川流域で生まれたそうですが、そのときすでにハスは、仏教のシンボルとして登場しています。お釈迦様はじめ、如来像の台座はハスの花。

花托がハチの巣に似ていることからハチスといわれ。これがハスになった。

漢字で書くと蓮。蓮華(れんげ)、木蓮(もくれん)、草連玉(くされだま)などは、ハスの花に似ている植物。

地下茎の蓮根(れんこん)は食用で、だれもが知っていますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

18日 

 

8はぜ.gif

 

 

はぜ


河口域では、満ち潮とともに浅瀬にやってきて、竿を出しているだけでいくらでもかかってきます。
ようするにダボハゼ。
そのためここに来たころは、夏休みの子供たちを表す風物詩だったのですが、今はあまり見かけません。

海で進化したらハゼ、清流で進化したらカジッカ・・・。
かどうか知りませんが、天ぷらにするとさっぱりしていて、ツマミに最高。形を崩さず、かといって揚げ過ぎず(パサパサになる)――そのためには2度揚げするのがコツだそうです。
ことにカジッカはそうしないと、砂をかんでいたり生臭かったり、せっかくの美味が台無しになるようです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日

 

 

8花火.jpg

 

花火

甲子園では高校野球たけなわ、ベスト8が出そろいました。
その始まりは大正4年の、きのう(18日)だそうです。でも、その時は甲子園でなく、豊中(大阪)球場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



20日 

kyoutku1.gif

 

キョウチクトウ(夾竹桃)

 

炎天下に咲く。高度成長期には光化学スモックの花ともいわれました。
サルスベリと同じように、少しうっとおしいということで、人気はイマイチ。


でも逆に、炎暑や大気汚染に負けないわけだから、都心に緑を提供してくれる貴重な植物、という言い方もできますね。
事実、原爆投下で不毛と化した広島の街路に、最初に開いたのが、この夾竹桃の花だった、と聞いたことがあります。そのため、広島の花とも呼ばれているそうです。


また、うっとおしいのは茂りすぎた葉にあるようです。
一枝だけ失敬してきて、部屋に飾っておくと、また印象が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

 

8ふうせん.jpg

 

ふうせんかずら

 

風船状の果実に、白い小さな花が散らばり、清涼感のある植物です。門柱なんかに這わすと涼しげです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

22日 

 

8やまごぼう.jpg

 

やまごぼう

 

川原など荒れ地でよく見ますが、近くの空き家の庭に咲いていました。
ところで、スーパーの漬物コーナーに、「ヤマゴボウの味噌漬け」がありますが、
あれはこれ?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

8けいとう.jpg

 

ケイトウ(鶏頭)

 

真紅の花穂は、美しいというより、どぎついほど見事。これがニワトリのトサカに似ていることから鶏頭。

アフリカや東南アジアで食用として栽培し、朝鮮ではブタのエサに、日本でも食用にしていた時期があったそうです。

だけど、いかにもまずそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

24日 

 

 

8なでしこ.jpg

 

 

川原なでしこ

 

きょうは「愛酒の日」だそうです。
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日に因む――とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

25日 

 

8つるりんど.gif

 

つるりんどう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

8ひえ.gif

 

ひえ

 

田んぼの雑草の中では、ひときわ憎たらしい悪役ですが、大昔は五穀(米・麦・粟・稗・豆)の一つに数えられ、貴重な主食の一つだった。

とはいえ、五穀の中で一番まずいのもこのヒエで、貧乏人の食べ物、あるいは家畜の飼料にと、かなり虐げられ穀物でもあったようです。なんしろ「禾(のぎ)へん」に「卑(いや)しい」と書くくらいだから。

でも、アイヌにはヒエから酒を造る習慣があり、これが最も美味であるとか。

また、米に比べ冷害や干ばつに強く、飢饉の非常食として最適。天保の大飢饉から多くの人々の命を救ったのも、このヒエだった、そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

27日 

 

 

8りんどう.gif

りんどう

 

日本を代表的する山野草で、古くから多くの詩歌に登場しています。

漢字で書くと「竜の胆(きも)」。これは竜胆(りゅうたん)という生薬があって、その原料にリンドウが使われていたからだそうです。何か苦そうですね。

花は、盛夏から秋口にかけて、日当りはいいけれどもムシムシしない、峠とか高原などの風通しのいい土地に咲きます。

日本にそういう土地が少なくなったためか、野生で見かけることは、まずなくなってしまいました。そのかわり、ホームセンターの園芸コーナーに、いっぱい置いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

28日 

 

8やまどんぼ.jpg

 

やまどんぼ

 

オニヤンマのことを魚沼地方ではそう呼ぶ。

 

とんぼつり今日はどこまで行ったやら

これは加賀千代が最愛の息子を亡くした時に詠んだ句だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

 

ボラ

8いなせ.jpgいなせ

「おぼこ娘」「いなせ」「とどのゆまり」――この三つの言葉の語源は同じだそうです。それはボラ。

8月初旬、海辺の町では、小魚の大群が掘割にまで昇ってくる時期があります。
アユ? いや違います。
オボコです。今年生まれた1年魚。

また、ちょうど今の季節、河口でハゼ釣りをしてると、3~40センチの魚が背を反らせて水面を跳ねるシーンに出くわします。
威勢が良くて、あちこちで乱舞している日もあります。
これがイナで、2年魚。
東京湾に多かったのでしょう、威勢のいい江戸っ子のことを「いな背」と呼びますね。

3年魚がボラです。
普段は沖合で生活しているそうですが、夕暮れ時には岸辺に回遊してくる、という話は聞いたことがあります。
冬場は寒ボラといって、刺身にするとタイと変わらぬ味がします。

 

 

 

 



このボラが大きくなったのがトド。中にはメートル級のものも。
晩秋、魚沼では小雪のちらつき出すころ、トドは大群となって再び沿岸に押し寄せます。
油がのりすぎて目が見えなくなったために、防波堤に大挙して衝突するシーンを目にしたことがあります。
まるで集団自殺。
これは釣れません。ヒッカケで捕ります。もう食べられませんが、卵をカラスミにするため。

というわけで、
この魚は、オボコ→イナ→ボラ→トドと名前を変える出世魚です。
オボコ娘もとどのつまりは、食えないバアさんになるということ、
ですね。

でも集団自殺と思ったのは間違いで、その後遠海に戻り、そこで産卵するそうです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

8こおろぎ.jpg

 

こおろぎ

 

夜行性で、昼間は人家に近い草むらなどに潜んでいるようです。

子供のころ、実家の小山(敷地内のゴミ捨て場)の辺りでよく見かけました。

盛夏が過ぎて、夜になるとコロコロ鳴く。秋の到来を感じたもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

31日

 

 

8夕焼け小焼け.jpg

 

夕焼け小焼け

 

 

♪~ あの町この町日が暮れる
♪~ 夕べさみしい村はずれ
♪~ 夕空晴れて秋風吹き

日本の唱歌には夕べが多いですね。

魚沼で山寺の雰囲気があるのは、塩沢の泉盛寺(右図)あたりかな? 
ここに登ると、段丘の向こう北東の方に、うっすら八海山が見えますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

8やかん.gif

 

やかんいちご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8追加つきみ.jpg月見草

 

ヨイマチ草、マツヨイ草とも。

そう言うと、「いや違う。マツヨイグサのうち白い花が月見草で、赤いのが夕化粧(ゆうげしょう)、黄色いのが宵待草(よいまちぐさ)」と、反論する学者さんもいるようです。でもあまり行き渡っていないようです。月見草でいいじゃん。

南米原産で、観賞用として日本に入って来たのが江戸時代。

これが野生化、帰化するわけですが、いわゆるパイオニア植物として、新しい環境にどんどん適応していく。例えば工事現場とか、造成中の駐車場とか。

その意味ではセイダカアワダチ草に似ているんですが、他の植物が生えてくると姿を消すので、セイダカアワダチ草のように嫌われることもなかったようです。

大正期、竹久夢二が例の詩歌のタイトルに使ってからは、外来種のイメージが消え、むしろ日本的な花としてもてはやされているようです。

 

やるせない釣り鐘草の夕の歌が 

あれあれ風に吹かれて来る

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の心もとなき

想ふまいとは思へども 我としもなきため涙 

今宵は月も出ぬさうな

(『宵待ち草』・竹久夢二)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8追加すだち.gifすだち(酢橘)

 

 

和製レモンという感じの香酸柑橘類。

徳島県が原産地だそうですよ。

カボスとどう違うの? 知らんがね。ただカボスの原産地は、大分県の臼杵(うすき)市。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬枯れの中、風景は無彩色で写真を撮っても見栄えがしないし、かと言ってこれと言ったネタも無い。
青春時代の話題を無理やり引っ張りだして、高座を繋ぐことにするか。

加茂農林

私の中学の母校は当然城内中学校だが、百姓の「期待される後継ぎ像」だったので、高校は加茂農林高校と云うところに進んだが、家からは遠かったので3年間学校の寮で過ごした。
加茂農林は全県を学区としていたので、遠い所からの生徒を対象にその頃でもそんな風に寮が有った訳だが、元々かっての加茂農林は全寮制だったし、一時期4年制を敷いた時も有った。その辺のことは、これからの話の展開に関係するのだが、ともかく私が在校していた頃は既に全寮制は廃止されていて、遠隔地の生徒だけが寮に入っていた訳です。

その寮で語り継がれてきた恐ろしい話、「加茂農林七不思議」の一端をご紹介しよう。

6月

 

 

6月です

 

6マリー.jpg

 

 

6月と言えば、ジューン・ブライド(6月の花嫁)。
ヨーロッパではこの月に結婚するカップルが多いそうです。
それは3~5月と忙しく、6月が農閑期になるためらしい。。
その後、6月に結婚すると生涯幸せな夫婦生活をおくることができる、といわれるようになった。
日本でも、今は6月に式を挙げるカップルが多いようですね。
梅雨時だけれども「雨の花嫁」また、情緒があっていいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

 

6マつた.gif

 

つたの花

近くにある結婚式場の門塀をおおうツタが、星屑のような小さな白い花をつけていました。
5枚の花びらは少しねじれていて、ちょうどインペラ(羽根車)のような形です。

 

 

 



今日は「きんぬぎついたち」。
「きん」とはたぶん「きぬ(衣)」の意、そこから衣替え。
ヘビの脱皮殻もキンといったが、おら土蔵に棲んでいた青大将も、ちょうど今ごろ脱皮、つまり衣替えをした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日 

 

 

6くず.gif

 

くす(楠)の花

 

雪国の魚沼地方では、まずお目にかかれない常緑高木。

この時期、花を開きます。花には見えないけど・・・。

南(四国、九州)に行くほど多くなり、このあたり(四日市)もけっこうあります。人間好きなのか、公園や街路といった人の行きかうところに多く生息しています。ことに神社仏閣が好きなようで、この木を「ご神木」としているところも多いようです。

アニメ『となりのトトロ』に出てくる「天まで続くナンジャモンジャの木」――あれは楠だそうです。

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きり(桐)

p6きり.gif

 

 

十二支かるたには、鳳凰(ほうおう)の止まる木として登場しますね。

下駄や箪笥の材料として重宝。

城内でも昭和30年代くらいまでは、女の子が生まれると、屋敷内とか裏の畑などに、この木を植えたもんです。嫁に行くとき、この木で箪笥(たんす)を作って持たすため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

3日 

 

 

6ウこなし.jpg

 

ずみ(小梨)の花

 

 


小梨といえば上高地の小梨平。
その上高地では、今日3日が「ウェストン記念日」だそうです。

上高地の思い出

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6ふう.gif

ふう(朴)

私は「ふう」と呼んでいるのだが、正しくは「ほう」。「ふう」は別途、楓と書く樹木が存在します。

でも私的にはやっぱり、この植物は、子供のころ呼び慣れた「ふう」なんです。かたくりをカタッコウ、すいばをスッカシと呼んでいるように。

それだけ、この花に対する思い入れが強いのでしょう。

春になると、山腹の比較的低いところに白く大きな花を咲かせます。近づくとあたり一面、強烈な芳香が漂います。

今住んでいる西日本ではまず見ることができない、北国の花、故郷の花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日

 

 

6やまつつじ.gif

 

やまつつじ

 

 

 

 

 

 

 

きょうは「虫歯予防デー」でしたよね。
6(ム)4(シ)の語呂合わせですね。これが「〇〇の日」を語呂合わせで決めるハシリだったんじゃないかな?
ハシリなればこそ、ウイットな(気のきいた)言葉だった。

ところが、いまネットで「今日は何の日だろう?」と調べると、もう毎日、このての語呂がごろごろ。
ちなみに明日は6・5(六・五)でロクゴ→ラクゴ(落語)の日。
ここまでくると、2番煎じどころか365番煎じ、という感じ。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


5日 

 

6かやつり草.jpg

 

かやつり草

 

茎を引き裂くと、(吊った蚊帳に似た)四角形ができるので蚊帳吊り草。

この草は、田んぼの代表的な雑草で、そのしぶとさたるや並じゃない、都会のコンクリートの割れ目なんかから芽を出しているのを見ることもあるけど、たぶんそこは昔、田んぼだった場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日 

 

 

 

6うめの実.gif

 

 

うめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

 

6うしはこべ.gif

 

 

うしはこべ

 

マンションの植込みを、時々を剪定(せんてい)したり、雑草を抜いたり)しているヒマなおじさんがいたのだが、今年は見かけないなあ。
そのためか、雑草に交じってうしはこべが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日 

 

6azamii.jpg

 

あざみ

 

君は野に咲くあざみの花よ 見ればやさしや 寄れば刺す

――という都々逸があるけれど、花はきれいなんですが、いかんせんトゲがある。そのはず、あさみの語源は古語のあざむ(=傷つける、驚きあきれる)。

若芽は食用になる。でも若芽にだってトゲあるよね。

根も食用になって、「山ごぼう」の味噌漬けは、実は栽培されたモリアザミの根だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

9日 

 

5おおばこ.gif

 

 

 

おおばこ

 

蛙葉(かえるっぱ)ともいう。
よく二本の茎を交互にして引っ張りっこをして遊んだ。
でも。茎を構成している繊維が強靭で切れない。
だから、引っ張りっこというより擦(こす)りっこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日 

 

 

 

6うつぎq.jpg

 

 

うつぎ

茎が空を向くことから空木と書く。

花を卯の花といい、旧暦4月はこれからとって、卯月。
咲き始めは純白だが、だんだん赤が混じり、遠目にはきれいなピンク。

オラほうでは、ちょうどボコサマの「春ご」のころ、
「裏ン山」から「じけ(集落名)」につながる山すそで、よく見かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日 

 

ツバメの子

6つばめの子.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

6ごぜ1.jpg

 

 

ごぜんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

6富山の薬売り.jpgtoyamano.gif

 

富山の薬売り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンプク、ケロリン、セメン圓、救命丸などの文字が読める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0620r.gif

 

 

 

 

紙ふうせん

 

 

   薬売りがサービスにくれた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

12日

 

6かっこぴょ.gif

 

 

よしきりとかっこう

かっこうの親は子育てをしません。よしきりの巣に卵を産み落とすそうです。
そうとは知らずによしきりの母は――
例えば自分が四つの卵を産んだとすると、いつの間にか五つに増えているわけですが、五つの卵を暖めます

そして五羽のヒナがかえります。
一羽だけ大きいヒナで、これがかっこう。
こいつがエサを独り占めし、どんどん大きくなる。
そして、順次、よしきりのヒナを巣から追い落としていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6かっこ.gif

巣立ってからもこうしてエサをねだります。
自分の何倍も大きくなったよその子に、母は必至でエサを運び続けます。
悲しき母性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日 

 

 

 

6どくだみ.jpg

 

どくだみ

 

雨が似合う白く清楚な花。
十薬、白十字と書いてドクダミと読ませているようです。
10の症状(はれ、虫刺され、切り傷、洗眼、駆虫、皮膚病、胃腸病・・・など)に薬効があるとか。
正しくは毒痛(どくいたみ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

14日

 

6くわの実.gif

 

くわの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6gumi.gif

ぐみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

15日

 

6じおん.jpg

 

 

 春ジオン

北アメリカ原産の帰化植物で、大正時代の中頃に観賞用として日本に入ったと言われている。
都会を中心に見られたが、日本中に進出し、魚沼でも梅雨時の道端はこの花がずっーと並んでいる。
侵略的外来種として嫌っている人も多いそうだ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日

 

 

 

6あかしあ.jpg

アカシア

 

ハリエンジュとも。
アメリカ原産で、明治期、日本に入り、札幌の街路を飾ったのがはじめとか。
当時は明石屋と表記されていたそうだ。
戦後になり、アメリカでいうアカシアは別物だということがわかり、ニセアカシアと命名され直した。
ニセというのもねえ・・・植物にニセもホンモノもないと思うが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


17日 

 

6あじさい.jpg

 

 

あじさい(紫陽花)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

 

 

6こばん草.jpg

 

 こばん草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



19日 

 

6やぶからし.jpg

 

やぶからし

 

駅へ向かう途中、道路と駐車場を区切る鉄柵に、ヤブカラシが絡み付いていました。
藪(やぶ)でさえ枯らしてしまうのでそう命名されたそうだが、こうして見ると寄生植物ではないね。ツタのようなもんだろう。
であれば、都市圏の緑化に利用できそうな気がしないでもない。

でも。家の庭はまずい。他の植込みに絡み付いて収拾がつかなくなる。
「ヤダー、お前さん。庭にヤブカラシが生えている」
「何ィー、今のうちやっつけておかないと大変なことになるぞ。すぐ田中医院にテレして来てもらえ」
「お医者さんを呼んでどうするのさ?」
「あそこはヤブ医者だ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6アカネ.jpg

 

 

ベランダの珍客  あかね

 

ここは10階建てマンションの10階。大都会の高層ビルには比べるべくもないが、四日市では高いほう。

そのベランダに今年も珍客がやってきました。
茜(アカネ)です。
彼らは、梅雨の合間、少し薄日のさすような夕暮れ時に窓の外を飛び交います。
その日、その時間帯だけで、翌日はもういません。

初夏、里でヤゴから羽化したアカネは、夏の間、高原(御在所岳山頂)で過ごし、秋にUターンし、産卵して死ぬ。
――のだそうです。

高原に向かう途中で、わがマンションへ、ちょっと挨拶に立ち寄ったものと思われます。

 

アキアカネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日 

 

6ざっこz.jpg

 

ざっこ(雑魚)すき

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日 

 

6ダンス.jpg

 

ダンス・パアチイの夜



昭和30年代に入ると、戦後のアメリカ文化は城内の地にまで及んできて、学校の講堂や映画館を借りて、青年団主催のダンス・パアチィが開催されました。
「結」「さなぶり」が済むと男衆や若いもんは夏の出稼ぎに出る。その前に催される娯楽の一夜。

ふつうの青年は、白いYシャツ姿という地味な格好で参加したようです。
でも、旦那衆のご子息ともなると、映画雑誌で見るプレスリーのようなイカすスタイルで参加したもんです。


※結(ゆい)とは、助け合い。田植えなど人海戦術を要する仕事は、大勢が助っ人に集まり、一気に片づけた。
 さなぶりとは、このお礼。結に来てくれた人を招きゴッツォをしてもてなす一種の「ふるまい」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城内一イカす奴

 

 

6ダンスp.gif

 

 

 

 


白い上下のスーツに青の開襟シャツ――これぞプレスリールック。
①リーセントに②長いもみあげ。ポマードをこってこってにぬりたくる。50メートル先からも松ヤニの匂いが漂ってくる。この匂いに城内娘はころりとまいる。
②ベッコウ製のサングラス。夜かけたら真っ暗で何も見えない。でも心配ない。こうして鼻メガネふうにずらすからよく見える。
④ハイライト――当時の最先端のフィルター付き煙草。


ただ、旦那衆の子息といえどいかんせん城内の旦那衆、そこは予算に限りがある。したがって足らない部分もある。


⑤ネックレス――ブリキに亜鉛メッキをほどこしたもの。100円で合作(雑貨屋)から買ってきた。
⑥ハンカチ――物干しからトト(父親)のふんどしを外して代用したのだが、ニシメのように黄ばんでいて洗濯してもおちない。これぞ「幸せの黄色いハンカチ」。


⑦腕まくり――もう6月。暑いからこうするのだが、ここんトコがよくわからない。暑けりゃ脱げばいいやんか。
もっとも羽田孜元総理もそうしていたし、息子の雄一郎前国交大臣に至っては最初からちょん切ったものを着ている(冬でも)。
この青年の場合は、腕時計を見せびらかすため。

 

 

 

 

 

 

 


⑧ベルト代わりの荒縄(あらなわ)――これは上着のボタンを掛ければばバレない
⑨ラッパズボン――足が短いため裾が長すぎた。それでカッカ(母親)からミシンで詰めてもらったのだが、すこし詰め過ぎたようだ。
⑩ぐんそく――軍足と書くのかな? 地下足袋のようなもの。動きやすい。なーに、今日の会場は文化(城内文化=映画館のこと)だから、灯りはミラーボールだけで電気をつけない。だから足元なんてバレやしない。これでもオイラはハイカラなほう。中には3年間はき古したワラジを履いてくるやつもいる。

中学生だった私は、実際のプレスリーなんて見たことがないから、これでも「何ちゅうイカす男だべさ」と、羨望のまなざしで眺めていたもんだ。
 

 

 

 

 

6だんすw.jpg

 

 

6のど自慢z.jpg

 

 

 

NHKのど自慢がラジオで始まったのが1946年。
全国で、この真似をしたのど自慢大会が開かれた。城内でも学校の講堂などを借りて開催された。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「城内一イカスやつ」も、もちろん参加する。
優勝を目指して、裏の畑で練習に余念がない。そのへんで拾ったヒシャクをマイク代わりに。

 


うしろのオッサン「あれ?、アッパビシャクがなくなった」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

22日 

 

 

 

6たいさん.jpg

 

タイサンボク

 

泰山木から、原産地は世界遺産にもなっている中国の泰山かなと思ったら、大山木とも書き、アメリカ原産だそうだ。
花は素晴らしいのだが、葉が硬質な上、黒ずんだ緑で、全体的に見ればジジむさい感は否めない。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

23日 

 

 

6くちなし」.gif

 

くちなし

 

 

 

 

果実が漢方薬の原料となることから山梔子。

また果実が熟しても割れないため、口無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6くちr.gif

 

 

 

 

 

 

くちなしの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

24日

 


6あやめx.jpg

あやめ

 

アヤメとショウブって違うの? 漢字で書くと両方とも菖蒲だけど。

乾いた草地に生えるのがアヤメで、ショウブ(やカキツバタ)は水辺に生えるもの、だそうです(ほんまかいな)。

アヤメとカキツバタの違いも分かんないなあ。今時のこと、ネットで検索すれば一発で分かるんだろうけど、べつに分からんままでもいいと思っています。

分からないから「いずれがアヤメかカキツバタ」なんていう名言が生まれるんでしょう。

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


25日 

 

6あおいz.jpg

 

あおい(葵)

春先に、魚沼地方は水仙が沖縄のハイビスカスのように所かまわず咲いている、と記したことがあるけど・・・。
この季節はどこを歩いていても、あおいが咲いています。
下図は新堀新田の十字路の手前(H22年)。

 

水仙のように群落はなさないが、軒下、川ばた、道ばた、田んぼの畔・・・どこでも見かけます。
もともとは庭花で、それが庭から逃げ出して野生化したもの、と思われる。

村中どこを歩いても、あおいが咲いている風景。
こんなん、全国的にも珍しいんじゃない?

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

26日 

 

 

6じゃがいも.gif

 

じゃがいもの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬鈴薯(ばれいしょ)の 薄紫の花に降る 雨を思へり 都の雨を(啄木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6hotaru.gif

27日

 

ほたる(蛍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 


 
6ほたるふ.gif

ほたるぶくろ

 

里山の木陰などに咲く山野草。

民家の敷地内に自生することがあります。それも山間部の集落で、都市圏には自生しない。

その意味で、城内あたりはころあい。この前帰省した時には、新宅の台所裏に自生していました。

色は赤紫のものと白とがある。私は白の方が好き、初夏らしくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif



28日 


6ひるがお.gif

 

ひるがお(昼顔)

 

朝開くのがアサガオで、昼開くのがヒルガオ?――いや、両方とも朝開きます

ただ、アサガオは昼になるとしぼむけれど、ヒルガオはしぼまない。

――のだ、そうです。

観賞用として栽培されているアサガオに対してヒルガオは雑草扱い。

でも、いかにも造られたという感じのアサガオの美しさ(大輪や筒白のように)に比べ、ヒルガオには野生の素朴な美しさがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

29日 



 

6つゆ紫.gif

 

 

 

紫つゆ草

この花の花期は長い。
今の時期から、晩秋、霜の降りるころまで咲き続ける。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

 

6みち.gif

 

 

みち教え

 

ハンミョウのこと。
道の真ん中に小さな虫がとまっている。
「よーし、捕まえよう」と、近づくとパッと飛び立って、数メートル先におりる。そこで待っている。
「よーし、今度こそ」 また飛び立って数メートル先へおりる。
これを繰り返して、道案内をしてくれるので、「みち教え」と言われるそうです。

じっさいに捕まえてダメ。
毒があって、伊賀忍者はトリカブトとともにこれを毒薬の元に使ったとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

追加

 

 

外6おだまき.jpg

おだまき(苧環)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

追6まこも.gif

 

まこも(真菰)

 

水辺に群生する茅(かや)に似た植物。

神の宿る草と言われています。

根っこはフナの産卵場所にちょうどいい。

それから今、健康サプリが大ブームですが、このマコモこそ、カルシウム、ビタミンB群、亜鉛 ケイ素、SODという酵素等々(何が何やら私には分からんけど)を含んだ夢のスーパー健康食品だそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

追6まむし草.gif

 

 

まむし草

 

鎮守横の湿った杉林に生えていました。

茎に紫褐色のまだらな模様があり、その模様がマムシに似ているところからまむし草。

食べると口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどだそうです。

私は植物を差別化しない方だけど、この草だけはオトモダチになりたくないね。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

追6姫ざくろ.jpg

 

姫ざくろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追ハサ.jpg

 

 

 

はさの木(稲架)



稲架木と書くのかな?
名前の通り、刈り取った稲を掛ける木。ハッテ用。

農地改革前(昭和40年代)の魚沼地方の田んぼ道には、この並木が必ずあったのだが、改革後は姿を消したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追5.jpg

 

 

田植え


これは田型といったかな? 
転がすと、平面に縦横の筋が入る。
それにそって、苗を等間隔に差し込む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p6ゆい.gif

 

 

結(ゆい)



「結ぶ」と書くから、助け合いと解釈したい。
田植えのような人海戦術を要する仕事は、親類縁者が集まり、一気に片づけた。
自分のところが終わると、今度は来てもらった人の家に行き、その家の田植えを手伝う。

 

初旬がピークで、15日ごろまでには終わる。
現在は、田植えは1カ月ほど前に終わり、もう稲が伸びて、水田の水を切るころですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別6.jpg

 

 

 

 

 

 

腰が痛えなあ。

右下に吸血鬼ひるが忍び寄っている。
こんなもんに吸いつかれたら、たまったもんじゃない。
 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6おおなるこゆり.jpgおおなるこゆり(大鳴子百合)

 

花(蕾)が鳴子状に垂れ下って付くことから、そう名付けられた。
若芽は食べるとぬめりがあって、山菜の女王と言われるそうです。

※鳴子は楽器。高知の「よさこい鳴子踊り」に使われる。更にそのもとは、穀物を野鳥から守るために、糸に竹筒をつるして音が出るようにしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6はまなす.jpgはまなす(浜茄子)

 

バラの仲間。

この植物の名前を知ったのは映画『網走番外地』。

遥か、遥か、彼方にゃオホーツク

赤い、真っ赤なハマナスが

海を見てます、泣いてます

――だったかな?

尚、ハマナスは「浜の梨」が正解で、「茄子」じゃないそうです。でも「浜茄子」と書くよね・・・まあどっちでもいいけど。

図は湯沢で見つけたハマナス。でも湯沢には自生しない。だからたぶん、園芸用に品種改良したものを、コメリ(ホームセンター)の園芸コーナーで買ってきて植えたもの、だと思います。違うかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

6しゃくやく.gif

しゃくやく(芍薬)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

ぼたん(牡丹)

borann.gif立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、なんて美人を形容しますが、これらは日本の固有種だそうで、

同じ美人でも日本美人ということになるのでしょうね。

ところで、ぼたんとしゃくやくは見た目、その違いがわかりませんよね。

しゃくやくは草、ぼたんは木と覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

かるがも

 

karugamo.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

さんしょう(山椒)

さんしょう.gif

 

 

庭のサンショウ(山椒)の木に実がなりました。

この実が茶褐色に熟れてはじけるのは秋ですが、1本、庭木に植えておけば1年中楽しめます。

まず春先は、木の芽味噌や木の芽田楽に。

梅雨時は筍との相性が抜群。別に筍でなくても、煮物や吸い物に葉を一枚浮かせば(右下図)味がピリッと引き締まり彩りもいい。

夏場はウナギのかば焼きに。

あるいはじゃこと混ぜたちりめん山椒や、佃煮。

さらには七味唐辛子には欠かせませんし、木はすりこぎになります。

このようにとサンショウは日本人の生活にすっかり溶け込んでいますが、そのはず、サンショウと人との付き合いは古く、縄文遺跡からさんしょうの実が出てきた、なんて例があるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

カモシカが出た

 

山の緑、木々の緑、水田の緑・・・6月の城内は緑の風がさわやかでした。

DSCN0397.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※これは、生家裏から見た八海山の写真にカモシカのイラストを張り付けたもので、実写ではありません。

 

 

 

帰省中だった私は、朝、生家の縁側で一服していました。

すると、

「カモシカが出た。裏から雑堀(ざっぽり)を下ってみろ。(カモシカは)じっとしている」

と、新宅の旦那が教えてくれました。

 

私はさっそくカメラを持って、家の裏から「タガドンの橋」を渡り、堀沿いに下って行った。

すると確かにいました。

じっとして動かない。

でも腹部のあたりが脈動している(つまり呼吸をしている)。

生きている証拠。

 

DSCN0405.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

kamotizu1.gif

 

 

日時

平成26年6月10日、朝6時ごろ。

 

場所

藤原雑堀(ざっぽり)の「下の橋」付近(地図の赤丸印)。

 

 

第一発見者

喜八のジーサマ(と思われる)

 

 

 

状況

上流の方で堀に入ったか、落ちたかしたカモシカが、堀に沿って下って行くうちに、堀から出られなくなった(ものと思われる)。

 

この堀は、下流に行くほどに幅が狭まり、その分深くなる。

両サイドはコンクリートの壁状なっており、この季節、水かさが多いこともあり、大人でも中へ入ったら、岸へ這い上がるのは至難。

さらに「下の橋」の10メートル程上方に堰(せき)があり、小さいながらも段差(滝)になっている。

カモシカは、この堰の前で立ち往生していた。

 

私が知っているのはここまでで、以下推測するに――。

 

 

 

 

 

 

展開

連絡を受けた区長さんが堰に近づくと、カモシカは方向転換し上へ向かって逃げた。

しかしすぐ(さらに10メートル程上方で)疲労のためか動かなくなってしまった。

近づいてみると、腹部が波打っている。

生きている。

 

でもこの辺りは、堀の深さにプラスすること足場が悪いこともあり、一人で岸に引きずり上ることは至難。

 

sitahasi.gif

そこで区長さんは警察へ通報。

カモシカ救助対策本部を設置。

区長自ら本部長に就任(といってもメンバーは2,3人と思われる)。

 

 

「下の橋」付近で待機すること小一時間。

警察がやってきて、いよいよ救出作戦の開始。

しかし、その場へ行ってみると、もうカモシカの姿はない。

岸へ這い上がることは不可能なわけだから、堀の上流を目指したと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで区長さんは堀沿いに歩いて。

他のメンバーは、パトカーを先導に集落内の道路を――。

「上の橋」で合流。

 

「上の橋」辺りにもう一か所、堰があるのだが、そこにもカモシカはいなかった。

すると、これを超えてさらに上流に行った。

この上流ならば、脱出場所はいくらでもある。

つまり無事、山へ帰った。

そう判断して、本部は解散。

 

普段は何もない、まったく何もない山間の集落の、ちょっとしたできごとでした。

 

尾簿1.gif

 

syuusann.gif

余禄

 

話は変わりますが、今回ロクブ御大と話す機会を得ました。

ロクブのバサ(先代)の方は、うちのお袋と仲が良く、いつもサベッチョ(おしゃべり)のため、相互で行き来していたようですが、現御大とはたぶん初めて。

面白い方ですね。

だから、ああいう息子ができるんだろうなあ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月

 

5月です

クレージー・メイです。
ただ、これを「気違い5月」と訳すと,なんかいやな感じ。 「酔狂(すいきょう)な5月」と訳すと、なんか愉快な感じ。

0500.jpg

ふるさと城内では、この季節、2、3、4月の花が一度に咲き、百花繚乱(ひゃっかりょうらん)のことでしょう。
それから新緑。その枝に風が吹き抜ける。風が光る。小鳥たちが酔狂に歌う。足元ではテントウムシがサンバのリズムにのって踊りだす。

今夜も戸外からクレージー・キャッツ(気違いネコ)のクレージー・ラヴ(気違い恋)の声が聞こえてきます。
るっせーな、もう! バカネコどもが、さかりづきやがって。水、ぶっかけたろ。
でも、ネコにしてみれば――、
そんなこと言わないで。アタシたちネコにとっては一年一度の恋なの。だから大目に見てよ。
アンタら人間なんか365日、朝な夕なにさかっているやんか。
――と、なる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

1日 

 

 

5ちんじゅこう.jpg

鎮守講

 

他の部落は知らないが、藤原では各家を順繰りの会場として、子供は甘酒、大人は酒の飲み会だった。
時期的にはまだ早い、ウドだの山菜がこの日の為に持ち寄られた。子供の時、そのありがたさが分らなかった。

酔っぱらうと決まってひらを切る(自慢話をする)オヤジが、約1名いて皆のひんしゅくを買っていたが、そういうことはどこにも有って、今から思うとご愛敬か(雄)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

2日

 

 

 

 

 

5なずな.jpg

ペンペン草


ナズナの別名。
種の形が三味線のバチに似ていることから、そう呼ばれているのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


3日 

 

 

 

5りんご.jpg

 

 

りんごの花さく町

 

青いセーター スラックス
乙女は抱かれて草の上
仰ぐ青空消えゆく雪に 恋も瞳ももえた春
ああ みんな みんな若い
林檎の花咲く この町よ


(林檎の花咲く街・上原賢六詩)

 

ネットで懐メロを聴きながら作画していたら、こんな歌が流れてきました。

今日は憲法記念日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

4日 

 

 

5ひとり静.jpg

 

ひとり静

 

 

 

静御前(しずかごぜん)の舞姿にちなんで命名されたと聞くが、このとびっきり優雅な名前を持つ花はいったいどんなに美しいのだろう?
そう思っていたが、図鑑で見てアレレレ・・・。
これって確か、子どものころ、杉っ葉拾いに行った時に林の薄暗いところで見たような・・・。特に珍しくも美しくもない、ただの雑草。
どこか静御前なの?
そのことはずーっと忘れていたのだが、最近になって熊堂(湯沢)で偶然、この花と再会した。

4枚の葉に囲まれた形で茎が立ち、先の方に火花を散らしたような白いものがついている。これはオシベで、花びらもガクもない。たったそれだけの、はだか花。
だが、すべてのアクセサリーをそぎ落とした居住まいには、寂しい中にも凜(りん)とした気品を感じさせる。――ようにも見える。


もしかしたら静御前も、私が想像していたようなハデハデ美人ではなく、楚々(そそ)たる美人だったのかもしれないね、この花のように。
きょうは、みどりの日。

※すぎっぱ。火を起こす時、マッチと柴木の伝導材に杉の枯葉を使った。キャンプでよく新聞紙をぐしゃぐしゃにして火を付けるが、あの新聞紙の役割。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

5日

 

 

 

5koi.jpg

 

 

 

こいのぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

5つまき.jpg

 

 

 

 

 

つまき(ちまき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

5はしらの傷.gif

背比べ

 

柱の傷はおととしの3月11日の水の跡

なんていう川柳が新聞に載っていたことがありました。

心痛みますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

6日

 

 

 

5菜の花.jpg

 

 

5なのはな.jpg菜の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

7日 

 

 

 

 

4れんげ.jpg

 

 

れんげ(蓮華)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

8日

 

 

 

5さつき.gif

つつじ


今年(H23)のゴールデンウィークは寒かった。
おかげで、街路のつつじがまだ咲き続けている。
あの朱色の山つつじの方は、これから・・・。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

9日

 

 

 

5からす.jpg

 

 

 

 

 

 

からすのエンドウ

 

 

中の豆を抜いてサヤだけにし、ピーと鳴らす。
草笛ならぬサヤ笛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

10日

 

 

 

 

5すっかし.gif

 

 

 

 

 

 

 

すっかしそば

 

皮をつけたまま、茎を交互に折ってつくっていく。酸味が強烈で、食べすぎるとアッパッタレ(下痢)になる。

 

 

 

 

 

 

追すっかし.gif

 

 

 

 

すっかし(酸葉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

11日

 

 

5ひなげし.gif

 

 

 

 

ひなげし(雛芥子)

 

園芸種でポピーというのが、この花のことかな?

けっこう強い草みたいで、乾燥した道路脇などに自生しているのを、よく見かけます。

それから、いつの間にか庭に忍び込み、そこで花を咲かせている、なんてケースもありますね。

 

夏目漱石に『虞美人草』という小説がありますが、その虞美人草がこの花の別名。

花言葉は「恋の予感」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

12日

 

 

5はなみずき.jpg

 

はなみずき(花水木)

 

北アメリカ原産。日本に入って来たのは100年前。当時の東京市長・尾崎行雄が、ワシントン(アメリカ合衆国)へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、その返礼として1915年に贈られたのが、このハナミズキだそうです。
現在は街路樹、庭木、公園樹と、町中いたるところに見られます。春、桜が散るのを待ってたように、この花が町中を鮮やかに彩ります。
でも、花に見えるのは葉の一部・総苞(そうほう)で、花そのものは真ん中の目立たない塊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうは母の日。

母の日にちなんで、いつか読んだことのある、こんな作文を思い出しました。うろ覚えだから、文面もタイトルも違っているかもしれません。

『作文集・昭和の子供』より。

 先生 
 ことしは「お母さん」というだいの作文かかしたらあかんよ。
 きょねん、キミちゃん、こっそりないていたんやで。
 だって、キミちゃん、お母さん おらんさかいに。

 先生、
 きょう いちにち、キミちゃんのお母さんになってやりい。
 そして あたまごと ぎゅーっとだいてやりい。
 先生のこどもたちには うちからたのんであげてもええよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

13日

 

 

5どうだん.gif

 

 

 

どうだんつつじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

14日

 

 

5さぎ.gif

 

 

苗代鷺(なわしろさぎ)

 

田打ちや、代(しろ)かきを牛馬を使ってやっていたころ、土の中から出てくる虫などを食べるために、あとからサギがついて回った。
城内にいたころには見た記憶はないが、元々サギの多い三重県では機械化された現在もこんな風景が見られる。
これを目にしたのが1週間ほど前。
きのう同じ場所を通ったら、もう田植えが済んでいた。

 

モズと蛇

確かにサギは見なかったが、代わりにモズが集まって来た。耕運機で掘り返した後の、主にケラを狙って。
春耕では強烈な思い出が有る。我が家では牛の飼料に水田の裏作として牧草を作っていた。春耕の前にそれを刈るのだが、農協から草刈り機を借りて刈ったところ、後にブツ切れになった蛇が何匹も出て来た。未だ生きて動いているのも居た。
鎌で刈っていた時には気配を感じて蛇も逃げる余裕が有ったのだが、密集した草の中、春の陽気を楽しんでいた蛇に、その余裕が無かったのだろう。(雄)

 

 

 

 

 

 

けらc.gif

 

 

 

 

ケラ

 

前肢で土の割れ目などをかき分ける性質があるようです。
そっと握った状態でいると、手の中でこの運動を始める。
これがくすぐったくて、ヘンな気持ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

15日 

 

 

5ふじ.gif

 

 

 

ふじ(藤)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

16日

 

5しゃが1.gif

 

 

シャガ(射干)

 

しゃが散りて 夫八十の 命終え

去年の今ごろ、こんな意味の文が、毎日新聞の投稿欄に載っていたような記憶があります。
(句も文もかなり違っている、と思いますが・・・)。

がんの終末期を宣告された夫は、最後を自宅で過ごすため、家に帰ってきた。
庭には夫の好きなシャガが咲いていた。
1か月後、夫はその生涯をとじた。
不思議なことに、その日、庭のシャガがみんな散っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

17日

 

5のびる.jpg

 

 

 

 

 

のびる(野蒜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

18日

 

 

5のばら.jpg

 

のいばら(野茨)

 

陽気に誘われて、三滝川の土手から川原へおりてみました。
何の花か匂ってきます。
どうやら野茨のよう。
へえー、白色無臭の花だと思っていたが・・・。ふっくらとした淡い香りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

19日

 

 

5のだいこ.jpg

 

 

 

のだいこ(野大根)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

20日

 

 

 

 

5だいこん.jpg

 

 

 

 

浜だいこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

別kaki.gif

 

 

 

 

 

 

柿の花

梅雨入り前のほんの数日間、いっせいに白い花を咲かせる。
花びらは一枚一枚散ることなく、四枚くっついたまま、ポトリと落ちる。
よく小さな女の子がこれを拾い、オオバコやクローバーの茎に通し、王冠や首飾りなどをつくって遊んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

21日

 

 

 

 

5すずらんz.gif

 

 

すずらん

 

 

きよらかな
雪のひかりを
花にして
かおりをすずしく
ひびかせる

(みずかみ かずよ)

じっさいにこの花を見たのは、青年時代、美ヶ原から三城牧場に移動した時に、途中でその群落に出会った思い出があるだけ。
この「乙女の涙」のような清楚な花も、北海道のある地方ではベコまたぎ(牛もまたいで通るまずい草)として敬遠されているとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

22日 

 

 

 

5えのころ.jpg

 

 

 

 

えのころ草

別名・ねこじゃらし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

23日 


 

わすれな草

5わすれ.gif

歌詞は、たぶん五木ひろしが歌っていたと思うけど『千曲川』。
飯山線の車窓から映した千曲川の写真と、わすれな草を組み合わせて、絵にしてみました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

24日 

 

 

5トベラ.gif

 

トベラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


25日  


5ぼこさま.jpg

 

 

 

 

 

ぼこさま(蚕)の春ご

「ぼこさま」って新潟県の方言だと思うけど、長野県とか山形県でも通用するみたい。
もっとも「おんごさま」だったか?「おごさま」だったか? 発音は違うけど。
御子様と書くんだろうか。違うかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif


26日 

 

 

 

 

5えんどう.jpg

 

 


さやえんどう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

27日 

 

 

5さくら草.gif

 


 

 

 

 

 

さくら草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

28日 

 

 

5からたち.gif

からたち

内緒だけど、画家・中島潔さんの絵をまねてみました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

29日 

 

 

5あゆ.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 やな開き

各地でやな開き(あゆのつかみどり)が伝えられています。
浦佐のやな場はどうですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

30日 

 

 

 

5クローバ.gif

 

 

 

クローバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

31日 

 

5とち.jpg

とちの花

 

養蜂業という職業がありました。いわゆるハチミツ採取。

幌馬車に巣箱を積んで――
九州の菜の花に始まり、レンゲ
本州に渡ってはミカンの花
いまごろは、奥羽山中のトチの花
最後は北海道のクローバー
――を求めて、ミツバチと一緒に旅をする。

ずいぶんロマンティックな仕事だが、いまでもそんな人、いるんだろうか?

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

追加

 

 

5しろがね草.gif

 

 

 

しろがね草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

 

g5いちご.gif

いちご

 

いちごの旬は、初夏。
初物にべらぼーな値がついた時代があった。マツタケ、カツオ・・・そしてこのイチゴ。
もう30年も前の話だが、一皿14万円、一粒あたり1万4000円のイチゴがあったそうだ。食べたのはアラブの大富豪。

昨今は年中ハウス物が出回っているので、いつが初物かわからない。
形もいいし粒も大きいが、ろう細工みたいで野趣がない。


湯沢の立柄橋の向こうでは、冬場、いちご園をやっている(行ったことはないが)ようだ。
雪の中(のハウス)で栽培されるところが売り、ということか。
外は真っ白な雪、中は真っ赤なイチゴの実。なるほど対比がいい。

で、かんじんの味はどうなのだろう?
行った人に聞いたら、
ほうばった時に値段を聞いて(一粒何百円だったかな?)もったいないので慌てていったん口から出し、二度分けして食べた。
そのせいか、味なんてわからなかったなあ、と言っていた。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

p5いぬぶゆ.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

いぬびゆ



ビユはヒユで、植物の種類名のようだ。
スベリヒユなんて野草がありますね。あの仲間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

p5いのこづち.gif

 

 

 

 

いのこづち(猪の子槌)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

p5からし菜.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

からしな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

p5しらん.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しらん(紫蘭)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

p5どうずっかし.jpg

 

 

 

 

 

 

どうずっかし

 

ぎしぎし(羊蹄)または、うしぐさ(牛草)というらしい。
そったら名前は知らんかったなあ。
オラほーでは、どうずっかしという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

 

かたは.jpg

 

 

かたは

 

山菜のうわばみ草(ミズ)の通称がカタハだそうです。
でも城内でカタハといえばキノコ。ヒラタケの一種で、薄ヒラタケのこと。
杉の腐木なんかに生えるのかな? 
汁の実よし、三杯酢よし。木の香りがツーンとして、いかにもキノコらしい味わいがある。

ところが、もう10年以上前だったか、これを食べて中毒死した人がいて、以降、毒ギノコに指定され、今じゃ食べる人はいないらしい。
でも、それって魚沼近辺だけの話じゃないかな。
たぶん、このネットで「ウスヒラタケの料理法」とでも入力して検索したら、ちゃんとレシビまで出てくるんじゃないかな? つまり全国の人はパカパカ食べている。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

p5よもぎ5.gif

 

 

 

 

 

 

よもぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追5やくもち1.jpg

 

 

 

 

 

やくもち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

p5わらび.jpg

 

warabi.gif

 

 

わらび(蕨)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    わらびのおひたしにトロロをかけたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

 

追農作業.jpg

 

 

 

田起こし

出回りだしたころの耕運機。
昭和30年代、はじめか?
それ以前は次。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

追農作業.gif

 

 

 

 

 

田かき

 


牛馬を使っていた。
先導役をハナットリ(鼻取)といい、小学校高学年になるとこの役をおおせつかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

5たけのこ.jpg

たけのこ(筍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

5てんとう.jpgてんとう虫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

すっかんぼ

 

5sukaannbo.gifこれが標準語でいうところのイタドリかな。

イタドリ料理を食べたことがあるけど、ゆがくと茶色に変色し新鮮味ゼロ。食感も柔らかいというよりブヨブヨという感じで、うまくなかったなあ。

やっぱ、スッカンボは学校帰りの道草で、丸かじりするに限る。でも、しょう酸が含まれていて、食べすぎるとアッパたれ(下痢)になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

 

5かりん.gif

かりん(花梨)

 

春先の花、秋口の果実、晩秋の紅葉と、四季折々楽しめるため庭木に多い。
「金は貸し(樫)ても借りん(花梨)」の語呂から、表にカシノキ、裏庭にカリンを植えると商売繁盛するそうです。

また、湯沢(魚野川べり)には、このカリンとサルスベリが交互に植えられている並木があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾簿1.gif

 

なわしろ(苗代)

nawasiro.gif

 

 

城内レポート~突然の大雪~

12月8日(土)、新編城内郷土誌の関係もあり新潟に行った。

天気予報では雨だったが、幸い雨も降らず曇りながら穏やかな天気。

今は何気ない景色だが、何年か後にはまた変わっているんだろうなあ、と思いつつ写真を撮る。

翌9日(日)は前夜から降り続く雪で一面銀世界。一晩で30センチ近くも積もった。

10日(月)も降り続き私が帰る頃には60センチぐらいも積もっていたような気がする。いきなりの大雪だ。

雪の積もる前と積もった後の写真を比べてみた。

なお、月曜日も新潟にいたのは、有給取ったとかではなく、日曜日に新潟~燕三条間が停電で列車がほとんど動かなかったので、東京への帰りをあきらめたため。

25%雷電様DSC00356.jpg

25%雷電様雪よこDSC00457.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲言わずと知れた(?)雷電様。雪のない方は12月8日、ある方は9日撮影(以下同じです)。

 

25%マタイムDSC00408.jpg25%マタイム雪 DSC00433.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲藤原にある茅葺き屋根の家。城内でも茅葺きというのは珍しい。ほかにあったか?

25%六部から下DSC00353.jpg25%六部から下雪DSC00420.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲六部の前から下の方。

25%ドイノホリDSC00381.jpg25%コクマンゴウDSC00386.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲12月8日撮影。左はドイノホリ、右はコクマンゴウ。

 25%藤塚遠景DSC00379.jpg

25%藤塚近景DSC00380.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲上原の富士塚(富士塚)。遠景と近景。今回新潟に帰ったとき聞いたところ、「寺浦百塚」の古墳群のあった「寺浦」は、西珠院の東辺りからこの藤塚辺りにかけての場所だそうだ。下原の鎮守様(今回写真掲載していない)の裏辺りは確かに段丘になっている。

25%おんのつらDSC00394.jpg25%ざっぽりデンベエ裏DSC00402.jpg

 

 

 

 

 

 

 

▲左は、城内中学校の辺りから宇田沢川の上の方、つまり鬼の面方面を望む。昔はここら辺でよくハヨがとれたが。右は無残にもコンクリート詰めにされた藤原のザッポリ。竹林はデンベエので、椎茸を作っていた。

以上です。

 

 

 

12月

m12.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

12月です

 

百日紅 まゆみ 花みずき うるし トベラ プラタナス

きんかん やつで 茶の花  

みそづくり だいこだて 針くよう 風車 大雪注意報 ヒコーキ 霜ばしら 初雪 おでん 二八そば ちゃるめら よーれっこ 忘年会 越後の銘酒 おしくらまんじゅう いしうす 岩原山頂

むくどり ひよどり・ひよどり上戸 かもめ 浜しぎ こうのとり

ふぐ カキ みかきニシン  ふろふき大根

みじょうゆ

わたいれ のんのこ?(綿の入ったそでなし) ひさご

ブリ こい

 

 

 

2日

(橘の葉が黄葉し始める)

 

3日

 

 

4日

 

 

5日

 

 
6日

 

おーべす(恵比寿)さんの年とり

7日

大雪 (天地の気が塞がって冬となる)

 

8日

 

大黒様の年取り

9日

 

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

(熊が冬眠のために穴に隠れる)

 

13日

 

 

14日

 

 

15日  

 

16日

 

 

17日

(鮭が群がり川を上る)

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

冬至 (夏枯草が芽を出す)

 

23日

天皇誕生日

 

24日

クリスマスイブ

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

(大鹿が角を落とす)

 

28日

 

餅つき 

29日

 

すす払い

30日

 

 

31日

大晦日

(雪の下で麦が芽を出す)

年とり  除夜   12月の八海山

 

11月

m11.gif

日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)


おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

11月です

みかん ぎんなん 干し柿 からたち はまなす 

じゅず 晩菊

せんぶり たで ごぜんたちばな たちばなもどき もみじ まさき

ししおどし 

千歯こき 豆の手細工 まきわり ころにゅう わらにゅう 調整 米だわら 

まひわ じょうびたき 鳥の縄張り まがも よしがも

からす  とんび

スズキ

ウスカビガ

とうまめを軒下につるす(きなこ、鶏のエサ、粉っかき用)

江さらい 棚さらい 馬のり 

馬のり いちかけいかけで

 

八海山に初雪

雪囲い

ヒラメ カマス

 

 

 

 

 

2日

(もみじやつたが黄葉する)

 

3日

文化の日

菊の節句

 

4日

 

 

5日  

 

6日

 

 

7日

立冬 (山茶花が咲き始める)

 

8日

 

かぶな正月

9日

 

 

10日

 

だいこ正月

11日

 

 

12日

(大地が凍り始める)

 

13日

 

 

14日

 

 

15日

七五三

 

16日

 

 

17日

(水仙の花が咲く)

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

小雪 (虹を見かけなくなる)

 

23日

勤労感謝の日

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

テニスコートの恋

28日

(北風が木の葉を払い除ける)

 

29日

 

 

30日

 

11月の八海山

 

10月

m10.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

10月です

 

赤とんぼ

落あゆ 戻りガツオ

トンビ ジュウカラ キクイタダキ

ルコウ草 丸葉ルコウ コスモス ムラサキ 野菊

ぬすっと萩 ミゾソバ 綿の花 セイダカアワダチ草

悪ナスビ

むかご ヤマノイモ どんぐり ガマズミ ザクロ モチノ木 楓

ナナカマド ゆずり葉 なつめ きくいも ハシバミ キンモクセイ

 ゴーヤ あまんだれ 

焼きイモ 竹馬

ひつぢ田 脱穀

秋の七草

ハタハタ サバ ホッケ

 

2日

(田畑の水を干し始める)

 

3日

 

 

4日

 

徒歩の日

5日  

 

6日

 

 

7日

 

 

8日

寒露 (雁が飛来し始める)

 

9日

 

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

芭蕉忌

 

13日

(菊の花が咲く)

城内豊年ふるさと祭り

14日

体育の日

 

15日

 

 

16日

 

 

17日

 

 

18日

(こおろぎが戸の辺りで鳴く)

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

 

 

23日

霜降 (霜が降り始める)

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

(小雨がしとしと降る)

 

29日

 

 

30日

 

 

31日
 
ハロウィン

外人の多い渋谷、代々木上原で4、5年前から目につくようになった。ハロウィンの風景(雄)。

10月の八海山

 

9月

m9.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

9月です

二百十日

稲刈り はってかけ 耕運機 ぼこさまの秋ご 助け鬼

セキレイ

殿様ばった いなご

稲穂 イヌムギ

台風 にょっろ木

  なし  あけび やまつ こくわ かりん ざくろ いちじく りんご むくろじ いちょう

とう楓

ひがん花 サルビア おしろい花 たますだれ つゆ草 花トラノオ 山はっか とうていらん

くず はぎ

へちま ほうずき みょうが 里いも  ヤツガシラ さつまいも

 

 

 

 

 

 

2日

(稲が実る)

 

3日

 

 

4日

 

 

5日  

 

6日

 

 

7日

白露 (草に降りた露が白く光る)

 

8日

 

 

9日

 

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

(セキレイが鳴き始める)

 

13日

 

 

14日

 

 

15日  

 

16日

敬老の日

 

17日

(燕が南へ帰って行く)

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

 

 

23日

秋分の日 (雷が鳴り響かなくなる)

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

(虫が土中に掘った穴をふさぐ)

 

29日

 

 

30日

 

9月の八海山

 

8月

m8.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

8月です 

きんさんぎんさん

せみ  山どんぼ かぶとむし かなぶんぶん こおろぎ かまきり ひぐらし

梅干しの二番着け(塩漬けしたのを天日にさらしシソを入れて本漬けにする)

あさがお ダリア カンナ ひまわり ほうせんか けいとう ねじばな ミズヒキ

金魚草 キンセンカ さるすべり キョウチクトウ あかざ ハス 風船かずら りんどう つるりんどう 月見草

やかんいちご 河原ぐみ 河原なでしこ

おにぐるみ すいか すいかb  すだち

山ごぼう ひえ

はぜ ぼら

キャンディー売り  花火 とうろう流し

学校のグランドで歌舞伎興行

活動写真

 

忠魂祭

ママカリ カサゴ


 

 

 

2日

(時として大雨が降る)

 

3日

 

集中豪雨

4日

 

 

5日  

 

6日

 

 

7日

立秋 (涼しい風が立ち始める)

たまちゃん

8日

 

 

9日

 

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

(ヒグラシが鳴き始める)

猛暑日

13日

 

44水害

14日

 

 

15日

城内甚句

16日

 

 

17日

(深い霧が立ち込める)

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

 

 

23日

処暑 (綿を包むガクが開く)

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

(ようやく暑さが鎮まる)

 

29日

 

 

30日

 

 

31日

 

夕焼け小焼け

八朔    8月の八海山

 

7月

m7.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

半夏生 (カラスビシャクが生える)

7月です

 

蚊帳 夜蚊(よが) ハエたたきハエ取り紙

ぼこさまの夏ご

あまうり とうまめ ごまの花 夕顔 ひょうたん  かぼちゃの花 おくらの花 サボテン

夏休み  夕立

水浴び  かまいたち 誘蛾灯 かじっか突き

ちごカニ せみの羽化 あまがえる 里どんぼ

ハチクマ

あぜ豆

 

都わすれ しゅうかいどう おもだか つりふね草

のうぜんかづら 松葉ぼたん くがい草  ヤブカンゾウ 鬼ゆり 山ゆり みそはぎ くされ玉 むくげ とらのお

さくらんぼ びわ またたび ねむ

田の草とり 農薬散布

コチ

 

2日

 

 

3日

 

 

4日

 

 

5日  

 

6日

小暑   (暖い風が吹いて来る)

 

7日

七夕

 

8日

 

 

9日

 

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

(はすの花が開き始める)

 

 

13日

 

 

14日

 

 

15日  

 

16日

 

 

17日

(鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える)

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

 

土用の丑

23日

大暑 (桐の実が生り始める)

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

(土が湿って蒸暑くなる)

 

29日

 

 

30日

 

 

31日

 

7月の八海山

 

6月

5月

m5.gif

日付 

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

5月になりました

鎮守講

 つつじ  どうだんつつじ ひとり静

 菜の花  れんげ すっかし すっかんぼ すす  のびる なずな からすのえんどう  ひなげし  しゃが  しらん

えのころ草 わすれな草 さくら草 クローバー  べに花

ぬびゆ いのこづち からしな どうずっかし よもぎ わらび かたは しろがね草

はなみずき  ふじ のいばら 野大根 浜大根 柿の花 すずらん さやえんどう からたち とちの花  トベラ いちご かりん

やな開き

こいのぼり つまき たけのこ 背比べ

 

 

ぼこさまの春ご てんとう虫

田打ち 田かき 苗代づくり  苗代さぎ  ケラ

やくもち

イサキ キス 車エビ

 

 

 

2日

八十八夜

 

3日

憲法記念日

りんごの花咲く町

4日

みどりの日

 

5日

端午の節句 子どもの日

立夏 (かえるが鳴き始める)

 

6日

 

 

7日

 

 

8日

 

 

9日

 

 

10日

(ミミズが地上に這出る)

 

11日

 

 

12日

 

 

13日

 

 

14日

 

 

15日

(筍が生えて来る)

 

16日

 

 

17日

 

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

小満 (蚕が桑を盛んに食べ始める)

 

22日

 

 

23日

 

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

(紅花が盛んに咲く)

 

27日

 

 

28日

 

 

29日

 

 

30日

 

 

31日

(麦が熟し麦秋となる)

5月の八海山

 

4月

m4.gif

日付 

国民行事

24節季 (カッコ付は72候

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

エイプリルフール

4月がきた

雪割り 石けり ペチ ビー玉 ろうせき たす

 つくし はこべ かたばみ すみれ ふきのとう  タンポポ

あさつき  すいせん  こぶし もくれん しゃくなげ

チューリップ マーガレット  芝さくら

 

田んぼのおたまじゃくし やまめ

山笑う 春っ木山 山桜

かたっこう 岩かがみ しょうじょうばかま

ぜんまい うど くたち こごみ 山にんじん きのめ

うめ さくら ボケ 椿 髪飾り

木登り 農協の米倉庫軒でうさぎ市 がん風呂

メバル あじ  サザエ

 

 

 

2日

 

れんぎょう忌

3日

 

 

4日

清明 (つばめが南からやって来る)

 

5日

 

 

デビューの日

 

6日

公立学校の入学式

 

7日

 

 

8日

花祭り

 

しんがつ(四月)ようか(八日)は 灌仏会

9日

(雁が北へ渡って行く)

 

10日

 

 

11日

 

 

12日

 

 

13日

 

 

14日

(雨の後に虹が出始める

 

15日  

 

16日

 

 

17日

 

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

穀雨 (葦が芽を吹き始める)

 

21日

 

スーちゃん

22日

 

 

23日

 

 

24日

 

 

25日

(霜が終り稲の苗が生長する)

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

 

 

29日

昭和の日

 

30日

(牡丹の花が咲く)

4月の八海山

 

3月

m3.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

3月です

ふくじゅ草 ハイビスカス 裸木 けやき ねこ柳 まんさく 寒梅 公園の花 いぬのふぐり ヒメオドリコソウ ほとけのざ きんりょう 大崎な あおな 赤っ木

かもしか うさぎ みのむし やまびこ 浜千鳥

しみ渡り 花いちもんめ 岩原  雪さらし 一宮の市 うろ まるかけ なだれ  火の用心 集団就職 じじいごたち

きりぜえ かんずり

あっぱまき

卒業式

さより ひらまさ

 

2日

 

 

3日

ひな祭り

 

さんげつみっか=浦佐毘沙門様の裸祭

4日

 

 

5日

啓蟄  (冬ごもりの虫が出て来る)

 

6日

 

 

7日

 

 

8日

 

 

9日

 

 

10日

(桃の花が咲き始める)

 

11日

 

 

12日

 

十二講

13日

 

 

14日

 

 

15日

(青虫が羽化して紋白蝶になる)

 

16日

 

しろう様

17日

彼岸入り

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

春分 (雀が巣を構え始める)

 

22日

 

春近し

23日

 

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

(桜の花が咲き始める)

 

27日

 

 

28日

 

 

29日

 

 

30日

 

 

31日

(遠くで雷の音がし始める)

3月の八海山

 

2月

m2.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候)

おいらの歳時

城内の歳時

季節の風物

1日

 

2月です

水仙   あした葉

 

かりがね あほうどり

わかさぎ あわび 渡かに キタンバエ

雪ダルマ こんばっかち どっぽ スキー そり ズイノー 風呂 こたつ  はまんぼう

あんか 火鉢 じゅうのう ストーブ スルメ 雁木道 三八豪雪 ふかぐつ 雪げた トンビ・マント かくまき よーぎ むしろ作り はたおり   ホワイトアウト

にしん 飛魚 

かわうそ

野焼き

2日

 

 

3日

節分

豆まき

4日

立春  (東風が厚い氷を解かし始める)

 

5日  

 

6日

 

 

7日

 

ダイヤモンドダスト

8日

 

 

9日

(うぐいすが山里で鳴き始める)

初午

10日

 

 

11日

建国記念日

 

12日

 

 

13日

 

 

14日

バレンタインデー (割れた氷の間から魚が飛び出る)

鳥追い

 

15日  

 

16日

 

 

17日

 

 

18日

雨水  (雨が降って土が湿り気を含む)

 

19日

 

 

20日

 

 

21日

 

 

22日

 

城内雪と炎の祭典

23日

(霞がたなびき始める)

 

24日

 

 

25日

 

 

26日

 

 

27日

 

 

28日

(草木が芽吹き始める)

 

29日

 

2月の八海山

 

1月

m1.gif
日付

国民行事

24節季 (カッコ付は72候

おいらの歳時

魚沼や城内の歳時

季節の風物

1日

正月

正月です 

 

やぶこうじ せんりょう まんりょう あおき なんてん 冬柿 さざんか 

シクラメン パンジー 寄せ植え  ビオラ シネラリア プリムラ 

つる おなが おしどり うそ 白鳥  きれんじゃく もず すずめ

 

踏み  除雪パイプ   凧あげ 羽根つき あやとり かるた(十二支) かまくら かんなっくり 天牢雪獄 麦踏 糸車  雪おろし

かっちき  わらたたき なわない 毛糸玉 いろり かまど

 

笹だんご あられ(餅を切って乾燥させた) スノーダンプ

 

 

 

 

 

 

2日

 

書初め 初荷 

3日

 

 

4日

 

 

5日

小寒  (芹がよく生育する)

 

6日

 

 

7日

春の七草

 

8日

 

 

9日

 

 

10日

(地中で凍った泉が動き始める)

おーべす(恵比寿)様の正月

11日

 

 

12日

 

 

13日

 

 

14日  

 

15日

(雄のきじが鳴き始める)

塞(さい)の祭 どんと焼き

16日

 

藪入り

ほつけ(仏))様正月

17日

 

 

18日

 

 

19日

 

 

20日

(ふきのとうがつぼみを出す)

 

21日

 

 

22日

 

 

23日

 

 

24日

 

 

25日

大寒 (沢に氷が厚く張りつめる)

天神講

26日

 

 

27日

 

 

28日

 

 

29日

 

 

30日

(鶏が卵を産み始める)

 

31日

 

1月の八海山

 

北十間川を歩く

 11月4日、墨田区の北十間川を端から端まで歩いてみた。城内の新田堀=土井の堀や石万川(こくまんごう)、清水川(しみずこう)をいつか辿ってみるときのためのシミュレーションのつもり。

 北十間川は、西は隅田川、東は旧中川に接続するこぢんまりしたバイパスのような川。墨田区の資料によれば、もともと江戸時代、材木を運ぶために開かれた掘り割り。総延長は3.264キロメートルとか。吾妻橋東詰めに建つ墨田区役所の北側、源森川水門から始まり、スカイツリー横を通って墨田区と江東区の境を流れ、最終的には隅田区、江東区、江戸川区の交差する旧中川へと流れ込む(といっても、どっちへ流れているか見た目ほとんどわからず)。 名前の由来は川幅が「十間」だからだそうだ。資料にはたしかに「幅18メートル」とあるが、水のある部分だけだともっと狭く感じる。実際、「墨田区では一番狭い川」とある。読みは「きたじゅっけんがわ」とされているが、本来的には「きたじっけんがわ」のような気がするが……。
 

浅草・吾妻橋から北十間川樋門

 朝九時半、東武線の浅草駅を出発、吾妻橋を渡り、北十間川と隅田川との接続部に。ここが源森川水門。北十間川なのに、なぜ源森川の水門なのかというと、昔この墨田川との合流点から大横川(現在ほとんど公園)までを源森川といったからだそうだ。で、大横川から先の方を北十間川といった。何の「北」なのか? 本所の北又はつながっている横十間川の北だから。今は現森川も北十間川もまとめて「北十間川」とされている。落語に「宮戸川」というのがあるが、これは隅田川の駒形橋辺りから橋場辺りまでの隅田川を表現する古い言い方だ。現森川、北十間川という言い方もこれと似たようなものか。

25%DSC00111.jpg

   ▲吾妻橋赤ら墨田区方面を望む。スカイツリー左の建物が墨田区役所。その左下、わずかに見える東武線の鉄橋の下辺りが北十間川入り口の源森川水門。なお、中央の金色のビルとその右の人魂のようなもの(実は炎だという話)が乗っている建物はアサヒビール本社。
 

25%源森川水門DSC00113.jpg

    ▲源森川水門。写真左が隅田川、右が北十間川。青い水門の下にちょっと見えるのが枕橋。左上の鉄橋は東武伊勢崎線。


北十間川にかかる橋など

  水門から少し行くと「枕橋」(平仮名表記は「まくらはし」)。ここから北十間川の旧中川までに架かる橋や水門を見ると以下のとおりである(青い水道管みたいなものもかかっているがこれは省略)。かっこ内は橋に表示してある読みで、右・左は橋を渡ろうとするときにどっちの方に表示してあるかを示す。隅田川に架かる橋は向かって左が「○○はし」とひらがな表記、右が「○○橋」と漢字表記であるが、北十間川ではこれが揃っていないので、対比がわかるようにこのようにした。


1.源森川水門 2.枕橋(左まくらはし) 3.源森橋(左げんもりはし) 4.小梅橋(左こうめはし)

5.北十間川樋門 6.東武橋(右とうぶばし) 7.おしなり橋(右おしなりはし) 

8.京成橋(左けいせいばし) 9.西十間橋(右にしじゅっけんばし) 10.十間橋(左じゅっけんはし)

11.境橋(中央左さかいばし) 12.福神橋(右ふくじんばし) 13.東武亀戸線の橋

14.小原橋(左おはらばし) 15.新小原橋

  これら橋がいつ作られたのかは調べていないのでほとんど分からないが、一番新しい橋は7.の「おしなり橋」だ。スカイツリーとともに作られた。名前もご当地キャラの「おしなりくん」と同じで、「押上(おしあげ)」と「業平(なりひら)」の地名の合成。11.境橋は、渡りはじめでなく、欄干の中央に表示されている。

 ちなみに「源森川」の北側辺りを昔「小梅」と言った。今でも小梅小学校や小梅通りなどの名前に残っているが、この「小梅」、古い東京下町の人は「こうめ」とは言わない。「こんめ」と言う。しかも「こ」にアクセントを置いて「こんめ」。

25%現森橋の上DSC00119.jpg

▲現森橋の上にあるオブジェ。

 

25%北十間川樋門DSC00120.jpg

▲北十間川樋門。枕橋、源森橋、小梅橋と来ると次に北十間川樋門に突き当たる。

近所の名所 など

  25%隅田公園看板DSC00117.jpg25%牛嶋神社DSC00118.jpg25%大横川親水公園入り口の看板DSC00123.jpg

 ▲左から隅田公園の沿革看板、牛嶋神社、大横川親水公園入り口にあるの看板

 

東武橋から西十間橋

  この辺は今一番脚光を浴びているところ。スカイツリー効果は相当大きい。浅草からスカイツリー周辺は人気の散歩コースと言える。

25%東武橋から東を望むDSC00126.jpg

▲東武橋から東。ちょうどスカイツリーの前。

 

25%おしなり橋DSC00129.jpg

▲おしなり橋。

 

25%西十間橋DSC00130.jpg

▲西十間橋。一部工事中。

 近所の名所

25%大横川親水公園DSC00210.jpg25%春慶寺DSC00213.jpg25%岸井DSC00215.jpg

▲左から大横川親水公園、春慶寺(今はビル)、岸井左馬之助(鬼平犯科帳の主人公の友達)寄宿の碑

 

十間橋、横十間川から旧中川

  十間橋から南に行くと横十間川になる。その向こうが江東区。錦糸町方面に向かう。右手に見えるのは柳の木。この辺柳島といい、柳が多い。

25%十間橋から東、横十間川DSC00131.jpg

▲十間橋から東方向を望む。横十間川との交差点。右手が横十間川。

 

25%河川標識DSC00224.jpg

▲北十間側と横十間側の交差点にある河川通航標識。一つ前の写真でも右側の柳の木の間辺りに見えている。意味は、左から①船幅の制限。幅3.6メートルまで。②追い越し禁止。③速度制限。④東行き郵優先。東は左の旧中川方面。

 

25%境橋袂のほこらDSC00135.jpg

▲境橋の南西側に建つ六字名号(南無阿弥陀仏)供養塔・祐天堂。ビニルが被せてあるのが木下川やくしみち道標。

 

25%福神橋から境橋方面DSC00154.jpg

 ▲福神橋から境橋方面(西)を振り返る。

近所の名所

 25%吾嬬神社DSC00137.jpg25%学習園DSC00156.jpg25%DSC学習園00035.jpg

▲左から吾嬬神社、墨田区緑と花の学習園、同園になっているミカン。

 

25%東武亀戸線と小原橋を望むDSC00151.jpg

 ▲ちょっと重なってわかりづらいが、東武亀戸線の橋と小原橋、新小原橋。この辺はススキが多い。さすがにマタイムの屋根を葺き替えられるほどはないが。

 

25%亀戸線の橋DSC00139.jpg

▲前の写真よりさらに近づいて撮った。手前が東武亀戸線、奥の青いのが新小原橋、その下が小原橋だがこの位置からだとよく見えない。

 

25%小原橋と新小原橋DSC00146.jpg

▲手前が小原橋で、上の方が新小原橋。小原橋は人や自転車しか通れないが、新小原橋は自動車も通れる。

 

25%北十間川出口と旧中川DSC00147.jpg

▲終点の旧中川との接続部。この時期、ハゼ釣りの人が多い。ハゼもたくさん釣れていた。

 

 

故郷「藤原」のルーツを求めて

意外でしょうが! 八方尾根からのパノラマ写真からご覧頂きましょう。

 

【八方尾根から 「八海山」 が見える】

みなさん! 長野県白馬連峰・唐松岳山麓八方尾根から、新潟県南魚沼市の「越後三山」が見えるって、
いや、「八海山」が見えるって知ってましたか?

見えるんです、1年に何日かは肉眼でも見えるんですよ! 特に残雪のある季節の、よく晴れた日は
とっても見付け易いんですよ!

  ♦ 八方尾根第一ケルン付近より   (撮影 : 2007.05.21)
      --標準撮影--
2007.05.21 八方尾根・第1ケルン周辺からの越後三山 1.jpg

     --約12倍ズーム-- 【越後三山 : 越後駒ヶ岳・八海山・中の岳】の総称2007.05.21 八方尾根・第1ケルン周辺からの越後三山 2.jpg

え、 「越後三山じゃなくて八海山ではないか?」って? そう、「越後三山」全体で「八海山」の様に、
      形が似てるんですよねー。

でも、次の写真をご覧下さい。 同じ日の午後、同じ方向、十日町からの写真です。

  ♦ 十日町市北鐙坂(あぶみざか)付近からの「越後三山」
2007.05.21  十日町からの越後三山.jpg

こんな風に越後三山の中でも前に見える事から、八海山の事を「前山」もしくは「前岳」と、
呼んだ事もあるとの事。

「百名山」2峰を従者として引き連れた「八海山」の堂々たる姿は中世ならずとも信仰の対象にしたくなる、
 もしも、深田久弥がこの角度で越後三山を見て居たら、百名山も入れ替わって居た事だろう。

と、前振りが長かったが、手前に見える魚沼丘陵の向こう側、八海山の麓に広がる旧・「城内村」、
この “のどかな村” が今回のテーマの舞台です。

 

【現在の旧・城内村・全景】

  ♦ 魚沼スカイラインよりの俯瞰写真
    (魚沼スカイライン:魚沼丘陵の尾根道、魚沼盆地や山岳展望のドライブウエイ)2007.05.21  N-002 魚沼SKL (B)A.jpg

※ 旧城内村とは、写真の中の、三国川(サクリゴウ)と魚野川に囲まれた八海山の麓の地域。
   現在では南魚沼市の一画となっています。
   八海山スキー場のロープウエイは通年運転で、10月中旬~11月上旬は紅葉が綺麗ですよ!
    (勿論、登山にも便利)

 

【キーワードは 「藤原(ふじわら)」】

ここ南魚沼市には昔からの大きな城下町でも無いこんな小さな地域の中に、何故か古来からの由緒を持つ
寺社が寄せ集まっている。
その中でも六日町を中心とした私達の生まれ故郷の寺社の縁起を信じると、どうやら「大化の改新」の中
富鎌足=藤原鎌足のルーツ
に繋がるハナシらしい。

ま、神社・仏閣の縁起などは、大部分が捏造されたりその時々の権力者や政治のはざ間で改ざんされて、
真実は曲げられている前提で考えなければならない。 が、逆の見方をすれば、真実も含まれている可能
性もある訳だ。

今回はプライベートに色々調べた程度であるが、私達の生まれ故郷にある「藤原」と言う部落名のルーツ
について探って見たい。

その前に、ここで言う【部落】は【部落差別】とは、一切無関係です。誤解のない様にお願い致します!
従って、【〇〇部落】とは住居表示と同様に、居住エリアの区別に使っている以外の意味は有りません。

話を元に戻します。

まず、現在の私達の故郷がどんな所かイメージを描いて頂きましましょう。

  ♦ 南魚沼市観光協会発行のパンフレットより
周辺マップ.JPG

上図中、城内村とされるエリアは、左回りに、八海山・六万騎山・魚野川・三国川・高倉山・阿寺山
に囲まれた地域です。
そして「藤原部落」は、図中の高倉山の上に〇で囲んだ “法音寺” と表記されている地域にあります。

昔からそのルーツについては 「平家の落人説」、「後三年の役の落人説」、或いは 「藤原摂関家の
関係者ルーツ説」 等々、色々な説がある。

ここでひとつ一つを検証して行くつもりは有りませんし、これが正しいと言える物証も乏しい。
そこで、細かい検証作業は専門家に任せるとし、今回はみなさんにもそんなルーツ説に触れて頂いて
この地を旅する時の参考にして頂ければ幸いです。


また、歴史を紐解いて行く過程で、物証の無い所を推理して自分なりに歴史を紡いで行く作業も結構
楽しいものです!

 

【「文献、記録」・「寺社の縁起」等】による歴史

1.「城内郷土誌」による年表・・・・昭和34年度編纂版による。

  ♦ 年表・関連部分抜粋 ・・・ コピーの為、見にくい点はご容赦願います
城内郷土誌・年代表-01.JPG

この郷土誌編纂では、明らかに違うと確認されたものは除いているが、口伝なども細かく拾い上げており、
資料としはて心強い。

口伝もまた、真実のヒントを含む場合が多いと私は思っている。

 

さて、この年表を見ると、「西暦272年、清原政次と言う人(神職と思う)が氏子8苗を引き連れて大和
・豊明の里より八海明神を奉じてこの地に移住して来た」と言う項目で、城内史は始まっている。

この時の8苗とは、岡村・貝瀬・上村・北村・遁所・行方・山崎・山本の8姓だそうだ。 しかし、3世紀
後半、卑弥呼が亡くなったと言われる西暦249年からわずかに23年目、大和政権も生まれたか否かと思
われる時代、大和の国から8苗の氏子を連れて移住をして来る神職が居るとは考えられない。

また、清原姓も8苗姓も、西暦272年時代の氏名(うじな)としては近代的過ぎるのも違和感がある。

従って、この逸話は明らかに後世の人の捏造だ。

 

9世紀中頃(856年)、「大地震により、峯八海社倒壊」。 10世紀(913年)、「暮坪に峯八海遥拝の
場所として里宮を建立」 とあるから、古く見積もってもこの頃作られた逸話であろうと考えられる。

ただし、八海明神信仰(木曽・御岳の八海山など各地に八海山と命名された修現場が作られた)は、山伏達の
活動とリンクして、4~5世紀位から活発になっている。
大地震で倒壊した【峯八海社】は彼等山伏達が建立したものと推測される。(場所は暮坪か?)

実は、暮坪と言う現在の地名の場所をその地であるとするには疑問を拭えないのだが!
何故なら、八海山を遥拝するはずの【峯八海社】を、最初からわざわざ手前の山で八海山が見えなくなる位置
に「社」を建てるだろうか? と言う疑問が湧く。

「八海山」 遥拝の地としては、むしろ、後述する 「藤原の裏山(飯盛山)柳平=行基菩薩が草庵を結んだと
言われる場所」では無いかと考えて居る。 そう、【法音寺】 発祥の地。

それならば、なぜ今の暮坪の地に移ったのか? これについては今回のテーマとは離れてしまう為、また別の
機会に考えて見たいと思う。

 

余談ではあるが、西暦856年の大地震と言うのが気になる。
もしかしたら2004年10月16日の新潟県中越地震と同じ震源では無いかと思う。

 

次に、西暦731年~743年の記述、これが今回の最大の謎。
もしも、記述が真実であれば、こんなヘンピな城内村、或いは南魚沼市は、古代史の名刹を抱えた歴史的
地域だった事になる。

 

2.「藤原部落」と「法音寺」

  ♦ 現在の 「法音寺(ほうおんじ)」 と 「藤原(ふじわら)」 周辺地図
城内地図01C.jpg

地図中央の下の方に、「法音寺」と「亀福寺」と2つの寺が見えるが、この【法音寺】が今回の主役。

そしてその周りの「法音寺と藤原、妙音寺」と書かれた地域すべてを昔は【藤原村】、歴史が下って
合併前迄は【藤原部落】と呼んでいた。

なお、【法音寺】は越後・上杉家の菩提寺だった関係で慶長4年(1599年)会津移封で多くの末寺と
共に会津若松へ、そして関ヶ原後は米沢に移り、現在藤原には僅かに寺としての名跡を残すのみ。
本尊その他も、春日山・会津を経て山形県米沢市の上杉家御廟所のある現在地に移された。

  ♦ 【法音寺】 縁起、冒頭部分抜粋(城内郷土誌より)
法音寺・縁起 AAA.jpg

     ・・・主要部分を要約すれば次の様になるらしい・・・

天平3年(731年)   行基菩薩来たる、現法音寺の裏山「飯盛山」の柳平と言う所に草庵を結んで
             三厳庵 と名付けた。
天平8年(736年)   聖武天皇勅宣により、藤原不比等の子息・藤原政照、堂舎仏閣造営諸国巡見
             の為下向。
天平9年(737年)   藤原政照、この地にて落命(疱瘡の為)柳平から現在の地に移された三厳庵
             で埋葬。聖武天皇の綸旨を賜り、藤原政照の法名から【飯盛山法音寺蜜(三
               ?)厳庵国分寺】 通称【法音寺】と改名・昇格し、仏法興隆の精舎(僧侶の
               修行道場)となった。
               同時に、この地の名前「上河条村」を、藤原不比等の氏名(うじな)を宛て
               て【藤原村】 にせよ!との事で、村名も変えた。
               この時聖武天皇から金一千万両・珠御剣・三千仏の唐絵などが贈られ、妻女
               や藤原房前からも納経その他が寄進されたとの事。
天平11年(739年)    藤原政照の妻女、興福寺精舎にて妙音比丘尼となりこの地に来て、法音寺の
               近く、現在の妙音寺に庵を結び、ここで生涯を終えられた。
               この庵が後に【妙音寺】となり「妙音寺村」の総鎮守となる。

その後、源頼朝から源家繁栄の祈祷を依頼された事から繁城山法音寺】(なぜ「繁盛」でなくて「繁城」
なのかは不明)、そして時期は不明だが八海山法音寺】(多分、会津移封の時と思われる)と、山号が
変遷し、会津移封に伴い、末寺を含むほとんどの寺仏・経本等が会津・米沢に移された為、現藤原には僅
かな鐘堂などを残して現在に至る。

ただ、今回のテーマからは外れるので、山号の件は割愛し、以降は単純に【法音寺】として進めます。

なお、この【法音寺縁起】が起草された時代については、【繁城山法音寺略縁起】の見出しから始まって
いる事から、古くとも 「鎌倉時代」 ではないかと推測できる事をも念頭に、読み解く必要がある。

 

3.「関連資料」

  ♦ 米沢「法音寺」ホームページ (抜粋)
米沢法音寺・縁起 01.JPG

       ――― 以下省略 ―――
 

  ♦ 「雲洞庵(うんとあん)」ホームページ (抜粋) ・・・ 天地人ゆかりの寺

雲洞庵縁起B.jpg

  ♦ 藤原氏系図 ・・・ コンビニで入手の雑誌切り抜き (雑誌名不明)

      (代表的系図でわかり易いでしょう)
藤原氏系図.jpg

  ♦ 藤原氏北家、系図 

    数多く提唱されている藤原家の家系図で、小生が調べた系図に最も近く、より詳しい系図。
    「北道倶楽部」のHPから、主催されておられる岩田様の許諾を頂いて掲載しております。
    詳細は「北道倶楽部」のHP http://www.ktmchi.com/rekisi/cys_41.html  もご参照下さい。

藤原房前家系図.JPG

 

 

【検証】 

1.藤原摂関家と魚沼地方の関係

  場所や設置時期の特定は出来てないが越後・魚沼地方に屯倉(みやけ:大和政権の直営倉庫)が有っ
  た事は、色々な古書に出て来る。
  従って、魚沼地方には屯倉に集める程の穀倉地帯があり、政権直轄の荘園が出来ていた。

  西暦645年の大化の改新でこの荘園が、中富鎌足=藤原鎌足に下賜されたと言う。

  これについては否定するべき材料がない、従って、事実として話しを進める事にする。
  (今回のテーマの時期に藤原一族の誰が引き継いだのかは不明なのだが)

  また、現在の六日町に大河ドラマでも知られた【雲洞庵】(うんとあん:前出の観光パンフレットの
  左下にある寺) があるが、ここも藤原本家由来の寺と言われている。・・・前述、雲洞庵縁起参照。

2.藤原政照とは誰か?

  城内郷土誌では「藤原麻呂」をその人としているが、はたして同一人物か?
  と、言う事で関西在住の知人に調べて頂いていたが、残念ながら最近その知人が亡くなられた為確認
  はできなくなった。  しかし、過去に途中経過の報告で「同一人物だろうと思う」と言っていた。

  もし、「藤原政照=藤原麻呂」だったとしたら聖武天皇の命を受けて諸国巡視と言う事も有りうる事
  であり、或いは陸奥の多賀城から秋田への新道開削で途中、体調を崩しての帰途、領地のこの地で落
  命したとも考えられる。 (実は新道開削は公務として記録があるが、諸国巡視は記録不明)

  死亡原因が天然痘による病死である事、時期が天平9年(737年)7月と共通で、藤原麻呂の記録
  では帰京(藤原京)後に亡くなった事になっているが、天然痘だとすれば、当時は都が疫病蔓延の中
  心地。 家族を避難させる事はあっても、病を押しても帰る(又は帰れた)だろうか?

  疫病であれば、死後すぐに遺体を焼く事も当然だろうし、結果、諸説もまた生まれ易い。
  城内郷土誌中の法音寺縁起にも【彼歯骨等奉南都贈当寺留置示後・・(以降現代訳)・・再度の勅に
  よって当寺を政照の墓所とし、政照の法名を取って法音寺とする・・・】 とある事を見れば、

  天皇の勅により陸奥・多賀城に下向していた藤原麻呂が、多賀城から秋田城までの軍用道路開削指揮
  の途中で痘瘡(天然痘)を発病した。当時痘瘡と言う疫病に苦しめられていた藤原京の為政者達は、
  例え不比等の孫と言えども都への帰京は許されず、藤原家辺境の所領地での療養を名目に上河条村へ
  来て(或いは来る途中)亡くなった。 そこで遺体の焼却(当時は土葬が普通、高貴な家柄であれば
  なおの事)を指示した、そしてその事後処理が問題となる。例え、骨だけとは言え、都に帰すとなれ
  ば彼の従者達も帰さなければならなくなる。と言う事は、再び疫病を都に持ち込むリスクが大きい。
  そこで、苦肉の策として取られた策がこれ。
   【麻呂の遺体は現地で焼いた、お骨は一番近い藤原家の所領地の寺に留め置き麻呂の
     墓所とする、そこに家柄に相応しい寺の格付と村の名前変更を、勅と言う形式で実施しよう】

  とすれば、本来「藤原麻呂」だった人に、(任期途中だったとの)傷を付けたくない誰かが、便宜上
  法音寺関連だけに「藤原政照」の名前を使用していた。 と言う推論も成り立つ。
  これなら「藤原麻呂が藤原京に帰ってから痘瘡に罹り死亡」と言う説も容易に作れる。

  が、藤原麻呂の「天平9年(737年)持節大使に任ぜられ、陸奥・多賀城より雄勝村を経由して出羽・
  秋田城への直通道路開削事業を行い、同年に帰京するが、当時流行していた天然痘にかかり7月13日
  に薨去」と言う記述には不自然な点がある。
  当時の藤原京から陸奥・多賀城(柵)迄の往復日程と出発帰着前後の準備・整理日程、軍用道路開削
  日程それに痘瘡の潜伏期間から死亡までの期間すべての行程を考えると、わずか半年で起こる事象と
  するには無理がある。(例え元日に勅が出たと仮定しても)
  そして、前記「法音寺・縁起」の中で、【・・当寺留置示後帝王自再綸御下為・・】 とあるのは何を
  意味するのか?
  もちろん藤原政照は勅により諸国巡見に出ていた事になっているから再度勅が出ても不思議はない。
  しかし、その内容は別格で、前後の歴史に名前が載らない様な人物、まして僧侶でも無い人物の為に
  国分寺級の寺を建てるなんて有り得ない事である。

  従って、【「藤原政照」とは為政者(藤原本家房前)の都合で便宜上作られた名前】で【藤原麻呂
  が実名
と考えた方が論理的な話として繋がるのではないかと思う。

  不比等の息子4人とも、わずか1年半位の間に全員天然痘で亡くなった事は有名な出来事である。

3.法音寺と行基の関係・・・法音寺開祖説

  これは全くの捏造だ。
  まずは行基の行動範囲、実質的に行基が行動していたのは広く見積っても現在の地理で奈良から京都
  ・滋賀・三重の範囲、彼の弟子達が動いたとしても天平12年(740年)以前、この地に行基の関
  与があるはずが無い。
  行基と聖武天皇の関係が始まったのが天平13年(741年)、天平15年(743年)大仏建立の
  勅で本格的に全国への勧進活動が始まる。
  この地、藤原村に行基の係わりが出来るとしたら、この天平15年以降しか考えられない。
  まして、行基が健在の年代に行基菩薩云々と言う伝承は、自ら捏造を白状している様なものである。

4.藤原村の人々

  藤原で500年以上続いていると言う旧家があるだろうか?
  恐らく城内中を探しても500年以上の系図(文書と言う意味ではないが)を持つ旧家は無いと思う。
  城内と言う所は意外に人の出入りが激しい所の様です、古くは平将門の残党や前九年・後三年の役の
  残党も来たかも知れません。
  しかし、城内はおしなべて人々の入れ替わりが多かった地域らしい。従って、古の名刹も意外に忘れ
  去られてしまったのかも知れない。

 

【「藤原(村もしくは部落)」のルーツ まとめ】

 ♦ 私の考える「藤原」のルーツは以下の通り。

   1. 藤原麻呂(京家)が陸奥平定の為の、多賀城→秋田城間の軍用道路開削中に藤原京で感染し
      潜伏していた天然痘が発病。(天平8年末~天平9年春)

   2. 帰途、都は天然痘が蔓延、療養目的で藤原家所領地の越後上河条村に来たが、ここで死亡。
      しかし、ここで天然痘が流行ったと言う形跡が無い事から、事実は途中で亡くなって、遺骨
      となってこの地へ来た可能性もある。(天平9年7月頃)

   3. 藤原摂関家の政治力で【麻呂】を【政照】に替え、勅(みことのり)と言う形でこの地に祀
      る事にして、その法名をとり【法音寺】を国分寺格の寺院として建立。 (天平9年)

   4. 同年、それまで「上河条村」と言っていた村名も藤原の呼び名に変えて【藤原村】とした。 

   ※   その後の経過については、法音寺縁起の項と重なるので割愛します。

 

【余談】

 始めは奥州藤原氏の流れを有力と思ったり、藤原魚名の名前から魚沼のルーツかも・・・なんて考え
 たりして見たが、やはり天然痘の流行、キーマンの没年と中央の政治的動向などを考えると、法音寺
 縁起の記述が、かなり正確なのでは無いかと思えて来て、上記のまとめとなりました。

 色々と、情報収集にご協力頂いた皆様方に、改めて感謝致します。  ありがとうございました。

 


 

私の、他のブログも読んでみたいと言う方はこちら 「♪ お暇なら来てよね!」 から
    (テーマごとに分類した索引です)
 

雑堀、墓場、おりょう塚

以前、Community掲示板に掲載した文章を、掲示板閉鎖に伴いこちらに移転しました。若干の補足を加えて。
地元以外の人には勝手が分からないかも知れませんが、悪しからず。

 

落し噺-3

 

尾簿1.gif

ここは、落語からネタをパクり 漫画エッセー風にアレンジするという、実に下らないページです。
落語以外にも、身近でおきた下らない話を付け加えていきます。

 

 

尾簿1.gif

富士塚

富士講と富士塚

 10月19日朝、富士山を見ると白くなっていた。18日は雨だったので見えなかったが、たぶん18日から19日にかけて初めて雪が積もったのだろう。私の部屋からは富士山が見えるので、毎朝富士山を拝んでいる、ということはないが、山岳信仰は昔からあるようで……。我らが故郷の八海山も信仰の対象として有名で、八海講というのも組織されている。
 富士山信仰者の集団である富士講は最も有名だし人も多い。今でも、信仰としての登山ではないが、富士登山は大流行で、特に御来光の見られる時間帯の頂上付近は超混雑している。台東区下谷の小野照崎神社にある台東区教育委員会の掲示板によると、富士山信仰は室町時代末期頃に起こり、江戸時代中期にはかなり流行った。富士山に似せて作った富士塚も数多く作られ、江戸近郊で50以上はあったという。
 富士講ではみんなで富士山の麓辺りにある御師(おし=指導者)の家に泊まって富士山を目指した。が、実際登るとなるとお金もかかるし時間もかかるし、それに当時は交通事情も悪いしで、皆が登れるわけではなかった。で、それが出来ない人のためにも、模造の富士山を作ってこれに登る。そうすれば本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるというわけだ。

 先日、近所の富士塚のある(あった)神社に行ってみた。(写真やっぱり傾いてますね(^^;))

浅草富士浅間神社(台東区浅草5丁目)

 浅草寺の北というか裏手といって真っ先に思い浮かぶのが吉原だが、その手前、浅草寺裏から300メートルほど北に行ったところに浅間神社(元禄年間1688~1703の創建とのこと)がある。ここに富士塚があったという。現在、富士塚はないが、手水鉢に富士山の溶岩が使われており、その名残を見せている。またこの辺は、台東区立富士小学校や富士公園があり、富士と因縁深い感じ。
 祭神は浅間神社の代表的パターンの一つ木花咲耶比売命(このはなさくやひめのみこと)。

 ●浅間神社の手水場

浅草富士30%.jpgのサムネイル画像

 ●浅草の浅間神社社殿     ●おまけ-吉原大門(よしわらおおもん)に立つ何代目かの見返り柳

浅草富士浅間神社30%.jpgのサムネイル画像吉原見返り柳 30%.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

石浜神社(荒川区南千住3丁目)

 浅草寺から隅田川沿いに上流(北東)へ向かい、白鬚橋を右に見ながら数十メートル行くと石浜神社があり、この境内に富士塚がある。宝暦8年(1758)の建立という。
 またこの境内には、真崎(先)稲荷があり、池波正太郎の小説「剣客商売」の主人公、秋山大治郎の道場兼住居はこの近くにあったという設定。真崎稲荷は小説中に頻繁に登場するので知っている人も多い。しかし、実際石浜神社に行ってみると、大々的に真崎稲荷神社を宣伝しているわけではないので注意して見ないと見落としてしまいそう。大正15年(1926)、石浜神社に併合されたとのこと。
 祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受姫神(とようけひめのかみ)。なお、豊受姫神は真崎稲荷の祭神。

 ●石浜神社境内にある富士塚

石浜神社富士塚30%.jpgのサムネイル画像

 ●石浜神社本殿     ●石浜神社の一部と隣にある東京ガスのタンク

石浜神社30%.jpgのサムネイル画像DSCF2388 30%.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

小野照崎神社(台東区下谷2丁目)

 小野照崎神社(寛永2年1625年創建?)は、浅草寺から行くと、石浜神社と反対側、西北方向にある。 ここの富士塚は、下谷坂本の富士塚として有名で、昭和54年、国の重要有形民族文化財に指定されている。高さ約5m、直径約16m。坂本というのは昔の村の名前。
 平成24年10月現在、重要有形文化財の数は212。東京都ではこのほか、江古田の富士塚と豊島長崎の富士塚がやはり昭和54年に重要有形文化財に指定されている。
 小野照の祭神は、小野篁命(おののたかむら)と菅原道真命(すがわらみちざね)である。

 ●小野照崎神社内にある藤塚

20121020小野照62%.jpgのサムネイル画像


上原の富士塚(城内)

 城内にも富士塚があるということは知らなかった。上原の故廣井正さんの文章を引用すると、「上原の西方、下原と新堀の境に接して、大字上原新田字富士塚がある」。場所はたぶん今の上原保育園の前をとおる道を下原方面に下ったところだと思う。だだっぴろい田んぼの真ん中にぽつんとある林の中が多分そこだろう。ここには2つの塚と稲荷様が祀られているが、創立等については不明だという。伝説によれば、源頼朝が富士の裾野で巻き狩りをしていたときに逃げ延びた狐が住み着いたとのことだが、この話は私もどっかで見たことがある。天和の検地帳には「藤塚」と記されているという。富士山信仰なのだろうか? 八海山の下にありながら?

学校林

かっぱらい

 現在、「新編城内郷土誌」の制作を手伝っている。そこで久しぶりに出会ったのが「学校林」という言葉。季節は忘れたが(秋だったか?)、中学校全員総出で広堀の上(かみ)の方まで歩いて行って、1日がかりで「かっぱらい」をしたことを思い出す。この場合の「かっぱらい」は城内人なら説明不要だろうが、下草刈りのことだ。我々の時代はみんな鎌を持って行って、小木や草を適当に刈った。弁当持参、適当にサボれるとあって結構楽しく、ほとんど遠足状態であった気がする。昭和50年頃の話。

学校林とは

 郷土誌関係で預かった原稿や資料を参考に記すと、学校林が出来たのが昭和24年11月。第二次大戦後の資材不足の折、学校建設の資材にしようと文部省、農林省が中心になって学校林設置運動というものを始めた。これにしたがって全国的に学校林が作られることとなった。「学校」が自ら木を植えて育て、後々それを学校の施設などに利用しようとしたものだ。城内では、もと地元の入会地、当時国有地となっていた八海山の、まず釜沢地区4.6ヘクタールを、後に広沢地区の5.6ヘクタールを国から借りて学校林を運営した。借り入れの契約期間は釜沢地区が60年、広沢地区が50年。伐採林を売って得た収益の取り分は城内村8、国2。両地区でこれまで約3万本の杉が植栽されたが、契約期間終了により平成22年、釜沢地区の杉は伐採され、城内中学の図書室書棚や長椅子となったりしている(広沢地区も契約期間終了のはずだがその記述見当たらず)。

 昭和25年には学校林コンクール全国予選新潟県予選第3位。33年、学校林郡育林コンクール表彰状・賞品受領。35年、県育林コンクール入賞等々。

 写真は学校林の30年記念誌(表紙)、だから昭和54年発行のもの。なお、私はこの本を持っているわけではなく、この本の10ページ分のコピーを持っているだけ。どなたかこの本持っていたら貸してください。

 

学校林表紙.jpg
 

南蛮(なんばん)

2012092919040000.jpg辛いピーマン

田舎から送られてきた野菜の中に南蛮があった。城内出身の人なら南蛮はご存じのことと思う。簡単に表現すれば辛いピーマン。色もピーマンとほぼ同じで、緑と赤、そしておそらく南蛮に特有の赤・緑混合のものがある。ただ、残念ながら当たり外れがあって、全然辛くないものもある(家だけか?)。ちなみに、東京で出会った人で「なんばん」を知っている人はいなかった。

油味噌

南蛮といえば、油味噌(あぶらみそ)だろう。居酒屋のメニュー風に言えば「なす味噌」。私はこの油味噌が大好きだ。特に実家製のものが。というのも茄子のほかに、南蛮としその葉をいれて作るからだ。砂糖も入れない。調味料は味噌fだけ。茄子と南蛮としその葉っぱと油、味噌の絶妙な絡み具合に食が進みます。で、これだけは書いておかないといけないのが、南蛮は中の「種ごと」炒めましょうということ。辛さのもとはこの種だから。でもやっぱり外れは種を入れても辛くない。残念。

南蛮つながり?

南蛮といえば、バテレンもある。私は親によく「バテレンの術」をかけられた。

 

あの頃S30-4  (遊び)

 

しみ渡り
3月。まだ一面、真っ白い雪野原だが、朝、凍(し)みがはる。
その上を歩いて学校へ行く。
池田川のふちにはネコヤナギが芽吹き、マンサクが咲き出す。
城内の里に春がきた。

(尚、今回よりS30という表記を省略します。というのも、私にとっての「あの頃」とは、イコール昭和30年代だから・・・。流れの中で、20年代や40年代が紛れ込むことはあります)

 

 

あの頃 S30-3

 


 

1ss.jpg

 

Ⅰ・移動班


田植えや稲刈りが手作業のころ、山間部の小農の人たちは、自分のところが片付くとグループを編成して、蒲原(かんばら)や上州(群馬県)の豪農の家に助っ人に回った。一種の短期出稼ぎアルバイト。
これを移動班といった。この風習も30年代にはもうなくなっていたかな?

 

2ss1.gif

 

 

都合により索引ページを移転しました、お手数ですが下記をもう一度クリック願います。   

          ♪ お暇なら来てよね! ― 索引 ―

 

【久`Page】  ― 索引 ―

 


 

A)「旅行・ドライブ」・「自然景観・動植物」などの記事

B)「故郷・魚沼地方」・「八海山」・「地形・地質」等に関連する記事

C)「歳時記」・「エッセイ」 その他

 

方言シリーズ第三弾(ツツ)

あきくさ.jpgツツ

地域的にどの範囲まで通用するのか知らないが、故郷には「ツツ」と言う言葉が有る。いや、「有った」と言うのが正確か。私の子供の頃は結構使った記憶が有るが今は殆ど使われていない。使われてはいないが、我々の年代なら言われれば多分思い出す言葉だろう。
意味は「もつれてほどけない」とか「こんがらがる」とか言うことで、糸や髪の毛などが絡み合っている状況を言う。

何故今使われなくなったのか?
それはラジオやTVを通して、方言一般が標準語に置き換わって行った事情が有るとして、ツツと言う言葉で表現される現象そのものが、身の回りから見られなくなったことが大きいのだろう。

今日はこのツツについての思い出と大考察


江戸東京博物館

両国、江戸東京博物館

江戸、と言う時代は世界史の中でもユニークな位置を占めるようで、近年各方面から注目されているようだ。
ここはその江戸の生活・文化、東京への変遷などを、実際の現物史料や原寸・縮小模型、ジオラマ等、豊富な視覚資料で見せてくれる。

場所は、JR総武線 両国駅西口下車 徒歩3分、或いは、都営地下鉄大江戸線 両国駅(江戸東京博物館前) A4出口 徒歩1分
国技館と隣接している。

隣接する国技館との調和を考え、高床式のユニークな構造の建物になっていると言うが、建物については賛否分かれるようだ。東京下町の景観を損ねているとの批判もあるとのこと。
私ももう少し江戸の風情を感じさせるシックな雰囲気が有ってもいいのでは、と思わないでもない。

edo28.jpg

 

巻、本家、旦那しょ、分家

実家の嫁さんは大事にした方がいいよ

お盆が終わった。
田舎に帰省し、故郷のお盆を満喫した向きも有っただろう。
まあしかし、あまり色々なことを考えずに、楽しみに故郷に帰れるのは、親の生きている間。
親が死んだあと、実家の権限を握っているのは、親が健在の間、その下で耐え忍んできた赤の他人である後継ぎの嫁さんだ。

あんた方が盆や正月に実家に帰って、日頃の仕事や旦那の世話を忘れて「じょん伸び、ジョンノビ」している時、実家の嫁さんがどんな思いで、他人であるあんた方の世話をしているか。
その辺の想像力が欠如している御仁は、親が死んだあと、途端に故郷・実家が遠くなってしまう。
尤も最近その辺は双方とも随分、ドライに改善されているとは思う。今実家に帰る時でも泊るのは五十沢温泉だったり、六日町温泉だったりするのが多いらしい。
それはそれで多いに結構なことだと思うが。

偉そうなことはおいらにも言えない。
親を置いて家を出てきた身としては、逆に親の生きている間、今、現におんぶにだっこで親の世話を任せている妹夫婦に足を向けて寝られない。
盆・正月とは言わず、しょっちゅう帰って少しでもそのお手伝いをしなければ、と思うのだが、仕事やら様々な現実が立ちはだかってそう云う訳にも行かない。

 

「故郷の古代史」と「八海山」

我々の故郷には出浦(イズナ)と言う地名がある。
何故“出浦”と書いて“イズナ”と言うのか? 子供の頃からの疑問であった。
今回は、そんな【出浦(イズナ)の疑問】と【故郷の古代史】を重ね合わせて謎解きを試みてみたい。

 

【プロローグ】

先の投稿【「魚沼」ってどんな沼?】では魚沼盆地は、「有史以来7世紀~8世紀初頭の頃まで、満々と水をたゝえた湖(大沼)だった」 と推理をした。
そんな地形のイメージを前提に、この地に移り住んだ古代人達が見た八海山はどんな眺めだったのだろうか? と想像してみた。
  (写真合成が粗雑で見にくい点はご容赦を!)

  ♦ 魚沼盆地が湖だった時代、古代遺跡がある現在地名で南魚沼市・余川付近からの春の風景hakkaisan yokawa.jpg

  ♦ 同上、余川の少し上部・上の原付近から、3月下旬・凍み渡りの頃の早朝風景。hakkaisan uenohara.jpg

魚沼丘陵の西側・信濃川沿いは、石器時代から縄文時代・弥生時代と交通・文化の要衝遺跡が数多く、遺跡ロードと言える。
一方、魚沼丘陵の東側・魚沼盆地は弥生時代以前の遺跡は規模も小さく数える程しか無く限りなく無人地帯に近かった。ただし、縄文時代は前期・中期・後期合計すると1万年もの期間があり、この間常に魚沼盆地が満水だったとは考え難い。何回か増・減水期を繰り返し、減水期には縄文人の進出も繰り返された事と思うが、増水期には縄文人の痕跡も再び消し去られる、これを繰り返して来たのでは無いかと思う。
従って遺跡が無いから縄文人が住んで居なかったとは言えないと思う。これからも思わぬ所から縄文遺跡が発掘されるかも知れない。

そんな魚沼盆地に人々の移住が始まったのは3世紀初め頃、本格的集団移住は3世紀末頃だろう思われる。
時期を同じくして信濃川流域への集団移住と考えられる遺跡が増えている。むしろ移住者の大半は信濃川流域へ住み着いたのでは無いかと思う。
日本史で「古代」と言われる時代であり、大和朝廷の草創期(或いは黎明期)と時を同じくしているのは何を意味するのだろうか?
信濃川流域と魚沼盆地への集団移住は、やはり大和朝廷の拡張政策と大きく関係していたのではないかと考えるのが一般的なのではないだろうか。

  ♦ 信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましなむ 履はけ わが背

   ( しなのじは  いまのはりみち かりばねに  あしふましなむ くつはけわがせ )   

昔、中学校(だったかな?)で習った万葉集の中の一句。
「信濃へ出兵する夫への情愛を歌った心温まる歌」、位にしか考えて居なかったが、意外に我々のルーツに密接に関係していたかも知れないなんて、ロマンですよねー!
でも、我々のルーツが信濃川上流からの移住民だとしたら、当時は大和朝廷方=敵方の兵士の妻が歌ったものだけど、・・・・ま、美しい歌には敵味方ないですね!

 

【地理的イメージと古代史の舞台】

 ♦ 広域 A (新潟県側・信濃川流域と魚沼盆地)uonuma kara sinano A.jpg

 ♦ 広域 B (長野県側・信濃川流域と関連地域)uonuma kara sinano B.jpg

南魚沼市・余川には【飯綱山古墳】と言う重要な古代遺跡跡が有り、そこはまた可憐なカタクリの花の一大群生地でもある。

 ♦ 飯綱山古墳群の入口から八海山を撮影、この日は古墳群全体がカタクリの群落だったiizunayama katakuri.jpg

一方、越後三山のひとつ【八海山】には八海神社が2つ有るが、現在の八海神社は何れも江戸時代から明治時代に活発だった山岳信仰を目的に作られた神社。
従って、どちらも八海山の登山口に設けられている。つまり「大崎口」と「城内口」、どちらも里宮と言うが本宮(又は奥社)は無い。山伏にとって山全体が本宮なのだそうだ。

話を戻して、2か所の八海神社であるが江戸時代以前については、かなり以前から何かが有っただろうとは思うが、資料・確証が無い。と、思っていた。
が、「城内口」に現在地から少し離れるが古代の【元祖・八海神社】跡らしき遺跡が有った事がわかった。
その場所が、下記添付写真の【長者原】である。

 ♦ 魚沼盆地の湖上を渡った古代人が上陸したであろう【出浦】と遺跡が有った【長者原】izuna-tyoujyahara 1.JPG

長野市の北北西に飯綱山と言う山がある。(“広域 B” 参照)
3世紀初頭の頃、この山裾を中心として恐らく現代の地名で、信濃町・飯山・信州中野・須坂・小布施・松代そして飯綱町を含む長野市内の大半を占めた、一大文化圏があった。
それは縄文時代から連綿と続く、現代の地名で妙高・高田・直江津や糸魚川地域との交流が活発に行われた事で、出雲や海外交易を中心とした日本海文化圏の影響を色濃く受けていた幾つかの豪族の集団支配地域だったと思われる。
一方、元々は日本海文化圏の一員だった豪族の中から、大和朝廷の影響を受けこれに組する豪族達が現われ始め、信濃川流域でもそのうねりの中に巻き込まれて行った。

 

【古代史 (ストーリー)】 ・・・・・以下はすべて小生の推測です

 1. 大和朝廷東進で、難民の一部 が現在地名・余川周辺へ集団移住

3世紀末頃信濃川上流(現在の長野県飯綱町を中心に信濃町から信濃川流域付近を)拠点として栄えた一族が居た。 (以降便宜上、飯綱一族とする)
時代は大和朝廷勃興期、その影響力が徐々に強まり臣従か拒絶かを問われる事になる。
4世紀中頃、現在の千曲市・更埴JCT 近辺 に勢力を持つ豪族を味方に付けた大和朝廷の締め付けに、飯綱一族の中で臣従を拒絶する人々が信濃川下流へ逃れて来る。 (勿論、飯綱一族以外の部族からの難民も多く居たものと思われる)
その中の一部の人々が新天地として選んだのが、現在の南魚沼市(六日町)・余川周辺である。

(注記) 
大和朝廷側に味方したと思われる豪族とは、広域 B の千曲市で更埴JCTから上信越道を上田へ向かって最初のトンネル入り口右側に、「森将軍塚」と呼ばれるこの地方最大の前方後円墳がある。
“森” と言うのは地名らしく、正式な氏族名は不明だがこの一帯を治めていた一族の墳墓と思われる。
此処から出土した三角縁神獣鏡のかけらから、中国産の鏡である事がわかり、この事や前方後円墳を許された事等から大和朝廷からもかなり重要視(王族待遇?)された豪族である事が推測される。

飯綱一族、彼等を共通の価値観で繋ぎ心の支えとなったのが戸隠山を中心とした山岳信仰だろうと思われる。
近世の山伏達の山岳信仰と違い、山そのものが御神体であり、遠くから、もしくは高台に登りそこから戸隠山を参拝する形式が主体であったのだろう。
年に1・2回 “飯綱山” へ登り、山頂から戸隠山に向かって祭祀を行った可能性も大きい。
  (後世の飯綱権現信仰などにも繋がって来ると思われる)

現代の風景で考えるなら黒姫山の方が祭祀に向いていそうだが、当時は活発な火山活動をしていたものと考えられ、人間を寄せ付けない山だったに違いない。(今でも山頂火口跡では地熱で雪解けが早いと言う)

大和朝廷の圧迫から彼等の一部が新天地を求めて信濃川を下り、多分津南から十日町の間の尾根から魚沼丘陵を越えて、満々と水をたたえた湖水の向こうに荒々しい峰々を天に突き上げる様にそびえる八海山を見た時、信奉していた戸隠山が重なっただろう事は十分に考えられる。

下の写真は現代の魚沼スカイライン・栃窪峠(塩沢・十日町線が交わる所)からのものだが、古代もこの様に見えたものと思う。ただ、此処から見える平地部分は殆んど湖水に覆われて、また魚野川上流はかなり奥まで湿地帯と灌木で、人の入植を拒んで居たとも考えられる。

 ♦ 魚沼スカイライン・栃窪峠からの守門岳から八海山2003.04.11 - uonuma SKL・totikubo touge.JPG

当時の湖水の水位を考えると、人々が居を構える為の大地は余川周辺と塩沢の上流域位だったと思われる。 (水位は海抜200mから250m前後)
しかし塩沢の上流から湯沢付近にはかなり広い台地があったと思われるにも係わらず、余川付近に比べて遺跡数が極めて少数だ。 やはり八海山全体の山容が見える地域へ集中して集落を作った、と思われる形跡が遺跡の発見場所と遺跡数の差からも推測できる。

この様にして現飯綱山古墳群が残る余川や上の原(上の台)付近を中心に集落群を形成して行ったものと考えられる。また余川一帯に移住した飯綱一族の繁栄が、6世紀頃まで続いた事は飯綱山古墳群が物語っている。
同様の年代、同じ様な規模・様式の古墳群が長野県の彼等の故郷付近に数箇所残っている事から、故郷の人々とも密接な交流があったものと思う。

6世紀と言えば、聖徳太子が活躍した時代である。

一方、山岳信仰の必要性もあってか、対岸・八海山の山裾に行く試みがあったと思われる。

 2. 【“出浦”(イズナ) と “元祖・八海神社”】 ・・・・・前出の写真【長者原】参照

八海山・山裾側の湖水の水位は現在の岡村から山口の間(海抜250m前後)と推定される当時、小舟で渡った人々は何処に上陸したのだろうか?
うってつけの場所は、まさに現在の “出浦(イズナ)” と呼ばれるその地だったものと考えられる。
なぜなら、傾斜のゆるやかな水辺には葦や雑木が繁茂しやすく、また蓄積した泥濘は現在の山口方面への人間の上陸を阻んだものと考えられる。
また、出浦も現在の様に奥地まで入るのは困難と思われる事から、上陸地点は出浦も入口付近と思われる。

さて、出浦に上陸した人々は陸路で現在の長者原に小さな居住地を作った。そして祭祀の為の小さな祠が作られた、元祖・八海神社の芽生えである
居住地と言っても、おそらく神聖な場所として祭祀を行うのが目的で、そこには施設を維持管理する為の人々が数人住んだ程度ではないかと思う。

時代が進み水位が下がると山口方面からの上陸が可能になり、やがて祠も便利な現在の地に移され、幾たびかの宗教的改変を経て、江戸時代から現在の八海神社になったと考えられる。

話は戻るが、“出浦”の命名について。

飯綱一族はすでに日本海文化の影響で、文字(漢字)を使う文化を持っていたと思う。しかし当時から出浦(いずな)と呼んでいたかどうかは疑わしい。
一方、舟の出入りする所を浦と呼ぶのは全国で共通の事実。
後世、その昔対岸の飯綱山近辺からの舟が出入りしていた事を (言い伝えなどで) 知る知恵者が“出浦”の漢字を当て字として“いずな”と呼ばせたのが真実ではないかと思われる。

 

【エピローグ】

飯綱山の周辺に住んでいたから飯綱一族とするなど、かなり無理してのストーリーでしたが、大きな流れとしてはそれほど違っていないものと思います。

「歴史とは点と点の史実・物証を想像で紡いだ小説」 と有名な小説家がTVで語っていたのを思い出す。

今迄殆んど語られた事の無い、「この時代・この地方の歴史」 について、興味を持つ人が一人でも増えてくれたら非常に嬉しく思います。

 

前回投稿記事の 【“魚沼”ってどんな沼?】 と併せてお読み頂ければ、この地方の地形の成り立ちとの関連もわかって来るのではないかと思います。
もし、まだ読んで居られない方はこちら 【“魚沼”ってどんな沼?】 をクリックして見て下さい。

 

なお、他のブログも見たい方はこちら 「♪ お暇なら来てよね!」 (テーマごとに分類した索引) からが便利です。

 

はちゃ! また!

 (南魚沼市地方の方言 : それでは!  また次の機会に!  ・・・の意味)

魚野川のスケッチ・中流域

 


中流0.gif

 

 

 

砂押のあたり

「魚沼」ってどんな沼?

【プロローグ】

私の出身地は現在の新潟県南魚沼市それも八海山の山懐・城内(合併前の村名)だが、自分の生れ育った地に付いて、なんで地名に“魚沼”が付くのか?  魚沼も“北” “中” “南”の3つの地域があるが、どの地域にも地名と結び付く様な“沼”が無い。
それなのに、何で“魚沼”なのか?  そんな素朴な疑問から文献や伝承みたいなものを探してみたが、納得出来る様な説明は見当たらない。
そこで、むかし衛星写真を分析する仕事をした経験が役に立つだろうと、調べ始めて気が付いた。

  • “はっけぇ様”(八海山の事=城内の方言)は、大昔は火山だったんだ !
  • “魚沼”は3つあったんじゃなくて1つの巨大な“ユの字形の湖”だったんじゃないか?

って事に !

そして、下記万葉集の一句が故郷の歴史と交叉しているかも知れない 【「故郷の古代史」と「八海山」】 も併せてご覧ください。

     信濃路は 今の墾道(ハリミチ:切り開かれた道) 刈株(カリバネ=切り株等)

       足踏(アシフ)ましなむ(=つまずいたり怪我しない様に) 履(クツ)はけ わが背(セ=夫)  

まずは現代の航空写真で魚沼地方のイメージを持って頂いた方がわかり易いと思うので掲載します。

 (写真は Google Map で地図表示付きとした)uonuma-kouiki-MAP (魚沼・広域地図).jpg

数億年~数千万年前、ユーラシアプレート・北米プレート・フィリピンプレートそして太平洋プレートが衝突し、日本列島が形成されて行った事は周知の事実。
そして魚沼地域はそのユーラシアプレート・北米プレート・太平洋プレートがちょうどせめぎ合う地域に符合する。
航空写真と中越地震・中越沖地震の報告書に登場して来る魚沼丘陵の隆起年代などを参考にすれば以下の様なストーリーが見えて来る。

 

【八海山と魚沼丘陵の誕生】

それは日本列島や日本海が、現在の形状になる過程での出来事から始まった地形と考えれば地形の成り立ちが推測し易いでしょう。

以下のストーリーは、あくまでも小生の推論ですが形成年代や数値の変動はやむを得ないでしょうが、形成プロセスはそれ程違っていないものと考えています。

およそ数千万年前、北米プレートの南端部に位置するそこには山頂の規模が現在の阿蘇山に匹敵する規模の外輪山を従えてプレート上を自重で沈む位重い、恐らく標高3000m以上の巨大な火山があったものと思われる。
また、西側には広大な扇状地を広げた旧信濃川が流れる平原が日本海まで続く光景があった。

約500万年~300万年前、太平洋プレートに圧迫された北米プレートが、ユーラシアプレートとの間に挟まれて西側へ、上に乗せた火山は自重で沈み込みながら、西向きに転倒し始める。
約200万年前、ほぼ現在の位置に来た時、火口のおよそ1/3を太古の信濃川河川敷に埋める事になる。

この頃には火山活動の原動力であったホットスポットは、現代の日光白根山、又は那須岳付近に噴出口の位置を変えた。
  (プレート移動を年間 50mm~80mm 前後として → 約80km~120km東へ移動した)

航空写真の分析をして行くと、この火山の内輪山・火口壁の現有最高地点が今の八海山であり、六日町の方向から見て
  左側は、池の峰 → 猿倉山 → 堂平山 → 鬼の面(オニのツラ)山 →(上原)
  右側は、阿寺山 → 高倉山 → 桂山 →(田崎)
と火口壁のなごりが囲んで内輪山を形成し、現在の下原から魚野川の地下深く辺り迄が八海山対面の火口壁だったものと推定される。
  (最も新しい噴火口跡、“溶岩ドーム”の形跡は山口付近だったと思われる)
そう考えれば、八海山の山容が峻嶮な岩峰である事、城内の一部を抱え込むかの様な山群にも説明が付く。

八海山の成因が火山である物証としてもう一つを挙げるとすれば、金属鉱床だ。
かなり以前に廃坑となってはいるが、東邦亜鉛の採掘抗があった。 普通、亜鉛の様な金属鉱床はマグマの様な高温と高圧の条件が無ければ生成されない。
つまり八海山の地下には過去にそう言う条件を満たす状況が存在したと言う証拠であろう。
ただし、先に書いた通りホットスポットが東へ移動しているので、現在は噴火の心配は全く無い。

また外輪山は、越後駒ヶ岳・中ノ岳・巻機山・金城山などによって構成されていたと推定して居る。

一方、かって太古の信濃川・河川敷(扇状地)だっ堆積物層は圧縮されて隆起し、現在の魚沼丘陵を(新潟付近まで) 形成する事になる。
   ☆ 魚沼丘陵が大河の下流だったことは各峠道などで玉石を含む堆積地層が露出している事など
   からも 証明できる。
   また、これらの点は地震や原子力関係の地質学的各調査でも、証明されている。
そして新しい信濃川が、現代の十日町付近から小千谷へ向かって流れ始めると同時に、魚沼丘陵で塞がれた地域はほゞ現在の魚沼盆地の形を形成。そしてその盆地は巨大な湖に成長して行った。
  (便宜上これ以降、この魚沼盆地側の淡水湖を【大沼 A】と呼ぶ事にする)
その後も地殻変動などで喫水の変動はあったものと思うが、人類が登場する頃以降は有史時代に入ってもかなり新しい時代まで、更に巨大になった湖が存在していたと思われる。 理由は後述。

 (魚沼盆地が湖だった頃の八海山を想像すると、こんな景色かな!)2005.05.20 -L N-001A 六日町・城内.jpg

 

【魚沼”のルーツ】

その後、中越地震を起こした断層が動いて魚沼丘陵に亀裂が入り、“大沼 A”と新信濃川をつなぐルート (堀ノ内付近) が出来、一旦ほとんどの水が流出したと思う。
その後も地殻変動や気候の変動で【大沼 A】の規模は縮小・拡大を繰り返したものと思われるが、最も大きな変動は【信濃川西岸の隆起】地震だと考えられる。
小千谷付近から長野県の飯山付近まで、長大な河岸段丘を作った大変動で、この時の力は想像を絶する巨大地震を生んだ事だろう。
  (数10万年~数万年前の出来事、今の所隆起年代特定などの資料が不足の為、小生の推測)

これにより信濃川の川口~小千谷間が堰き止められて、信濃川流域に【大沼 B】を形成し、やがて魚沼盆地の【大沼 A】と繋がって “ユ” の字形の湖 【超大沼】 を形成した。

  (便宜上この【超大沼】= 大沼 A + 大沼 Bを、以降は簡略化して【大沼】と呼ぶ事にします)

“魚沼”のルーツはこの【大沼】に由来するものでは無いかと思う。
古代人が【大沼】の形状が “ユ” の字をして居る事を認識して居たとは思わないし、魚沼丘陵を挟んだ2つの湖が実は繋がって居る一つの湖だと知る人もほとんど居かったのではないかと思う。
実際はどちらか一方の湖を見ただけでも【大沼】と認識する事と思う、そんな状況を記憶していた先人の言い伝えか、又は実際にそれを見た昔の人々が、大きな沼・【大沼】と言う意味で名付けたものと推測する。

話し言葉としての発音「大」が“オー”も“ウォー”も“ウオ”も混同され易く、後の世「魚」に変化して(もしくは変化させて)【魚沼】に変わって行ったものと考えられる。
また、【大沼】の最大期は長野県・飯山市付近にまで水位を上げていたものと思われ、縄文~古墳時代がこの時期に重なって見えて来る。

 

【古代人と【大沼】】 (縄文から古墳時代)

新潟県立歴史博物館の資料から“魚沼地域”で古墳時代以前の遺跡・史跡を調べた結果、添付の表になった。

uonuma-kodai iseki.jpg

注目すべき点は、信濃川流域(現在では合併して十日町市)には旧石器時代から古墳時代までの遺跡が115ヶ所も有るのに対して、魚沼盆地(湯沢~小出~越後須原)では同じ時代のものはわずか 8ヶ所しか見付かって居ない事だ。
また、所在の明確な十日町と 魚沼盆地 の遺跡の 標高 を調べたら、魚沼盆地では 海抜 200m~250m前後。
十日町の縄文中期位までのものはやはり海抜  200m~250m 前後、その後の遺跡を含めても海抜 200m 以上の高台に住んでいた事になる。
そして十日町の場合、例外はあるがほとんどの遺跡は現在の国道117号線から魚沼丘陵側に分布している。

中里村は更に標高が高い地域なので特に標高は調べて見なかったが同様で、ほとんどが国道117号線より山側に分布。 十日町地域と様子が異なるのは信濃川東岸の川岸がかなり急峻な所が多くなる為か、かなり山側に入り込んで分布している遺跡がある事だ。

津南町、こちらは古いもの程、清津川沿いに分布している事から、石器材採掘の為の住居跡が多いものと見られる。
 (今風に言えば、石器ビジネスの為の採掘場、東北の遺跡でも清津川産の石器が多く出ている)

話を戻そう、

河岸段丘の隆起で堰き止められた信濃川・下流域の最上流部に位置する遺跡に、小千谷市の三仏生(さぶしょう)遺跡がある。9月の奉納花火大会で有名な片貝に近い遺跡で、その標高は海抜 約 50m。
そこ迄の信濃川上流河畔の遺跡については、データの有る所(現・十日町市・下条付近から上流)の標高は、すべて海抜 200m~250以上で有った。

そこで、古代人と【大沼】に係わる疑問をまとめると下記の3点が浮上して来る。

 Q1 「三仏生遺跡と、その上流の流域遺跡との、標高差 150m~200m は何を意味するのか?」

 Q2 「信濃川流域の遺跡も魚沼盆地側の遺跡も、同じ海抜 200m~250m 前後のなのは何故か?」

 Q3 「十日町より上流の信濃川流域の遺跡数と、魚沼盆地側の遺跡数の極端な差は何故か?」

これらの事実は何を物語るのだろうか? 類推して行くと、次の様な答えが出て来た。

 A1 (Q1に対して)
    理由は、三仏生遺跡より上流域の遺跡では生活圏を標高差150m~200m以上の地域に選ぶしか
    選択肢が無かった事。
    原因は、河岸段丘の隆起で堰き止められ、信濃川と魚野川で作られた湖(ダム湖)の水位。

 A2 (Q2に対して)
    魚沼盆地側の遺跡の標高も信濃川流域遺跡と同じ理由で標高の高い場所が選ばれた。
     「魚沼盆地側も信濃川流域のダム湖も同じ水位、つまり両方の湖が繋がっている」
    と言う事であろう。 この事実があったからこそ【大沼】はひとつとの結論が見付かった。

 A3 (Q3に対して)
    信濃川流域遺跡で遺跡数が特に多いのは縄文時代以前の遺跡数103遺跡、一方同じ縄文時代
    魚沼盆地側の遺跡数はわずかに3遺跡。
    縄文時代、魚沼盆地側は限りなく住み難い所だったらしい。
    魚沼丘陵の山容から、信濃川流域の縄文人が1万年近く山を越えられなかったなんて考え難い。
       (縄文時代は、前期・中期・後期を合わせると約1万年もあると言われている)
    考えられるのは、山を越えても“彼等が住み付く事を許さない状況、又はメリットが無かった事だ。
    なぜか?
    推測の域を出ないのだが、魚沼盆地側は人の住める台地が極めて少なかっただろう事と、信濃川
    流域には石器時代からの 「物流ルートが出来上がって居た為ではないか」 と考えている。
       (糸魚川から東北へヒスイを運んだヒスイロードの一部だったのかも知れない)
    縄文時代とは言えそんな物流ルートに人が集まるのではないか、やはりルートから外れた魚沼盆
    地側には人々が定住しにくかったのではないか? と考えられる。
    縄文後期に入ると新しい遺跡は少なくなるが、古墳時代になると状況が変わり、魚沼盆地側への
    入植も始まった。

    もう一つの理由は湖(ダム湖)の水位の増減。
    縄文時代、約1万年もの間湖水の水位が常に一定だったとは考えられない。  そこで、例えば魚
    沼盆地側と信濃川流域が同時に水位が変動したとして、減水期に増える集落数が同じとしても高
    台が多い信濃川流域の集落は、比較的従来と同じ地域に近接して高所に居を構えるだろうと思う。
    一方、魚沼盆地側は高所の平地が少なく未開の所へ水位が下がって居れば、必然的に低地の居住
    地で集落を創る事になる。
    再び増水した時、どちらがどれだけ残れるか?  それが1万年の間に何回繰り返されたのか?
    例え一回だけの減水→増水だったとしても、魚沼盆地側の集落はほとんどが湖水に沈み、痕跡は
    泥濘の中に埋もれてしまった可能性が高い。

 

【エピローグ】

その後の歴史を眺めて行くと、魚沼盆地が歴史上確実な痕跡として登場して来るのは8世紀・平安時代の頃~11世紀・鎌倉時代の頃。
例え湖が無くなっても、大小の沼や湿地帯が散在する湖底付近まで人間が入植するには、更に100年以上が必要だったからであろう。

ちなみに、2009年のNHK大河ドラマ天地人で現在の六日町一帯を“上田の庄(荘)”と言う表現をしていたが、これは7世紀中頃に始まった荘園制度の名残りである。
とは言え、この地に荘園制度が伝わるのは40~50年後の8世紀に入ってからと思われる。

8世紀初めと言えば坂上田村麻呂が東北遠征を行っていた頃だ、その頃の“魚沼盆地”では広大な多くの湿地帯や大小の沼が多数残り、そこにはトキや鶴・コウノトリなどが自由に飛びまわっていた事だろう と思う。

【大沼】の一部で有った魚沼盆地、この湖底に降り積もったミネラルなどが 今日の“魚沼コシヒカリ”の源でも あろうと思われる。

なお、冒頭で触れた通り古代の魚沼と八海山については、【「故郷の古代史」と「八海山」】 の様に考察してみましたので読んで居られない方は、是非一度ご覧ください。

また、他のブログも読んでみたいと言う方はこちら「♪ お暇なら来てよね!」(テーマごとに分類した索引)からが便利です。

 

はちゃ! (南魚沼地方の方言 ・・・ それでは、またの機会に! の意味)

暑中お見舞い申し上げます

1m.gif

 

 

うさぎ追いし故郷の風景

【集中豪雨災害】

 亘さんのブログに【昭和44年8月の集中豪雨災害】の事が詳細に書かれて居た。
当時すでに東京の会社に就職して居た私に取っては、 「大変だったろう」 とは思って居たが改めて見直
すと、この時の災害の大きさを、思い知らされた気がする。
同時に、まさに壊滅に近い状況から復興させ、現在の繁栄を築き挙げた故郷の人々とその中核として活動さ
れたであろう、団塊世代の我らの仲間達に、改めて脱帽である。

 

【昭和44年以前の城内】

 ところで、我々がトンボやセミ・ホタルを追いかけたり、畔豆(大抵は大豆)の葉枝で編んだ(タタミ
と言ったかな?) ものを、ブーメランみたいに投げて遊んだりして育ったた故郷の風景。
あの頃の風景はこの “被災” が引き金となったのか、以外に早く【土木改良事業】で変わってしまった。

故郷の人には申し訳ない事だけど、故郷を離れて数十年を経ると、あの頃の風景が見られない事に一抹の
寂しさも感じる。

 写真は中学2年の3月下旬だったと思うが、長崎育ちの義兄を案内して・凍み渡りをしながら暮坪山
(くれつぼ山 : 宇田沢川を挟んで学校の対岸の山) へ登った時、義兄が写していたもの。

  ♦ 暮坪山から見た 【昭和36年頃の、合同製糸 から 城内中学方面】jyounai kamihara.jpg

左下の工場が「合同製糸」、手前の鬼の面(オンノツラ)山が一部邪魔しているが煙突も見えている。
記憶が定かでないが、一番右側下の建物がS44年の災害で流された中学校の体育館かな?
遠方は藤原から下原新田位までの範囲が写っていると思うのだが・・・今の風景とはだいぶ違いそうだ。

 

【雷電様】・・・・・命の水の水源地

 藤原と言えば、我らの実家・上原(学校のある地域)などの上水道の水源地 【雷電様】 のある所。
  【雷電様】 にはこんな希少な花も咲く、清酒 【八海山】 もこの水から生まれると言う。まさに命の水だ。

  ♦ 【アズマシロカネソウ】 (東白銀草)2007.04.16 azuma sirakanesou (雷電様にて).jpg

     ※  水源の岩場からの湧水を、雫としてまとった様な姿、まるで【妖精の集会】だ。

 


 

なお、続けて他のブログをご覧になりたい方はこちら 「♪ お暇なら来てよね!」 (テーマごとに分類した索引)からアクセスすると便利です。

44・8水害

 

昭和44年8月12日、あなたはどこで何をしていましたか?
翌13日には、時の自民党幹事長田中角栄氏が六日町を訪れています。
当時は城内も五十沢も六日町のうちだった。
角栄氏の目的も、その五十沢と城内。

 

a1.gif

お水のお話

雷電様の水

おいらの出身部落、藤原は新潟県名水百選にもなっている「雷電様の水」を持っていて、と云うより、清酒八海山の仕込み水と言った方が、今は早いか。
八海山の今が有るのは雷電様のお陰だと、藤原の者は控えめだから口では云わないが、みんなそう思っている。
その割に八海山酒造が水の年貢として払う金額の、余りの少なさに驚いたことが有った。桁が違うんじゃないかと。しかしそれでも有り難がっている一部の人も居たそうだが………、まあしかし飛び出してきた人間がアレコレ言うことではないか。

俺たちが小学校の頃、この豊富な雷電様の湧水を水源として、集落に水道を引いた。集落総出で道路を掘りパイプを伏せて各戸に配水した、当時としては部落挙げての大工事だった。子供の俺たちは所どころに顔を出す青色の粘土を貰って遊んだものだった。

集落だけの簡易水道だし、水源は豊富だし、当初、蛇口一個に付き、使用量に係わらず月10円と云うことで、どこの家も鷹揚に流しっ放しで使っていたものだ。流しっ放しだから何時でも冷たい水が飲める。今考えると贅沢の極み。
おいらは高校の時、寄宿舎生活をしていて、その夏休みの帰省で上原から暑い中歩いて来ては、消防小屋の流しっ放しの蛇口の水を久しぶりに飲んで、その冷たさと旨さに改めて唸った鮮烈な記憶が有る。比べて初めて分かる恩恵だった。

今は広域水道に組み込まれ、昔の味と冷たさは到底望むべくもないが、鎮守様にはパイプで引いた雷電様の水を、今でも流しっ放しにしており、県外を含めて水汲みの車が頻繁に訪れる。
汲み置きしても長い間腐らない、とか聞いたことが有るな。群馬だったか埼玉だったかの喫茶店が、コーヒーを淹れる為に定期的に汲みに来る、とかも聞いたことが有る。
話もここまでになると、控え目な藤原もんは少しばかり気恥ずかしくなる。

 

決めごと

水道が引かれる前は、飲み用掘り(のみよぼりと呼んでいた)を通って流れてくる山からの水を、台所(水屋=みんじゃ)の水船に引きこんで使っていた。みん じゃの土間に石をくり抜いたり、木で枠を作ったり、中にはコンクリートで作った家も有ったかもしれないが、そう云う船を伏せ、川の水を流していた訳だ。風呂の水はそこから桶で汲みこんだ。

水道(上水)がないのだから下水など当然有る筈も無く、川上の家で使った水はそのまま川下に流れる。そこで集落内で決まりを作り、風呂などの使い湯を流す時には夕方と決めていた。
各戸とも朝一番に水を汲み、それをやかんや鉄瓶で沸かし冷ましにし、1日の飲み水としていた。子供なんか時に川に直接顔を突っ込んでその水を飲んだものだ。

赤ん坊のおしめだけは集落内の一番下、小路新宅の前に洗い場を決め、雨で有ろうが雪であろうがそこで洗い流した。
陽気のいい時期には、若しかして女しょの格好の「井戸端会議」になっていたかも知れないな。いや、きっとそうだ。
赤ん坊を持つ若妻達が、姑や小姑、時に旦那の悪口を言い合いながら、そのはけ口としたのだろう。

とまあ、これは水道が引かれる前の昔のことで、こう云った決まりごとも当たり前で普通なことと、最近まで特に疑問を感じることは無かった。
しかしある時、これは普通でなど無くトンデモナイことだったんだな、と気が付いた。

 

墓場

近年しきりに昔の、具体的には土改前の故郷の風景が懐かしく思い出される。
特に比較的記憶が鮮明なのが墓場。昔はアチコチ大小取り混ぜて墓場が点在していた。共同で無く1軒で持っている家もあった。
おっかなくて印象深かった、と言うことも有るだろうし、墓場には栗やクルミの木が植えてあって秋にその実を拾いに頻繁に行ったと云うことも有るのだろう。
兎も角おいらの記憶の中で墓場は、言わばランドマーク。

この点在する墓場を点として、点と点を結ぶ線を思い出そうとするのだが、或る程度ハッキリ思い出せるところも有れば、モヤが掛かったように曖昧なところも有る。
無くなって初めてその存在の大きさが感じられるのだが、若し当時今の気持ちとカメラが有ったなら、土改前の故郷の風景を撮りまくっていただろうにと、所詮叶わぬ想いで振り返る。

幾つかあった墓場の中でやはり存在感の有ったのは、藤原のしんばか(新墓じゃないよ、死ん墓)とみょっちの墓。
俺たちの子供の頃は既に火葬になっていた筈だがその昔は土葬だった訳で、土饅頭になって少しばかり盛り上がっているところに石が置いて有ったりした。
今ああ云う怖くて気持ちの悪い場所が有れば、逆にカメラマンの格好の撮影場所になっているかもな。

藤原のしも、みょっちに抜ける道の途中に「おりょう塚」があった。
この由来を俺はずっと次のように覚えていた。

昔、おりょうと言う母親と娘の二人連れが部落を通り一夜の宿を乞うたが、どの家からも断られ母子は止むなく鎮守様かどこかの御堂で野宿した。
その夜部落に火事が有り、母子が宿を断られた腹いせに放火したんじゃないかと、2人は部落の住民になぶり殺された。
その後火災の本当の原因が分かり、母子の無実が判明したが後の祭り。二人の亡骸を手厚く葬り、おりょう塚とした。

こう言った話は内容を変えて同じ展開のものが各地に有り、若しかしたら「おりょう塚」の名前から勝手に連想したおいらの空想物語だったのかも知れない。
3、4年前、親父に聞いてみたところ全く違った話だった。

藤原が飢饉かなんかで困っていた時、おりょうと言う比丘尼か何かが、自ら生きながら穴に入り、救済を願って念仏を唱え生き仏となった、と言うことだった。

ふーむ、おれの作り話の方が、話としては面白いのにな、と思ったことだ。

 

ところで………、
墓と言えば、下原の花水に向かう道の、こちらから行くと左側に「焼き場」が有った。
これも強烈な印象を与えた筈だが、どうもその佇まいと言うか、風景を思い出せない。小さなお堂のような、微かな記憶が有るが。
城内の反対側で通ることが少なかったからだが、地元の人たちにとっては夜の往来には鬼門だったんだろうな。
史料が有れば亘にでも描いて貰いたいものだが。

 

 

秋が来た

1.gif

 

 

  1 2 3 4 5  
※ 写真、画像は縮小されています
 必要に応じクリックして拡大表示して下さい

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Profile

アイテム

  • map.gif
  • DSC02485.jpg
  • DSC02489.jpg
  • DSC02482.jpg
  • DSC02486.jpg
  • DSC02481.jpg
  • DSC02480.jpg
  • DSC02479.jpg
  • DSC02472.jpg
  • DSC02468.jpg
  • DSC02470.jpg
  • DSC02462.jpg
  • DSC02465.jpg
  • DSC02464.jpg
  • DSC02460.jpg
  • DSC02457.jpg
  • DSC02456.jpg
  • DSC02452.jpg
  • DSC02451.jpg
  • DSC02450.jpg
  • DSC02449.jpg
  • DSC02431.jpg
  • DSC02443.jpg
  • DSC02441.jpg
  • DSC02442.jpg
  • DSC02438.jpg
  • DSC02440.jpg
  • DSC02446.jpg
  • DSC02437.jpg
  • DSC02448.jpg